マーケティング
2025年10月9日 投稿
【マーケティング】工業製品専門企業のデジタル集客戦略支援
\ターゲット選定から集客施策まで、関東圏を中心とした効果的な顧客開拓をお願いします!/ 私たち石川工業所は、銘板やネームプレート製作を中心に工業製品の製造を手がけている企業です。 カバー、塗装、シルクスクリーン印刷、表に見える意匠、エレベーター操作盤など多岐にわたる製品を小ロット多品種で対応しており、市内で行われるマラソンのメダル製作も受注するなど、確かな技術力で様々なニーズにお応えしています。 8割は工業製品が中心ですが、スポーツ業界への展開や地元少年団のキーホルダー製作など、地域に根ざした事業展開も手がけています。 【解決したい課題】 銘板業界では協会加盟企業が昔は100社あったものの現在は40社まで減少している状況ですが、ニーズや需要は一定程度存在しており、顧客紹介や廃業した企業からの仕事を請け負うことで事業を維持してきました。 しかし、今後の持続的な成長を考えると、顧客や知り合いからの仕事だけでなく、自分たちで積極的にニーズを取りに行く必要があると強く感じています。 特にWebで検索された際に、関東圏において自社が上位表示されるようなSEO対策の強化など、ニーズを持つ潜在顧客を効果的に獲得したいと考えています。 また、エレベーターメーカーのボタン部分のプリント製作やスポーツ団体向けのメダル製作など、様々な分野の商品がありますが、どの領域にどのようなアプローチを行えば最も効果的なのか、ターゲットの選定と戦略が定まっていない状況です。 関東圏を中心とした顧客獲得に向けて、Webマーケティングを活用した包括的な新規開拓戦略の構築が急務となっています。
募集形態
副業
マーケティング
2025年9月16日 投稿
【地域の右腕】新規顧客獲得のための販路拡大支援
\自社ブランドの市場展開により、持続可能な顧客基盤の構築をお願いします!/ 私たち有限会社日電舎は、1967年の創業以来、巻線作業を主軸に事業を続け、「確かな技術力を持つものづくり集団」を目指して歩んできました。 自社開発の「セイフティ絶縁クリップ」や「セイフティ・テストプローブキット」は、多くのお客様からご支持をいただいています。 そして2024年には、株式会社日立製作所から計器用変成器(PCT)の知的財産を受け継ぎ、新たな企業価値の創造に挑戦しています。 【解決したい課題】 現状、私たちは事業の変革という重要な経営課題に直面しています。 時代や顧客のニーズの変化に伴い、大企業でもビジネスモデル転換が進んでいる中、 これまで特定の取引先からの業務が中心の事業構造でしたが、特定の企業への依存度を減らさねば持続的な事業運営が見込めない時代。 我々も特定企業の依存から脱却し、新規顧客を獲得していく必要があります。 しかし、これまで積極的な販路拡大策の実施はできておらず、 自社の技術や製品を効果的に市場にアピールし、新しい顧客を開拓するためのマーケティング戦略やノウハウが不足している状況です。 弊社の日立製作所から引き継いだ「計器用変成器の技術」と「既存の自社製品」を組み合わせることで、大きな市場開拓の可能性がありますが、どのようにお客様にアプローチし、販路を拡大していくか、明確な戦略を描けていません。 Web集客を含め、多様な販路拡大手法がある中で、自社に最適な方法を選び、実行することが課題となっています。 また、業務面でも改善が必要です。 自社製品の生産、材料調達、在庫管理などが特定の担当者しかわからない状態になっており、事業拡大に対応できる運営体制を整える必要があります。 私たちは、自分たちの技術を市場価値に変え、より強固な顧客基盤を構築したいと考えています。 そのため、販路拡大策・マーケティング戦略を中心に、事業の成長を包括的にサポートしていただける方を求めています。
募集形態
副業
マーケティング
2025年9月14日 投稿
【地域の右腕】北茨城の魅力を活かしたWebマーケティング戦略・実行支援
