人事・組織開発
2025年9月16日 投稿
【地域の右腕】社員の努力を正しく評価!公平で透明な人事評価制度構築支援
\スキルと貢献度を適切に評価する仕組みづくりをお願いします!/ 私たち株式会社高萩サービスセンターは、建設機械や船舶等の重要部品を様々な工作機械を駆使して製作する企業として、「お客様・従業員・地域」を愛する企業として歩み続けてまいりました。 Technology(技術を磨く)、Schedule(納期を守る)、Comfort(満足を与える)の理念のもと、顧客ニーズに沿った高品質な部品製作を行っています。 【解決したい課題】 工場内で働く従業員のスキルや仕事量を正しく公平に評価し、個人の努力が適切に評価される人事評価制度が整備されていないため、社員のやる気やモチベーションの向上に課題を抱えています。 現状では評価基準が曖昧なため、従業員にとって「何を頑張れば評価されるのか」が明確でなく、個人によって認識に差が生じている状況です。 このような曖昧な評価体制が続くことで、個人のモチベーション低下や、この会社で働く安心感の低下につながることを強く懸念しています。 私たちが目指すのは、従業員が長く安心して働ける企業であり、そのためには透明性と公平性を備えた人事評価制度の構築が不可欠です。 特に製造業における技術職の評価は、単純な成果だけでなく、技術スキルの向上、品質への貢献、安全性への配慮、チームワークなど多面的な要素を適切に評価する必要があります。 また、今後力を入れていきたい「多能工化」や「改善活動」についても評価項目に組み込み、会社の成長方向と個人の成長を一致させる仕組みを構築したいと考えています。 従業員一人ひとりの努力と貢献が正当に評価され、働きがいのある職場環境を実現するための包括的な人事評価制度構築支援を求めています。
募集形態
副業
人事・組織開発
2025年9月11日 投稿
【地域の右腕】組織力向上!コミュニケーション改善と人材育成研修支援
\円滑な技術継承を実現する人材育成・コミュニケーション研修支援をお願いします!/ 私たち川井金属化工株式会社は、長年にわたり金属加工技術を磨き続けてきました。 弊社には豊富な経験と高い技術力を持つ技術者出身の方々が管理職として活躍しており、その知識と技術は会社の貴重な財産となっています。 【解決したい課題】 勤続年数の長い従業員は知識も経験も豊富で、若手社員や中堅社員に技術などを教えてほしいと考えているのですが、世代間の価値観の違いにより衝突やすれ違いが頻繁に発生し、それがトラブルに発展してしまう状況が続いています。 現在、このようなトラブルの仲裁に社長である私が介入しており、世代間それぞれの言い分は理解できるものの、このような問題が頻繁に起きることで疲弊してしまっています。 本来であれば、ベテラン従業員と若手・中堅社員が直接コミュニケーションを取り、お互いの価値観を理解しながら効果的な技術継承が行われる環境を構築したいと考えています。 根本的な課題は、世代間の価値観の違いを理解し、それを乗り越えるためのコミュニケーション手法や人材育成のアプローチについての知識や理解が組織全体で不足していることです。 ベテラン従業員の豊富な知識と技術を若手に適切に継承し、同時に若手の新しい視点や価値観も活かせるような組織風土づくりが急務となっています。 私の代わりに人間教育を担い、世代を超えたコミュニケーション改善と効果的な技術継承を実現するための包括的な支援をしてくださる方を求めています。 組織として持続的な成長を実現するために、世代間ギャップを埋める根本的な改善策の実施が必要です。
募集形態
副業
人事・組織開発
2025年8月1日 投稿
【人事・労務の土台作り】家族経営から脱却! 事業拡大フェーズにおける管理部門の社長の右腕募集!
