ホーム【地域創生×AI】AIを導入する方法・手順を紹介

【地域創生×AI】
AIを導入する方法・手順を紹介

みなさんこんにちは、Otanomiコラム担当です。
昨今のAI技術の発展は著しく、地方創生においてもAIが活用される事例は少なくありませんが、どのように導入するのか分からないというケースも多いです。

AIは正しく使用できれば効果的な技術ですが、間違った方法で活用してしまうとさまざまなトラブルのもとになってしまうこともあります。

とはいえ、地方創生にAIを導入することで、人材不足を解消したり、未経験の人材が専門的な仕事をしやすくなるなど、さまざまなメリットがあるため導入するべきです。

本記事では、地方創生においてAIができることと導入する方法・手順について詳しく解説します。

地方創生に繋がるAIができること


AIが持つ機能としては、大きく「識別」・「予測」・「実行」の3つがあります。
それぞれの具体的な内容は以下の通りです。


【識別】
・音声認識
・画像認識
・動画認識
・言語解析

【予測】
・数値予測
・マッチング
・意図予測
・ニーズ予測

【実行】
・表現生成
・デザイン
・行動最適化
・作業の自動化

このAI技術は今後さらに発展すると予測されており、2025年には「言語理解」ができるようになり翻訳や海外向けECサイトに活用できると考えられています。
2030年には「大規模知識理解」できるようになり教育・秘書・ホワイトカラー支援にもAIの導入ができると考えられてます。


地方創生のためにAIを導入する方法・手順


地方創生のために自治体でAIを導入する方法・手順は以下の通りです。

● STEP①:AI導入の目的を明確にする
● STEP②:データの取り扱いやセキュリティについて確認する
● STEP③:AI技術を取り入れる方法を選ぶ
● STEP④:実際にAIを導入する
● STEP⑤:AIの運用

それぞれの方法・手順について、以下で詳しく解説します。


STEP①:AI導入の目的を明確にする


AIを導入する際には、まずその目的を明確にすることが重要です。

地域や業務に存在する課題を洗い出し、どの部分でAIを活用できるかを具体的に分析することが求められます。
AI導入が成功するかどうかは、解決したい課題が明確にされ、その課題に適したAI技術が選ばれているかどうかに大きく依存します。
地域の課題を整理する際には、「ロジックツリー」というフレームワークを活用することが有効です。


「ロジックツリー」とは?
課題を段階的に分解し、解決策を検討するためのツールであり、特に複雑な問題を整理する際に役立ちます。
このフレームワークは、"漏れなくダブりなく"を意味する「MECE(Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive)」という考え方に基づいています。
MECEの原則に従い、要素を重複させることなく整理することで、問題全体の構造を明確に把握しやすくなります。

◯参考資料:ロジックツリーとは? 種類や活用メリット・作り方のポイント


具体的には、まず地域や業務で抱える課題を大きくカテゴリに分け、さらにその中で具体的な問題や原因を分解していきます。

例えば、地域の人口減少が課題であれば、「雇用機会不足」「移住促進施策の不足」「地域インフラの整備不十分」といった具合に、問題を細かく分けていきます。
こうすることで、どの部分にAI技術が有効に働くのかがより具体的に見えてきます。


STEP②:データの取り扱いやセキュリティについて確認する


AIを活用するにあたって、データの取り扱いやセキュリティ面を確認することは必要不可欠です。
以下の「AI利活用原則」をもとにして確認するようにしましょう。

● ①適正利用の原則
● ②適正学習の原則
● ③連携の原則
● ④安全の原則
● ⑤セキュリティの原則
● ⑥プライバシーの原則
● ⑦尊厳・自律の原則
● ⑧公平性の原則
● ⑨透明性の原則
● ⑩アカウンタビリティの原則


「AI利活用原則」とは?
AIの利用において守るべき原則や、AIの利活用を促進するためのガイドラインなどを指します。

◯詳細資料:AI利活用原則案について

AIは個人情報を取り扱うことも多いため、技術水準やセキュリティ面の要件を満たしていることを必ず確認し、しっかりと管理できる環境を整えておきましょう。


STEP③:AI技術を取り入れる方法を選ぶ


AI導入に際して、まず導入したいAIの種類や用途を決めたら、次にその技術の調達方法を決定する必要があります。

一般的にはAIを活用する事業者から技術を調達することが多いですが、他にも方法があります。例えば、AI技術を持った人材を採用して社内で独自にAIシステムを構築する方法や、既存のAI製品を購入して導入する選択肢もあります。
AI技術の調達においては、事業者と機密保持契約を結び、機密情報が適切に保護されるようにすることが重要です。