\コンセプト設計から実行支援まで、観光客誘致の包括的なWeb戦略をお願いします!/ 私たち有限会社やまに郷作は、長年にわたり北茨城市で宿泊業を営んできました。 現在、親の代から息子の代へ事業を引き継ぐ大切な時期を迎えています。 北茨城は、アートやあんこう料理、涼しい気候といった魅力あふれる地域です。 私たちはこれらの地域資源を最大限に活用し、付加価値のある宿へと生まれ変わりたいと考えています。 【解決したい課題】 北茨城を訪れる観光客は年々減少し、海外からのお客様もほとんどいません。 さらに、せっかく来てくださっても、日帰りで帰ってしまう方が大半で、宿泊につながっていないのが現状です。 この状況を変えるには、より多くのお客様に北茨城の魅力と当宿の価値を知っていただく必要があります。 そのために、私たちはSNSなどのWebを活用した情報発信を強化したいと考えています。 BtoC向けの営業展開として、幅広い一般層にアピールできるマーケティング戦略が必要です。 しかし、どのようなコンセプトで、どのターゲットに、どのような方法でアプローチすれば効果的なのか、根本的な戦略を立てることに課題を抱えています。 SNSに限らず、様々なWebマーケティング手法を通じて間口を広げていきたいと考えており、多角的な提案をいただける方を求めています。 また、新たな事業の付加価値をつくるべく、敷地内でのサウナ設置など新たな取り組みも検討しており、北茨城の文化や良さを背景にした付加価値創出についてもアイデアをいただければと思っています。
募集形態
副業
マーケティング
2025年9月6日 投稿
【クラウドファンディング戦略】国際的ゲストハウス事業の拡大プロジェクト
\テレビでも話題の国際的ゲストハウスのさらなる発展のため、資金調達戦略をお願いします!/ 私たちELM On The Beach(エルムオンザビーチ)は、北茨城市の海沿い(中郷町)の空き家を購入してオープンした一棟貸しのゲストハウスです。テレビでも取り上げられ、海外からのゲストが多く、トラベラーがボランティアとして滞在するという独特なスタイルが特徴となっています。 2023年のオープンから2024年6月までで500人以上にご利用いただき、観光地ではない日本の魅力をじっくりと堪能できる環境が人気の秘訣となっています。 【解決したい課題】 現在、空き家をDIYでリノベーションした宿泊施設を6棟運営しており、ドッグランを作ったり、地域の農家や牧場と連携してその施設で地元企業と一緒に野菜を作ったりと、地域密着型の事業展開を進めています。 この独自性のある施設をより良いものにし、さらに拡大させるためのブランディング強化と施設の効果的な発信、そして事業拡大に必要な資金調達を検討しています。 しかし、クラウドファンディングに関する知識が不足しており、どのような戦略でターゲットにアプローチすれば資金が集まりやすいのか、どのサービスを利用すれば効果的なのかが分からない状況です。 また、運営において読み書きのサポートが必要な部分もあり、戦略作成だけでなく、ハンズオンで伴走していただける方を求めています。 私たちのビジョンを理解し、クラウドファンディングを通じた資金調達から事業拡大まで、包括的にサポートしていただける専門知識を持った方との出会いを心から願っています。
募集形態
副業
マーケティング
2023年5月18日 投稿
【PR/マーケティング支援】子供に地域が好きになる体験を。「教育旅行」を共に広めてくれる方を募集
~産業×旅行で茨城県の魅力を体験!「教育旅行」サービスを広めるためのお手伝いしてくれませんか?~ 私たちは小中学生向けに、茨城県内の伝統的な漁業やSDGs農業体験など、地場産業に触れる『教育旅行』(校外学習ツアー)を提案するサービスを提供しています。 「いばらきが将来の選択肢の一つに!」という想いを胸に、子どもたちの未来のために、学校教育だからこそできる地域の魅力に触れる体験を提供するのが教育旅行サービスです。 茨城県には大学が少なく、大学進学と同時に8割の方が県外へ出てしまい、その後帰ってくる人が少ないのが現状です。 小さい頃から地域の産業と関わる経験をすることで茨城県を好きになってもらい、将来も茨城県で働きたい・関わりたいと思ってもらえる子どもたちを増やしたく、この教育旅行に力を注いでいます。 茨城県の魅力を県内の小中高生の子どもたちに体験してもらえる教育旅行に加え、ゆくゆくは茨城県の近郊に住んでいる子どもたちにもこの教育旅行を体験できる仕組みをつくっていきたい考えです。 こうした想いは大きく持っているものの、導入先の確保が難しく、そもそも会社やサービスの認知度が低いことに課題を感じています。この課題に対して、解決するためにご尽力いただける方を求めています。
募集形態
副業
マーケティング
2025年9月24日 投稿