数年前から、私、関口隼平は一枚板を使ったダイニングテーブルなどの製造に挑戦してきました。 おかげさまで、この事業は順調に成長し、今では納品まで半年待ちになるほどの人気を集め、東京などからも多くのご注文をいただいています。 この実績が認められ、今年の10月には父から会社を継ぎ、三代目社長に就任することになりました。 現在は半年待ちの状況を改善し、さらには大手ハウスメーカーとの取引も控えているため、今のうちに生産・管理体制を強化し、事業を拡大していきたいと考えています。 将来的には事業拠点の拡大も視野に入れており、まだまだ挑戦したいことがたくさんあります。 その第一歩として、この度「法人化」し、親族以外の従業員を安心して迎えられるような強固な基盤を作りたいと考えています。 【解決したい課題】 これまで親族経営だったため、正直なところ、会社としての就業規則や人事・労務に関するルールが全く整備されていないのが現状です。 私の周りにも、この分野のノウハウを持つ人がおらず、何から手をつければ良いのか全く分かりません。 そこで今回、「親族経営」から一歩進み、外部の人材も安心して応募・活躍できるような体制へと変革するための人事労務面の土台整備作りをサポートしていただきたいと考えています。 具体的には、就業規則の作成や、従業員が気持ちよく働けるような人事・労務制度の整備にご協力いただきたいです。
募集形態
副業
採用
2024年12月3日 投稿
【採用のコンセプト設計支援】自分たちの会社が描く、理想の採用を目指して
\入社後のミスマッチを防ぐため、採用の土台づくり支援をお願いします/ 弊社は日立市を中心とした訪問看護サービスをしている会社で 2022年12月に「訪問看護ステーションまりあ」をオープンしました。 自身の経験と、日立市の抱える訪問看護の深刻さを痛感し、 ご利用者とご家族の“思い”を真摯に受け止め、それぞれの豊かさを感じながら過ごせるように日々サポートしてます。 【解決したい課題】 看護師として働きたくても、さまざまな理由で働けない 潜在的看護師の採用に力を入れております。 働き方の選択肢を増やし、その人が生き生きと豊かに働ける職場を目指しています。 日立市の現状も深刻ながら、訪問看護師が少ない現状なため、 看護師の採用を強化していきたいと考えていますが、 私自身、色々な人の価値観を大事にしていきたいと考えており、 採用のコンセプトが定まっていない中で、 採用を進めてしまっており、採用後にミスマッチが起きてしまったということがありました。 このままではいけないと思い、これまでの“なんとなく”でやってきた曖昧な採用ではなく、 しっかりとした土台を作っていきたいと考えていきたいと思っていますが、 経営が始まったばかりで、採用のノウハウもわからない状況です。 ・ターゲット層が定まっていない ・採用コンセプトはどうやって決めるか? ・面接時に何を聞けばいいか? ・どういった発信をすれば上手くいくか、、、 自分たちの会社が描く、理想の採用を言語化し、 採用の土台づくり支援をしてくださる方を求めています。 ぜひ、お力になってくださる方のご応募を心よりお待ちしております。
募集形態
副業
採用
2024年8月9日 投稿
【プロボノ型インターン】 特別養護老人ホームの採用戦略・実行支援
\採用戦略〜実行までサポートをしていただきたいです/ 当法人は、迫りくる超高齢化社会に向けて、質の高い介護サービスを行うことを目指し、平成29年11月に社会福祉法人として設立いたしました。 現在、介護サービスの需要が急増している中で、介護職の社会的役割や、地域社会と連携し、様々な介護サービスを提供しております。 【解決したい課題】 現在の日本は、高齢化が進み社会問題となっています。 65歳以上の高齢者が総人口の29.1%を占め、10人に1人が80歳以上の超高齢化社会へ突入しており、 1人あたりの介護負担が増加し長時間労働から退職となり、人手不足問題が深刻な状況です。 当法人も例外ではなく、現在人手不足の課題に直面しており、 これを解決するための新たな採用戦略を立てていきたいと思っているのですが、 知見やノウハウがなく、手を動かせていないのが現状です。 業界のことをご理解いただきながら、採用に向けて、当社の魅力をお伝えしたりできるSNSを活かした認知拡大など、採用戦略の考案〜実行〜支援までお力をお貸しいただる方を求めています。
募集形態
副業
採用
2024年7月2日 投稿
【プロボノ型インターン】 事業継続の源!高校生新卒採用に特化した採用戦略づくり
\企業のブランディングも図っていける採用戦略アドバイザーとして携わっていただきたい/ 「お客様のご要望にAからZまでMAXに追求する!」を合言葉に、 私たちアズマックス株式会社は、1947年に操業した「特殊金属製品」を生産するメーカーです。 複雑な形状の金属製品を独自技術の「冷間引抜き工法」を用いて金属を削らずに形成できるため、スクラップメタルの排出を無くし、サスティナブルな技術として社会の発展に貢献しています。主に半導体製造装置や精密機械等の機械要素部品として当社の製品が活躍しております。 【解決したい課題】 製造業では設備の自動化が進み、省人化を含む効率優先で生産現場を営む企業が増えています。 そのような中でも、人の手で丁寧に造らなければならない工程が多く存在しています。 働き手の確保は製造業においては最大の課題であり、且つ高校生の新卒の採用となると、競合や地域性も関わってくるので、近年採用が困難な傾向にあります。 若手人財を確保していくために他社と差別化を図り、あらゆる業種や職種の中でも選ばれるような採用戦略を描いていきたいと思っています。 今後社内に知見をため、持続的に企業の採用力を高めるために、 企業の採用ブランディング強化を行いながら、自社内に採用の基盤をつくるために「採用戦略アドバイザー」として関わっていただきたいと思っています。 業界のことをご理解いただき、弊社と伴走して戦略的に採用の基盤づくりのアドバイスをしていただける方にぜひお力をお貸しいただきたいです!
