ホーム地方自治体と連携した地域おこし活動の取り組みを紹介!

地方自治体と連携した
地域おこし活動の取り組みを紹介!

みなさんこんにちは、Otanomiコラム担当です。

地方自治体と地域住民、企業、非営利団体が連携して行う地域おこし活動は、地域の経済活性化や社会的課題の解決に大きな役割を果たしています。
以下に事例をいくつか紹介し、具体的な取り組み内容を詳しく見ていきます。

地方自治体と連携した地域おこし活動とは?


地方創生という言葉は、2014年の政府発表以来、日本全国で多くの自治体が取り組む地域の経済、社会、文化を活性化させ、住民の生活の質を向上させるための重要なテーマとなっています。

日本では特に、少子高齢化や人口減少が進む中で、地方の過疎化や地域経済の停滞が深刻な課題となっています。地方創生は、これらの問題に対処し、持続可能な地域づくりを目指すために行われる多岐にわたる政策やプロジェクトの総称です。
地方自治体と地域住民、企業、非営利団体が一体となって進める地域おこし活動は、地域の経済活性化や社会的課題の解決に大きく寄与します。

以下では、地方自治体と連携した地域おこし活動で、新たな息吹を吹き込むための戦略を紹介し、その効果を詳しく見ていきます。

地方創生を推進させる「3つの矢」とは?


政府は地方創生を推進するために「経済支援の矢」「人的支援の矢」「情報支援の矢」の3つのアプローチを採用しています。これらは、地域経済の発展と暮らしやすさのバランスを保ちながら、関わる人全員が幸せになれるようなまちづくりを目指しています。


1:経済支援の矢
経済支援の矢は、地域の産業を活性化させるための支援策です。これには、地域特有の産業や商品を生み出し、それを全国や世界に向けて販売することで、地域経済を活性化させる取り組みが含まれます。
例えば、地域の特産品を活用したブランド化や、地域の伝統工芸品をオンラインで販売するなどの方法があります。


2:人的支援の矢
人的支援の矢は、地域に新たな人材を呼び込むことで、地域の活性化を図る支援策です。これには、若者や外国人観光客をターゲットにしたイベントの開催や、移住促進策などが含まれます。
また、地域おこし協力隊のような制度を利用して、都市部から地方への人材流入を促す取り組みも行われています。


3:情報支援の矢
情報支援の矢は、地域の魅力を内外に発信することで、地域の知名度を高める支援策です。これには、地域のイベントやニュースをSNSで積極的に発信することや、地域の観光情報を多言語で提供することなどが含まれます。
これにより、地域外からの訪問者を増やし、地域経済の活性化につなげることができます。

地域おこし活動に参加するには?地方自治体との関わり方


地域おこし活動を進めるにあたって、地方自治体と効果的に関わる方法をいくつか紹介します。


1:情報収集と自治体の理解
まず、地域おこし活動を始める前に、地方自治体の施策や支援制度、地域の現状について情報を収集することが重要です。自治体のホームページや広報誌、地域のニュースなどから最新情報を入手し、自治体がどのような課題やニーズを持っているかを把握しましょう。

2:自治体とのコミュニケーション
地方自治体の担当部署に直接連絡を取り、自分のアイデアや計画について相談することが効果的です。地域おこしに関心があることを伝え、どのような支援が可能か、またどのように連携できるかを話し合います。自治体の担当者は地域の課題やニーズをよく理解しているため、適切なアドバイスを受けることができます。

3:地域おこし協力隊への参加
地域おこし協力隊は、地方自治体が地域活性化のために募集する制度です。協力隊員として参加することで、自治体からのサポートを受けながら地域おこし活動を行うことができます。協力隊の募集情報は自治体のホームページや専用サイトで確認できます。

4:自治体の支援制度を活用
多くの自治体では、地域おこし活動を支援するための補助金や助成金、相談窓口を設けています。これらの支援制度を活用することで、活動資金を確保しやすくなります。申請手続きについては、自治体の担当部署に問い合わせ、詳細を確認しましょう。

5:地域のイベントやワークショップへの参加
自治体が主催する地域イベントやワークショップに積極的に参加することで、地域の課題やニーズを直接感じ取ることができます。また、地域住民や他の活動者とのネットワーキングの機会も増え、地域おこし活動を進める上での協力関係を築くことができます。


地域おこし活動を進めるには、地方自治体との密な連携が不可欠です。
情報収集やコミュニケーション、自治体の支援制度の活用、地域イベントへの参加、共同プロジェクトの提案、成果の報告といった方法を通じて、自治体と協力しながら地域おこし活動を効果的に進めることができます。
地域の課題解決や活性化に向けて、積極的に自治体との連携を図りましょう。


地域おこし活動①:自治体でのSNSを活用した成功事例


自治体のSNS活用は、情報の拡散性とタイムリーな発信が可能であり、観光やインバウンド需要の発掘、移住者の増加、災害や防災情報の発信に非常に効果的です。
例えば、高知県ではTwitterキャンペーンを活用して来訪者を急増させるなどの成功を収めています。


1:高知県のTwitterキャンペーン
高知県では、Twitterを活用したキャンペーンで大きな成功を収めました。このキャンペーンは、地域の観光スポットやイベントを紹介することで、来訪者の増加を目指しています。特に、高知県の自然の美しさや地元の食文化を前面に出した投稿は、多くのリツイートやいいねを獲得し、全国的な注目を集めました。また、地元の人々が撮影した写真や動画を積極的に取り入れることで、訪問者に対してよりリアルで魅力的な地域のイメージを伝えることができました。