【Webマーケティング支援】ECサイトの売上拡大に向けた金庫・シェルター販売支援
\包括的なWebマーケティング支援をお願いします!/ 私たち株式会社ワールドプロテクトは、金庫、各種シェルターを自社ECサイトで販売している企業です。 個人・企業・官公庁など幅広い顧客層に向けて、メーカーとの直接取引により在庫を持たず、基本的にメーカー直送でユーザーへお届けしています。 大型の金庫や複雑な作業が必要な場合は、茨城・栃木・福島・埼玉・千葉・群馬・東京の範囲で自社配送を行っており、3万件以上の設置実績を誇る金庫のプロとして事業を展開しています。 【解決したい課題】 現在深刻なWebマーケティングの課題に直面しています。 今年の6月からWeb広告の運用をスタートしましたが、3か月運用し期待していた結果が得られていない状況です。 広告からの流入はあるものの、購買まで結びついておらず、コンバージョン率の改善が急務となっています。 さらに、新規顧客へのリーチ、ECサイトや販売価格の見直しも不十分であることも課題として認識しています。 金庫という専門性の高い商品特性を考慮すると、顧客の不安や疑問を解消し、安心して購入していただけるオンライン環境の整備が重要です。 基本的にはWeb広告の運用改善を最優先課題としていますが、それに限らずECサイトの見直しやWebマーケティング全般にわたる包括的な支援を求めています。 金庫・シェルターという特殊な商材の特性を理解し、購買につながる効果的なWebマーケティング戦略を構築・実行してくださる専門知識を持ったパートナーを求めています。
募集形態
副業
マーケティング
2025年6月21日 投稿
【マーケティング支援】動画発信を主軸とした海外向けお茶ツーリズムPR支援
\動画を軸としたマーケティング戦略を共に創っていただけませんか?/ 弊社は、インバウンド観光客向けに、抹茶やお茶に関する多様な体験プログラムを提供しています。具体的には、どこか懐かしい里山に囲まれた自然豊かな産地での茶畑ウォーク、ハイキング、茶摘み、抹茶料理フルコース、茶道、禅寺での瞑想体験などを通じ、日本のお茶文化の奥深さをお伝えしています。また、地域貢献の一環として、荒廃した茶園や空き家古民家の再生プロジェクトにも積極的に取り組んでいます。 私たちはお茶について深く学びたい観光客の皆さんと、その魅力を伝えたいものの場所や人材が不足している農家の皆さんを繋ぐ架け橋となることを目指しています。 【解決したい課題】 宇治茶の主要産地である京都府和束町(人口約3,500人)は、220軒の茶農家を擁する日本屈指のお茶の産地です。しかし、少子高齢化の波が押し寄せ、この一大産地は消滅の危機に瀕しています。 国内のお茶販売量が減少傾向にある一方で、ハーゲンダッツやスターバックスが和束産抹茶を使用するなど、海外では日本茶ブームが巻き起こっています。海外からの需要は高まっているものの、生産者の減少により供給が追いついていないのが現状です。 このような状況下でも持続的に事業を続けるために、 持続可能な地域経済の基盤を築くために、収益性をあげるべく「インバウンド向けの体験プログラム」にもっと多くの人に参加をいただきたいと思っているのですが、まだ立ち上げて間もないスタートアップのため、集客にかける手が足りていません。 文章だけでは伝えきれない茶畑の美しさや製茶体験の魅力を、動画コンテンツを通じて世界に届け、和束町への観光客の誘致につなげたいと考えています。 実際に、YouTubeを見て来訪される観光客も増えており、動画マーケティングの効果を実感しているため、動画マーケティングに精通されている方のお力をお借りしたいと考えております。
募集形態
副業
マーケティング
2025年5月28日 投稿
【マーケティング支援】“想いとサービス”を地域に届ける。クルマ販売の販促・集客力向上支援
