デザイン・制作
2025年3月21日 投稿
【HP制作&PR支援】企業PR向上を企図した自社HP改修支援
「設立5年目を節目に当社のサイト改修を行いたいです!」 当社は、新潟県長岡市にある今年で設立5年目のベンチャー企業です。 ”地域のやってみたいを実行する”ことを判断基準に、株式会社の法人形態ではありますが、「営利性」と「社会性」の両面を追求するゼブラ企業を目指しています。 今年、設立5年を迎えたことを機に、これまで案件規模や種類を問わず幅広く様々な事業展開をしてきました中、次の3つの事業に集約しました。 ①地域創生事業、②採用コンサルティング事業、③システム開発事業です。具体的には、それぞれ、農業支援、Otanomi活用支援・中途採用支援やソフトウェアの業務委託開発を生業としています。 現在、情報の集約をした結果、簡素な情報量のホームページで魅力が無いものとなりましたが、今回の事業整理をした内容をホームページ上でも表現したいと考えています。 弊社のシステム開発人員は、2名います。そのうちの1名と共にサイト構築を行っていただきたいです。 求めるスキルとしては、以下のような経験・知識を持つ方を歓迎します。 ・WEBデザインの知識や経験がある方 ・企業ブランディングやウェブマーケティングに興味関心、経験がある方 ・地方活性化に共鳴していただける方
募集形態
副業
ブランディング
2025年2月10日 投稿
【ブランディング支援】高品質オーディオ電源タップの商品化へ
\音にこだわる人へ。職人が生んだ電源タップのブランディング支援をお願いします!/ 私たちマイステックは、茨城県日立市において、1939年創業、金属加工技術の老舗のモノづくり会社です。 NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤカット放電加工等を中心とした、精密機械部品加工に特化した事業を展開しており、 複雑で難しい設計や短納期の要望にも柔軟に対応し、お客様との強固な信頼関係と業界での揺るぎない地位を確立してきました。 【解決したい課題】 弊社の音楽好きの職人が金属加工技術を活かし、高音質を実現する「電源タップ」を開発。 「本当に良い音にこだわるなら高品質な電源タップから」という想いで試作品を完成させました。 自分たちの技術で新たなモノづくりができないかという観点から挑戦が始まり、 これを大量生産し、今後事業化していく予定はまだありませんが、 「せっかくなら、欲しい人にしっかり届けたい」と、販売の可能性を模索することになり、 本当に欲しいと思ってくれる方に届けるためのブランディング支援をお願いしたいです。 まだ試作段階ではありますが、 音の良さを追求し、削り出し加工で精密に仕上げたクオリティが高いものとなっています。 オーディオ愛好家や高音質を求めるユーザーに向けた高付加価値の製品として販売を検討しており、 ただ販売するだけではなく、パッケージデザインやブランディングにもこだわって、 一から作り上げていきたいと考えております。 ですが、音楽製品の開発を始め、これまでBtoCでの販売を行ったことがなく、 宣伝・販売方法や、見せ方など、その先をどう展開していけばよいのか分からない状況です。 BtoBにとどまらず、社員のアイデアを取り入れることで、 社員の挑戦を応援し、新たな可能性を広げていくきっかけとなればと考えています。 この新たなチャレンジにご協力いただける方を、ぜひお待ちしております。
募集形態
副業
IT・情報システム
2023年9月25日 投稿
【常陸太田市のDX推進担当】地域事業者の生産性向上・業務効率化に向けた支援
常陸太田市の事業者に対し、生産性向上・業務効率化に向けて、必要なデジタル化対策・アドバイスができる方を求めています。 私たち商工会は、中小企業の事業者が抱えている悩みに対して、課題解決を図るために地域事業者に寄り添った支援をしています。 近年、事業者が直面している経営課題が複雑化、多様化しており、私たちの支援の幅も広がっています。事業者にとってもデジタル化をして生産性向上・業務効率化を図ることが必要だと痛感しておりますが、一体どんなシステムを導入したら理想に近づくことができるのか。どう整理をして何から着手すればいいのか。正直私たちでは必要な選択肢を提供したり、適切な対応をすることが難しい状況です。 ■取り組みたいこと事例 ・業務管理のデジタル化 ・勤怠管理システム化 ・ペーパーレス化 など、全体的な業務を管理しやすい環境にしたいと考えております。 ゆくゆくは、DX推進のご支援までしていただける方にお力をお借りしたいと考えています。 私たちの状況をご理解いただき、一部分でもデジタル化に向けたアドバイスができる方、デジタル化で業務フロー改善に取り組まれたご経験のある方にご尽力いただけたらと思います。