募集形態
副業
人事・組織開発
2024年2月20日 投稿
【人事制度設計支援】北欧インテリアショップの人事・組織開発サポート
人事評価制度を整えるため、お力を貸してください! 私たちは、茨城県ひたちなか市にある、北欧や日本の著名な家具や照明を販売するインテリアショップの実店舗及び、オンラインショップの運営をメイン事業としている会社です。 現状、人事評価制度がないために、評価基準が曖昧になってしまっています。どのくらいのパフォーマンスをしたらどのくらい還元できるか、スキルに応じた評価をしっかりできていないと、今後会社を発展させていくことは難しいと考えています。これまで、決まったマニュアルがあったわけではないので、何から手を付ければいいのか。。と日々悩んでいます。 整えられた人事評価制度を取り入れることで、会社がどのような方向を目指し、どのような人材が必要なのか可視化でき、メンバーへ企業理念に沿った行動を促すことが可能になると思います。 人事評価制度が円滑に運用できることで、各メンバーのスキルや強みなどを把握でき、評価に基づいて組織に最適な人材を配置することもできるようになると考えています。 ただ、具体的に何から取り組むべきなのか正直わからないため、ゼロベースから一緒に考えて、進めていただける方を求めています。 これまでに、人事戦略や組織戦略、開発のご経験がある方のお力をぜひお借りしたいと思っています!
募集形態
副業
採用
2023年12月8日 投稿
【新卒採用アドバイザー】モノづくり業界の採用ブランディング担当募集!
地域を牽引する企業としてブランディング強化を図り、 人が集まる会社にしていきたい! 私たちは茨城県にある、医療用分析機器関連製品の製造、電子顕微鏡関連の付属品の製造を行うモノづくりの会社です。近年では独自技術を有したプラズマエッチング装置の開発を手掛けています。 最先端分野での製品づくりを通して、産業・技術革新の基盤づくりの為に貢献していくことをミッションとしています。そのために、新たな先端技術の取り込みや最先端設備の導入、そして、それを支える人材の育成を積極的に進めています。 そんな中、未来を担う新卒採用の課題に直面しています。 特に電気系分野の理系学生の集客について、苦戦を強いられています。 直近はインターンに注力をしているものの、なかなか選考に結びつけることができず、SNSも開設したのですが、手つかずの状態になっています。 採用活動の早期化・多様化に伴い、自社に適した方法を模索しているところです。 そのため、これまでに人事のご経験がある方や、採用戦略・採用ブランディングなど、人事・採用の分野で活躍されてきた方にぜひお力を借りたいと思っております。
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年11月27日 投稿
社員研修をゼロからつくる!人材育成支援の募集
社内の人材育成をするために、 社員研修をゼロから一緒につくるためお力を貸してください! 茨城県大子町は8割が山林に囲まれ、林業も主要産業の1つです。しかし、県内で最も人口減少と高齢化が進んでいる町で、特に若年層の流出が長い間続いており、新規で採用するだけでなく、いまいる職員の生産性向上・人材育成も欠かせません。 現状、整えられた人材育成のための社員研修があるわけではなく、社員同士のコミュニケーション、特に職人さんと若手の社員がコミュニケーションを上手く図れるための環境を整えていないことに課題を感じています。 社員研修をすると言っても、正直何から手を付けて準備し、研修を実行していくか右も左も分からないのが現状です。 同じ会社で働く仲間同士のチームワークの重要性や、社員同士の連携方法についてなど、改めて基礎となることを社員全員で確かめ合い、同じ方向を向いて仕事に励んでいきたいと考えています。 また、研修の中で 20代はこんなことを知っておくといい! 課長はこんな考えを持っているといい! など、壁打ちができて共に設計していただきたいです。 これまでに、社員研修・企画の経験がある方や、人材組織開発のご経験がある方のお知恵を拝借し、できる限り研修の実行までを伴走していただきたいと思っています。 同じ職場にいてはなかなか気づくことのできない、第三者の視点から見た社内のおける課題について、ぜひ外部から教えてくれる方を求めております。
募集形態
副業
採用
2023年11月27日 投稿
林業における採用戦略アドバイザー募集!