\販路拡大へ繋げるためのマーケティング支援をお願いします!/ 私たち松井エネルギーモータースは、富山県上市町に拠点を構え、地域に根ざしたクルマの販売・整備を行っている地元密着型の企業です。 上市町は農業や製造業が主要産業の人口2万人弱の小さな町。 そんな町で、自宅玄関先で始めた日用品雑貨店は、63年たった今、ガソリンスタンドや自動車販売および整備、損害保険事業などの事業へ変化しました。 今までの感謝の心を商品として表し、サービスに想いを米、そして地域貢献活動を通して表現していきたいと思い、いまも上市町を拠点に地域の方々へサービスを提供しています。 【課題】 これまで、より多くのお客様に元気と熱意、そして笑顔をお届けするために、InstagramやGoogleマイビジネスなどを活用し、自社で販促活動に取り組んできました。 1年間WEB広告などを運用したものの、あまり成果に結びつかず、その要因も的確に掴めていない状況で、『発信はしているのに、実際の販売にはつながらない』という課題に直面しています。 「見られている」けれど「届いていない」―― そんなジレンマの中、限られた人手と知識のなかで改善策を打つことが難しく、改善のための分析や戦略立案を含め、外部視点を必要としています。 今回私たちは、OTANOMIを通じて、マーケティングや販売戦略に精通した外部の副業人材の力を借りたいと考えています。 上市町やその周辺地域(滑川・立山・富山市東部など)で、もっと多くの方に「松井さんのクルマを買いたい」「相談したい」と思っていただきたい!と思っています。
募集形態
副業
マーケティング
2025年2月18日 投稿
【マーケティング支援】さつまいも×儲かる農業の実現化プロジェクト
\商品の魅力を広め、集客や販路拡大へ繋げるためのマーケティング戦略をお願いします!/ 愛テックファームは、お客様の健康を支えることを使命に、野菜のある食卓の習慣化を目指しています。 彩り・利便性・鮮度にこだわった商品を展開し、水耕栽培によるリーフレタスの栽培・販売や、生産者の所得改善を目的とした「愛ト絆」ブランドの立ち上げなど、地域経済の活性化に貢献する取り組みを行っています。 【解決したい課題】 当社の自社ブランド 「愛芋(AIIMO)」 は、茨城県北地域をさつまいもの産地として確立することを目指し、焼き芋やさつまいも関連商品を展開するブランドとして立ち上げました。 今回は、「愛芋(AIIMO)」の ブランディングを含めたマーケティング戦略全般を担ってくださる方 を募集しています。 このブランドは、地域の皆さんと協力しながら育てていきたいという想いがあり、農家や購入いただけるブランドのファンの方など、多くの人を巻き込んだ参加型のブランディングを目指しています。 最終的には、ブランドの認知度を高め、 ECサイトの強化と現地販売の集客向上を図りたいと考えており、 ブランドの価値を最大化するためのマーケティング・ブランディング支援を共に進めてくださる方を求めています。 また、秋頃には焼き芋加工場を稼働させるとともに大規模な芋の生産を予定しており、そのプロジェクトに向けたクラウドファンディングの実施も検討しております。 さまざまな構想がありますが、まずはブランドの認知拡大を最優先課題とし、 クラウドファンディングの活用を起点に、ゆくゆくはECサイトを通じて全国の消費者に向けたマーケティング戦略を展開していきたいと考えています。 そのため、マーケティング全般に精通している方(クラウドファンディングの知識があると尚可)のお力をお借りできれば幸いです。
募集形態
副業
マーケティング
2025年1月21日 投稿
自家製プラントベース商品のマーケティング支援
弊社は福島県福島市にある土湯温泉で「空café」というカフェを営んでいます。 豊かな自然に囲まれたこの地で20年、自家製野菜を用いたベジランチの提供やお菓子作り、自家農園で採集したブルーベリーを使用したジャム作りなどを行なっています。 大切にしていることは、「誰もが安心して食べられる」こと。 アレルギーをお持ちの方や、多様な思想や信条、ライフスタイルの方でも安心して口にできるプラントベース(植物由来の原材料)のフード作りを行なっています。 具体的には 果実のジャム、グラノーラ、マフィン、コンポート、糀のコンソメなどの商品があります。 【解決したい課題】 弊社の商品は店舗やイベント等でご購入いただくことが多い一方で、販路拡大やWebを使用したマーケティング活動に課題を感じています。 SNSによる情報発信やオンラインショップの併設を行なっているものの、ECによる注文件数は極めて限られています。 また、カフェ周辺の自然環境(積雪等)の影響により、冬季はカフェを休業せざるを得ないため、年間と通じた安定した収益化をECによる増収で達成したいと考えています。 そこで、これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです。 お力添えのほど、よろしくお願いします!