2:福井県のインスタグラム活用
福井県では、インスタグラムを使った観光促進活動が行われています。福井県の美しい海岸線や歴史的建造物、恐竜博物館などの魅力を、ハッシュタグと共に世界中に発信しています。これにより、若い世代を中心に福井県への関心が高まり、実際に訪れる観光客も増加しています。


3:宮城県のYouTubeチャンネル
宮城県は、YouTubeチャンネルを開設し、地域の魅力を動画で紹介しています。震災からの復興を遂げた地域の姿や、伝統的な祭り、地元のグルメなどを紹介することで、視聴者に宮城県の多様な魅力を伝えています。これらの動画は、視聴者に直接的な体験を提供し、宮城県への訪問を促す効果を持っています。



地域おこし活動②:地域おこし協力隊の関係性


地域おこし協力隊は、人口減少や少子高齢化などの課題を抱える地方自治体が都市部などから人材を受け入れる制度です。この制度は2009年にスタートし、多くの自治体で活動が行われています。協力隊員は、地域の活性化に必要な様々なプロジェクトに参加し、地域の魅力を発信する役割を担っています。


1:地域活性化プロジェクトへの参加
地域おこし協力隊員は、地域の活性化に必要な様々なプロジェクトに参加します。これには、地域の農業支援、観光資源の開発、地域イベントの企画・運営などが含まれます。協力隊員は、これらの活動を通じて地域の魅力を内外に発信し、新たな価値を創造する役割を担っています。

2:地域の伝統文化の継承
多くの地域おこし協力隊員は、地域の伝統文化や技術を学び、それを継承する重要な役割を果たしています。例えば、伝統的な工芸品の製作方法を学び、それを活用した商品開発やワークショップの開催を行うことで、地域の文化を守り、新たな観光資源として活用しています。

3:地域コミュニティの活性化
協力隊員は、地域コミュニティの活性化にも貢献しています。地域の住民との交流を深め、地域の問題を共に考え、解決策を模索することで、地域の結びつきを強化し、地域全体の活力を高めることにつながっています。


地方創生と地域おこし協力隊は、地域の持続可能な発展と活性化に向けた重要な取り組みです。
地方自治体と連携し、地域の課題に対応しながら新しい価値を創出することで、地域の魅力を高めることができます。地域おこし協力隊として活動する個人は、地域社会に深く関わりながら、自らのスキルや経験を活かして地域の発展に貢献することが求められます。

これからも地方創生と地域おこし協力隊の連携による成功事例が増えることで、全国各地の地域活性化が進むことが期待されています。


副業でも関われる?副業が地域おこしに与える影響


地域おこし活動は、地域の経済や文化を活性化させ、住民の生活を豊かにするために行われる取り組みです。一方で、副業は個人が本業の傍らで追加の収入を得たり、自己実現やスキルの維持向上を図る手段として注目されています。ここでは、地域おこし活動と副業の関係性について探り、地域の活性化を促す新たな可能性について考えてみましょう。


1:地域資源の活用
副業を通じて、地域の特性や魅力を生かしたサービスや商品が生まれる可能性があります。地域の特産品を使った製品の制作や、地域の自然や文化を活かしたツアーの企画などがその例です。

2:地域コミュニティの活性化
副業を通じて、地域住民が交流し、共同でプロジェクトを立ち上げることで地域コミュニティが活性化します。地域の課題解決やイベントの企画運営など、地域全体の活動に参加することで、地域への愛着や帰属意識が高まります。

3:地域経済の活性化
副業者が地域での活動を通じて収入を得ることで、地域経済が活性化します。地域内での消費が促進され、地域の事業者やサービス提供者にとってもプラスの影響を与えます。


地域おこし活動と副業は、相互に補完しあう関係にあります。地域おこし活動においては、副業者の新たなアイデアやスキルが活用され、地域の魅力が向上します。

逆に、副業を通じて地域の活動に参加することで、個人の成長や地域への貢献が促進されます。地域おこし活動と副業の連携を通じて、地域の持続可能な発展が実現される可能性があります。


副業や兼業で仕事をお探しなら「Otanomi」へ


Otanomiは、「副業・兼業から始める地方創生」をテーマに、地方自治体や企業の課題解決に対する取り組みにチャレンジできるサイトです。
Otanomi

Otanomiではよくある求人票ではなく課題を掲載しているため、困りごとがダイレクトに分かるという特徴があります。
課題を見て自分にできそうだな、とお考えであれば応募をし、実際に自治体や企業の担当者と話をして、条件が一致すれば実際に仕事がスタートします。

応募をしてもいきなり採用されるわけではなく、しっかり話しを聞いたうえで判断ができるためお互いに安心できる環境が整っています。

副業・兼業などで地域と繋がってみたい際は、ぜひOtanomiをご利用ください。 副業からはじめたい場合も歓迎です。

まとめ


本記事では、地方自治体と連携した地域おこし活動の事例について詳しく紹介しました。

地域おこし活動に関わることは、地域社会に貢献する素晴らしいチャンスです。
自治体との連携を通じて、地域の魅力や資源を活かし、地域の発展に寄与することができたり、地域の魅力や文化に触れると同時に、自らの成長や学びも得ることができます。

また、地域おこし活動は地域の未来を築くための大きな一歩です。
地域の活性化に貢献することで、地域住民の生活が豊かになり、地域全体の魅力が高まります。

地域おこし活動に関心を持っている方は、ぜひ本記事を参考にして、地域おこし活動に関わってみてはいかがでしょうか。

©2023 o-tanomi.jp, All Rights Reserved.