募集形態
副業
IT・情報システム
2023年3月10日 投稿
【副業募集】プログラミング教室を通じた魅力的な地域づくり
プログラミング教育の『地域の教育格差』を埋めるための町づくりにご協力いただきたいです。 【私たちがプログラミング教室を運営する意義について】 小学校では必修科目になったプログラミング教育。 各地でプログラミング教室も増え、プログラミング教育の重要性も年々増しています。 一方で「プログラミング教育における地域格差」が課題です。 地方では、 ①プログラミング教室がなく、わざわざ都市部まで通わすことができない ②そもそもプログラミング教育の必要性に対する意識が低い このような地域格差をなくすために、テナントを持たず、地域のカフェやコミュニティスペースで開講したのが、茨城県の県北を中心に運営している我々の「まちなかプログラミングラボ」です。 ・子どもたちに楽しいと思ってもらえる場を創りたい方 ・地域に根ざした取り組みに興味・関心のある方 このような思いを持っている方と一緒に、プログラミング教室の運営を通して地域の教育格差を埋め、将来も持続的に関わりたいと思える地域づくりを行いたいと考えています。
募集形態
副業
デザイン・制作
2024年11月25日 投稿
【ブランディング支援】AI×トマトジュースで商品に高付加価値を
\自社商品により付加価値をつけるためのブランディング支援/ 弊社は、昭和48年7月電気設備工事の設計施工専門業者として発足し、消防設備、電気設備の関連分野にも進出し、順調な発展を遂げることができました。 3年前から、農業を始め、耕作放棄地と太陽光発電の組み合わせで農地を有効活用し、フルーツトマトやブルーベリーを作っております。 【解決したい課題】 自社のフルーツトマトジュースは完全無添加、エコな電気、 特殊な栽培方法で水も少なく、環境に優しく、糖度10以上の高糖度。 このトマトの味には絶対の自信があります。 このこだわりのフルーツトマトでつくったトマトジュースに どう付加価値をつけ、世の中に広め、売り上げを伸ばしていけるか? やりたいことはあるのですが、ノウハウがなく、悩んでおります。 現状考えているのは、AIを活用し、 自社自慢のトマトジュースに、付加価値をつけていきたいと考えております。 具体的には、パッケージにデザインを施し、 パッケージのQRコードを読み込むとAIスタッフが話しかけてくれるAR(拡張現実)等を取り込み、 お土産や、特別な日の記念に贈答品になるような 美味しく健康になれると同時に、心も満たしてくれるトマトジュースを考えたいと思っております。 この策にかぎらず、自社商品に付加価値をつける策を模索しています。 地域の中で先駆けて、高付加価値商品をつくり、 効率で収益性の高い農業ができることを発信することで 「私にもできるかもしれない」と農家に挑戦する方を増やし、 少しでも日本の未来に貢献していきたいと考えております。 この先100年、農業を続けるため、 地域に収益性のある農業を確立し、農家を増やすため、 商品のブランディング戦略設計・デザインをしていただける方を求めております。 どうぞよろしくお願いいたします。
募集形態
副業
IT・情報システム
2023年12月18日 投稿
【IT化の推進担当】業務効率化に向けたサポート支援
\業務効率化に向けたIT化の推進担当を求めています!/ 少子高齢化、若者の都市部集中化により、地方企業においては人手不足であることはご存じかと思います。 地方においては、人の手で作業をすることに頼っており、最新のシステムを導入して仕事の効率化を図ることに踏み切れていないことが、人手不足を解消できない要因の一つであると感じています。 そこでIT化を図るため、これまで手作業で行っていたことや、もっと短縮できる業務をシステムへと切り替え、業務効率化につなげていけるよう、IT化の推進をしてくれる方を求めています。 例えば、関与先からの問合せや、必要書類など定型のご案内をその都度行っているのですが、チャットGTP等を活用して作業の短縮化を図っていくなど、できるところからIT化を進めていきたい考えです。 残業時間を削減していくなど、働きやすい職場環境を構築していくために、誰もが腰を据えて働けるようにしていきたいと思っています。 正直、IT化を図りたいと思っていても、どのように社内全体に推進をしていいか見えておりません。こうした私たちの状況をご理解いただいたうえで、一つずつIT化に向けたアドバイスをしていただける方、IT化で業務フロー改善に取り組まれたご経験のある方にぜひ関わっていただきたいです。
募集形態
副業
募集課題カテゴリ
選択
条件をクリア