募集形態
副業
マーケティング
2024年12月11日 投稿
【プロボノ型】地域活性化ビジネスのマーケティング支援
私たちは、徳島県美波町を拠点に、人口減少や高齢化などに起因する地域課題を抱える全国の地方自治体に対し、ベンチャー企業などのサテライトオフィス誘致を始めとした地域振興を支援しています。 地方創生という言葉が生まれる前から10年以上地方創生・地域活性化に取り組んでおり、 先達からバトンを受け継いだ素晴らしい社会を、今を生きる私たちの手で磨きあげ未来に繋げる為に、 地域づくりのプロ集団として、自らが地方で創業・商い、地域で暮らす当事者として、自分事の地域づくりを、全国の皆様と共創する地方創生を進めています。 【解決したい課題】 もっと個人も企業もいきいきとできる社会のために、新しいビジネス機会を過疎地で創出したり、複数の学校に通える制度をつくったりと、少しづつ小さな社会変化を積み重ねてきました。 しかし、まだまだ社会認知を得るまでには至っておりません。 過疎地という社会課題の先進地がゆえに、マーケティングに関しても手探りで進めている状況です。 地域創生の事業や事例をもっと広く発信し、認知いただくために、 マーケティングや広報・ブランディングのご経験のある方に、ぜひお力添えをいただけるとうれしいです。
募集形態
副業
マーケティング
2024年10月16日 投稿
奥久慈の恵みから出来た“こんにゃく”を多くの方へ届けるマーケティング支援
\商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい/ 「豊かな自然に育まれた素材を、手間をかけて美味しい食品する」 弊社は茨城県大子町「奥久慈」の豊かな自然の恵みを皆様に堪能していただきたく、 地元の素材にこだわった こんにゃく・ゆば・甘味の製造・販売しており、 地産地消で地元に貢献し続けることを創業以来こだわり続けてきました。 【解決したい課題】 弊社の商品は主に観光客の方がメインで買ってくださっており、県内のスーパーにも卸していますが、 こんにゃくの国内消費量は年々縮小しており、自事業にも大きな影響を受けております。 Webでの販売も試みておりますが、単価に対し、送料が高くなってしまうため難しい状況です。 自社の手作りこんにゃくの質には自信があり、まだまだ弊社の商品を届けられる方がいるのではないかと感じておりますが、 どうすればより多くの方に知っていただけるか、誰に向けてどのようにアプローチするのが良いかなど、広報戦略面で大きな課題を感じています。 何から始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、色々ご支援いただきたく、 これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、広報戦略のご経験がある方などに関わっていただき、弊社のこんにゃくの魅力をもっと広げ、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2024年9月17日 投稿
【マーケティング】創業120年以上。小さな和菓子屋の新しい門出
\商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい/ 明治35年創業、茨城県大子町で小さな和菓子屋を経営しております。 創業以来、和菓子、洋菓子、菓子パンを基礎として、歴史を積み上げ、現在は観光土産商品にも力を入れており、水は専用機にて、安全で美味しい水を使用し、素材は地域に根付いたものを、日本古来の素材を活かした調理法でお菓子を作り続けています。 【解決したい課題】 1年ほど前に先代の社長が他界し、息子の私が事業を継ぐことになりました。 これまで父の言われた通りにやってきていたため、現状、右も左も分からない状態で経営しています。 現在は母と二人で製造をしており、その他、営業やSNS(インスタ)の更新など一人で行なっていますが、 自社サイトでの売上は、月数件ほどで、全体的な売り上げも下がってきてしまっている状況です。 何からどう始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、、、 経営方法も含め、知見やノウハウに乏しく、なかなか手を動かせずにおります。 これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、 特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、 多くの方へ弊社のお菓子を届けるための販路拡大、そして、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです。