大子町の森林組合で活躍してくれる、 将来の担い手を見つけるため、お力を貸してください! 近年の超高齢化社会に伴い、林業でも人材不足・後継者問題に直面しています。 茨城県大子町は8割が山林に囲まれ、林業も主要産業の1つです。しかし、県内で最も人口減少と高齢化が進んでいる町で、特に若年層の流出が長い間続いており、どうしたら大子町で働きたいと思ってもらえるのか。特に若年層への情報発信をどのように進めればいいのか。森林組合では、林業従事者への採用に大きな課題を感じています。 山林所有者の山への関心が薄れつつある中、森林組合が組合員(所有者)に成り代わり、森林(もり)を守っていかなければなりません。 組合では、最新の高精度森林情報システムを駆使し、境界を割り出すことで山林の価値を高め、 経済林として活用することで、組合員さんに喜んでいただけるよう、また、若い世代の方にも林業、森林の魅力や価値、重要性等の普及・啓蒙に努めています。 課題を課題のままで終わらせず、林業という仕事の楽しさや、やりがいをもっと多くの方に知っていただき、林業を盛り上げたい!大子町で働きたい!そんな風に思っていただける方を採用していきたいと考えています。 戦略的な採用手法のアドバイスをしていただける方。 現状を変えるためにお力をお貸しいただける方を求めています。
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年9月11日 投稿
【人事戦略】建設会社の組織体制を共に考え・成長させてくれる方を募集
\組織体制を整えるために、社長の右腕として人事戦略を担っていただきたい/ 私たちは、茨城県の守谷サービスエリアをはじめ、小中学校や公共施設の施工に携わっている建設会社です。木材の加工から施工まで一気通貫で事業展開しています。 現状20名ほどの社員がおり、社長一人でマネジメントを行っているほか、営業や施工管理、見積もり書作成、現場業務まで一貫して社長自ら担当。 ただ、ずっとこの組織体制では会社を発展させていくことは難しく、どうにかして組織体制を整えたいと強く思っています。 これまでマニュアルがあって取り組んできたわけではないので、何から手を付けていけばいいのかと一人で悩んでいます。 まずは、代表の考えているビジョン・想いを聞いていただき、今後人事体制を構築していくために、具体的に何から取り組むべきなのか、一緒に考え進めていただける方を求めています。 組織の人員配置などしっかりと体制を整えたうえで、今後は、幹部候補となる人材を増やしていけるよう、一人ひとりが成長できる組織へと成長していきたいと思っています。 これまでに、人事戦略や組織戦略、開発のご経験がある方で、地方創生や地域貢献につながることにご興味のある方に、ぜひお力お借りしたいです。
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年7月3日 投稿
多文化共生を推進するための企画・運営「多文化共生プロモーター」
■多文化共生を進めるための仲介担当 福井県には現在、ブラジルや韓国、朝鮮、中国、フィリピンをはじめ世界82か国・地域の方が暮らしており、文化も多種多様です。 だれもが暮らしやすい共生社会を目指して、「ふくい多文化共生推進ネットワーク」を創設し、多文化共生に取り組む人たちのつながりを広げたり、悩みや課題を解決させる場を設けています。 今後、より外国人の方が増えることを想定すると、外国人の立場から県内で多文化共生に取り組む人たちや、地域のキーパーソンをつないでもらう多文化共生プロモーターが必要となりました。 役割としては、県内各地にある外国人コミュニティや民間団体等の取り組みを発信し、ネットワークの構築や外国人県民、日本人県民、団体、企業などさまざまなマッチングを生み出す橋わたし役です。 外国人の多文化共生プロモーターの募集は、福井県では初となります。今後、日本は人口減少時代が進み、また、経済のグローバル化によって人の国際的な移動がさらに活発化することが予想されるなか、多文化共生の重要性は全国的に高まっており、多文化共生プロモーターとしての活動は今後のキャリアアップにもつながるはずです。福井県の多文化共生をさらに進めるために、多文化共生推進ネットワークメンバーや、ふくい外国人コミュニティリーダー、地域のキーパーソン等をつなぎ、取組や協働を促進する役割を期待しています。
募集形態
地域おこし協力隊
人事・組織開発
2023年7月3日 投稿
「地域おこし協力隊」を応援するマネージャー職
■全国でも珍しい地域おこし協力隊のサポート担当 地域おこし協力隊がスムーズに活動できるようサポートするのが「地域おこしマネージャー」の役割で、現マネージャーが支援活動を行っています。 しかし、福井県内の地域おこし協力隊の活動分野は、農林水産業、空き家対策、観光、移住、地域づくり、宿泊業、学生支援、SDGs、起業型など多岐にわたります。より手厚いサポート体制を整えることが課題になっています。 マネージャーの大切な役割は、「隊員たちの良き相談相手」になることです。隊員は県外から1人で着任するため、様々な不安や悩みを抱えがちです。それを解決するに加えて新たな視点からの意見を増やすことが有効と考え、今回増員募集に至りました。 すでに支援活動を続けている現マネージャーは、新しく就任するマネージャーにとって心強い存在で、現マネージャーが積み上げてきた知見や人脈等を活用することもできます。また、地域おこし協力隊のOB・OGとの連携も進めています。さらに、福井県同様に県庁で「地域おこしマネージャー」を採用している香川県や沖縄県のマネージャーとの交流も図っています。
募集形態
地域おこし協力隊
募集課題カテゴリ
選択
条件をクリア