また、AI導入に関するガイドラインを設定し、技術の運用や管理の基準を明確にしておく必要があります。さらに、入札方法を慎重に検討し、適切な競争を通じて最適なパートナーを選ぶことも、成功のためのポイントです。

これらの手順をしっかりと踏むことで、AI技術の導入が効果的かつ安全に進められるようになります。


STEP④:実際にAIを導入する


AIを導入する際には、大きく分けて2つの方法があります。
一つは「学習済みモデルで追加学習を行う必要のないAI」
もう一つは「学習用データセットを使用してモデルを新たに構築するAI」です。


【学習済みモデルを使用する場合】
この方法では、既に学習されたモデルをそのまま利用できるため、追加学習の必要はありません。
システム構築や必要な環境整備を行えば、迅速に導入が可能です。

例えば、既製品のAIソリューションやサービスを購入し、導入にかかるコストや期間を抑えたい場合に適しています。
この方法のメリットは、導入が比較的簡単で、AI技術を専門的に開発するリソースが不要な点です。


【学習用データセットを使用してモデルを新たに構築する場合】
追加学習やモデルのカスタマイズが必要になります。
企業や組織が特定のニーズに合わせたAIを開発したい場合には、この方法が選ばれます。

ただし、こちらのアプローチでは、まず大量のデータを収集し、AIが適切に動作するか精度を検証するステップが不可欠です。これには試行錯誤や実証実験を通じた評価が求められるため、導入までのプロセスはやや複雑で時間がかかります。


新規構築のAIは、その分カスタマイズ性が高く、独自の業務フローや課題に最適化されたシステムを作成できる点が魅力です。
しかし、導入コストや技術的なハードルが高いため、事前の準備や計画が重要です。


STEP⑤:AIの運用


AI導入後は、その効果や精度を定期的に検証することが非常に重要です。
具体的には、AIが設定したKPI(重要業績評価指標)にどの程度貢献しているか、また費用対効果が十分に得られているかを評価する必要があります。この検証は、年に1~2回ほどの頻度で実施するのが理想的です。

検証の際には、短期的な成果に加え、中長期的な視点でAIの運用効果を見極めることが重要です。
例えば、初期の導入段階では期待通りの効果が出ない場合でも、長期間にわたる運用でデータが蓄積され、AIの精度が向上するケースもあります。

また、AIの環境や業務内容の変化に伴い、再学習やチューニングが必要になる場合もあるため、定期的なメンテナンスや改善策を取り入れることも大切です。

こうした定期的な検証により、AIが適切に機能し続けるかを確認し、最適な運用を維持することで、長期的に安定した効果を得ることが可能になります。


副業や兼業で仕事をお探しなら「Otanomi」へ


Otanomiは、「副業・兼業から始める地方創生」をテーマに、地方自治体や企業の課題解決に対する取り組みにチャレンジできるサイトです。
Otanomi

Otanomiではよくある求人票ではなく課題を掲載しているため、困りごとがダイレクトに分かるという特徴があります。
課題を見て自分にできそうだな、とお考えであれば応募をし、実際に自治体や企業の担当者と話をして、条件が一致すれば実際に仕事がスタートします。

応募をしてもいきなり採用されるわけではなく、しっかり話しを聞いたうえで判断ができるためお互いに安心できる環境が整っています。

フリーランス・副業・兼業などで地域と繋がってみたい際は、ぜひOtanomiをご利用ください。 副業からはじめたい場合も歓迎です。


まとめ


本記事では、地方創生においてAIができることと導入する方法・手順について詳しく解説しました。

AIは個人情報を取り扱うこともあるため、導入前の検討段階や準備段階をしっかりと行うことが大切です。
またAI導入後は短期的な効果だけではなく中長期的な目線で評価することで効果的な運用をすることができるでしょう。

ぜひ本記事を参考にして、地域創生のためにAIを導入してみてください。