募集形態
副業
マーケティング
2024年9月10日 投稿
【マーケティング】在庫ロスをなくすための流通施策の立案支援
\店舗では売れなくなった在庫を最適化するための仕組みづくり/ 弊社は1948年茨城県大子町で文具店として創業しました。 鉛筆やノートの店頭販売からワープロ、コピー機、携帯電話、書籍等の取扱、 現在では「モノ売り」から「コト売り」へと価値のご提供を念頭に、 円滑なコミュニケーションを図れるようなオフィスのトータルコーディネートに注力しております。 【解決したい課題】 弊社で取り扱う商品である事務用品の中には誤発注などで現在の商圏内ではあまり需要がない在庫(伝票帳票類、そのほか紙製品、書道用品など)またトナー、インク、など消費期限が存在するものがあります。 まだまだ使用はできるものの、期限切れ商品として一定数の在庫が発生しまいます。 これまでは、ECサイトを活用して販売を試みましたが、出品までの行程も多い上に、 利益に繋がるものではないため、他の業務もある中で優先順位が低く、対応できていない状況です。 今回、どうすれば効率的に在庫ロスをなくしていけるのか、 まだ使える商品を、低価格で欲しい方へ届けることにはどうすればよいか等、 在庫を流通させる仕組みづくりを一緒に考えていただけないでしょうか? 現状、どの商品で、いつ消費期限なのか管理も正確にできていない状況のため、 効率的に在庫管理をできるような仕組みも整えたいと考えており、 この課題に対してご尽力いただける方を求めています。 まずは、ECサイトなどで在庫を販売し、在庫を減らすことの支援からご依頼したいと考えています。
募集形態
副業
マーケティング
2024年6月15日 投稿
【マーケティング】江戸時代から続く伝統の味を世界へ広げたい
〜商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい〜 弊社は福島県本宮市に拠点を構える糀(こうじ)屋です。 創業は1688年。江戸時代から300年以上続く、県内でも老舗企業の一つとして、天然醸造への強いこだわりと、代々受け継がれてきた食材そのものの良さを最大限に活かした製法を大切に、県内外の多くの方々にご愛顧いただいております。 長年続けてきている糀や味噌、甘酒作りのみならず、地元の農家さんと連携し、規格外果物(桃やイチゴ)を使用した発酵甘酒の開発など、地産地消や地域活性化、SDGsへの対応など新しい取り組みも積極的に行っています。 【解決したい課題】 弊社の商品は地元の方々やイベントでご購入いただく皆様など、「直接お会いできる」方々に大好評である一方、WEBを用いたマーケティングや販路拡大に課題を感じています。 <認知度の向上> イベント出展やInstagramでの情報発信、自社HP内でのブログ掲載などで認知度向上に向けた取り組みを行っていますが、特にWEBマーケティングにおいて、何から始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、、、知見やノウハウに乏しく、なかなか手を動かせずにおります。 <WEBマーケティング> 糀の魅力を広めるとともにさらなる販路拡大へ繋げていきたいと考えていますが、自社ECサイトの活用に課題を感じています。 対面販売では試食していただくことで自社商品の良さを「味覚」とともにご理解いただいておりますが、ECではそのような取り組みができておらず、サイト内歩留まり率にも課題があるなど、前述した認知度の向上と同様に知見やノウハウに乏しく、効果的な運用や収益性の向上が喫緊の課題となっています。 弊社の「糀」に自信があり、多くの方々にこの美味しさを届けたい。 そこで、これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、糀の魅力を国内外に広げ、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2024年1月30日 投稿
【Web戦略・実行支援】北欧インテリア家具のオンライン販売支援
\Web戦略設計~実行までサポートをしていただきたい/ 当社では、北欧や日本の著名な家具や照明を販売する、インテリアショップの実店舗及びオンライン販売をしており、生活をより豊かに快適に暮らせる商品を提供しています。 実店舗においては売り上げが好調な中、オンライン販売の売り上げに課題を感じています。今後どのように売り上げを伸ばしていったら良いのか、そもそもなぜオンライン販売の売り上げが伸び悩んでいるのか、、。その原因を分析し、解決するために戦略設計を立てていきたいと思っているのですが、知見やノウハウがなく、手を動かせていないのが現状です。 現状の課題整理もさることながら我々は、誰に、どのように、プロモーションすべきなのかというマーケティングの基盤づくりから悩んでいます。 まずは、基盤を固め、SNSなどを通して認知拡大、ファンづくりへとつなげていきたい考えです。 ▼現在対応していること ・Web広告運用 ・Shopify(ショピファイ)のシステム導入 ※商品登録のシステム これまでに、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、Web戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2024年1月4日 投稿
【マーケティング】道の駅で好評のきのこや野菜を全国に。PR広報支援
道の駅では売上No.1のきのこや野菜を 市外、県外の方へ届けるための仕組みづくりにお力を貸してください! しいたけやまいたけを販売している安喰物産(親会社)と、野菜や薪を販売しているveggies(子会社)。 現在、道の駅で販売をしているのですが、きのこは売り上げNo.1となっており、野菜も好評をいただき、地元の方に愛されている食材を生産しています。 一つひとつの食材は、原木など材料からこだわって生産。 薪づくりもしているので、木の性質チェックには自信があり、細かい配慮を施して丁寧に育てているからこそ、当社でしか作れない質のいい食材ができていると自信を持っています。 多くの地元の方に愛され、作り方にもこだわりをもっている食材ですが、市外の方にまだまだ魅力を伝えきれていないこと、手に取っていただける機会が少ないことに課題を感じています。 今後は県内で発見された「ハルマイタケ」という新種きのこを地域ブランドとして発信をしていきたいという想いもあります。 自分たちの商品に自信がありますが、認知・広報がまだまだ不足… そこで、これまでに分野は問わず、マーケティングのご経験をお持ちの方や、SNSやそのほか発信ツールを活用して広報活動をした経験のある方を求めています。 当社の食材を多くの方に届け、古河市の地域ブランドとなって地域を盛り上げて、地域貢献や地域活性化につなげていきたいと思っています!
募集形態
副業
マーケティング
2023年12月18日 投稿
【SNSの運用代行支援】店舗や企業の発信力強化を支援!
\SNS運用サービスを通じて、地域の発信力強化に貢献していきたい!/ 当社は、企業や店舗のInstagramの運用支援、集客支援サービスを展開している会社です。 お客様一人ひとりの課題を洗い出して、想いに寄り添いながら「理想と現実の差を埋める戦略」をご提案しています。 これまで、インスタの運用代行を行った企業様では、インスタ経由の売上が億を超え、2023年昨対比455%UPという結果を残した実績もあります。 現在のクライアントは、首都圏を中心とした企業様が多いため、今後は、地方の企業様に寄り添ったサービス展開をしていきたいと思っています。 理由として、地方企業様からよく聞くお声に、 「SNSは慣れていないので活用したくても操作方法が分からない」 「そもそもアカウント自体を持っていない」 など、始めたくてもなかなか踏み出せず、立ち止まってしまっていることがあります。 そんな地方の中小企業様の抱えている悩みに寄り添い、SNSの運用代行を通じて、その企業様だけにしかない魅力を発信するお手伝いをしたいと思っています。 現状、SNSのコンセプト設計・企画から運用までほとんど代表が行っており、共に会社を、サービスを広めてくれる仲間を必要としています。 そこで、SNSの企画・設計・運用、もしくはコンテンツマーケティングのご経験がある方に携わっていただきたいと思っています。
募集形態
副業
マーケティング
2023年10月17日 投稿
【大子町プロジェクト】販路拡大のためのネット販売アドバイザー!大子町等茨城県北の地域資源を世界へ!
大子町ほか茨城県北の地域資源が日本、そして、海外の人の手に渡る「仕組み」を一緒につくっていってくれる方! 茨城県大子町は、日本三名瀑の一つである国名勝 袋田の滝をはじめ、「お米」、「お茶」、「りんご」等が有名な地域です。 現在、町内の事業者が販路拡大に向けてECサイトの構築・運営に向けた動きがある中、まだまだ課題がある状況です。 ECサイトの活用や海外展開など、より専門的かつ戦略的に、大子町の地域資源の販路拡大を支援していきたいと考えています。 また、町内の物品をまとめて取り扱うサイトなど、各事業者のECサイトだけでなく、地域資源を手に取っていただける場所を増やしていきたいと考えています(まだまだ構想段階ですが…)。 こうした取組によって、大子町ほか県北全体の地域資源を多くの方に購入してうことにより、地域の経済を活性化したい狙いです。 そのためにも、サイトの構築のご経験がある方や、1からご自身でサイトを立ち上げた経験のある方にぜひ支援いただきたいです。 持続可能な事業運営のために、お力を貸してください!
募集形態
副業
マーケティング
2023年9月21日 投稿
【マーケティング】新しいサービスを展開するための仕組みづくり
誰もが利用しやすい身元保証のサービスをつくり、 情報発信をしていく仕組みづくりをしていきたい。 山口県は全国でも第3位(令和3年10月1日時点)に位置するほど、高齢化が進んでいる県です。 そんな中でも、老人ホームを利用したいという方が伸び悩み、空床が増えているという現実があります。この状況を変えようと、他の施設と差別化を図るために、入所したいと思ってもらえる、高齢者の方が安心して暮らしていける介護事業サービスを展開しようと始動しました。 今回スタートさせたい事業は、安心して老人ホームを利用いただくための「身元保証」のサービスです。 多くの貯えがなくとも入りやすい弊社の身元保証サービスを利用いただくことにより、高齢者の方も、そのご家族の方々にも安心して老人ホームに入所したい、させたいと思ってもらえる介護事業サービスを進めていきたい考えです。 このサービスを多くの方に知っていただき、ご利用者を増やしていくためには、SNSなどを活用して認知拡大をしていく必要があります。 これまでに、SNSなどを活用して情報発信をしたご経験がある方、どのようにして認知をしていけばいいかなどマーケティング分野が得意な方に関わっていただきたいと考えています。 ぜひ一緒に、事業を持続的なものにするためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2023年8月8日 投稿
【地域密着型マーケティング】地域の高齢者が安全に買い物できる社会づくりの推進
地域に買物支援サービスを浸透させ、高齢者の暮らしの安全を守る。 私たちは、買い物をすることに苦労しているご高齢者が多い地域において、買物支援を行っています。お家にいながら買い物ができる便利なサービスかつ、外に出る必要がないメリットを兼ね備えた、安全に買い物ができるサービスとなります。 「買物支援」について。 ITサービスを活用して、地元のスーパーや配送業者と連携をし、地域に住んでいる高齢者の方に食品や日用品を届けるサービスを行っています。いわゆるネットスーパーです。 また、別のサービスとして「高齢者DX化」を推進するために、高齢者向けのタブレットを活用した情報収集支援や移動の制約を克服するサービスを提供しています。 現状、地域や高齢者にネットスーパーが浸透していないため、買物支援を利用する魅力が伝わっておりません。 こうしたデジタル化が進んでいない地域に対し、買物支援の認知を高め、利用者を拡大させるために、地域のことを理解しながら各地域にあった推進活動をするべく、マーケティング担当として関わっていただける方を求めています。 地域の高齢者が効率的にかつ、安全に買い物ができる社会をつくるためにお手伝いいただけないでしょうか?
募集形態
副業
募集課題カテゴリ
選択
条件をクリア