ホーム【まとめ】すごい地方公務員!21~22年度【地方公務員アワード】~東日本編~

【まとめ】すごい地方公務員!21~22年度【地方公務員アワード】~東日本編~

みなさんこんにちは、コラム担当のあらぽんです。
全国的に「地方公務員アワード」が開催されているのかことをご存知でしょうか? 2017年から毎年開催されているアワード となります。そこで今回は、「地方公務員アワード」の中でも、「2022年度」「2021年度」の中から東日本で受賞された12名の方に限定してご紹介をしていきます。

また、西日本編はこちらからご覧いただけます。

地方公務員の仕事について


地方公務員とは、市町村や都道府県などの地方行政機関で働き、地域の福祉や安全のために地方自治体で働く公務員のことを指します。
地方公務員になるためには国家公務員とは異なり、地方公務員は地方自治体の雇用条件に準じた採用試験を受ける必要があります。具体的には、筆記試験や面接試験などが行われ、試験内容や難易度は地方自治体によって異なります。

仕事の幅は広く、例えば市役所や区役所での窓口業務や行政事務、消防署や警察署での安全管理、教育委員会での学校運営などがあります。地域の住民や企業からの要望や相談に応じるだけでなく、社会福祉や教育などの分野でも活躍しています。
地域の人々と直接関わりながら働けることが働く魅力のひとつと言えます。地域住民の声に耳を傾けながら地域の課題解決に取り組むことで、自分の仕事が地域全体の発展に繋がる実感を得ることができるのです。

職場環境としては、安定した雇用条件や充実した福利厚生、キャリアアップの機会などがあり、働きやすい環境が整っていることが魅力的だと言われています。求められる能力やスキルは、地域のために仕事をする意欲や責任感、コミュニケーション能力が重要となり、地方自治体の業務に関する知識や法律についての理解も必要です。

地域の発展や住民の安全を担う重要な役割を果たすため、日々の努力や専門的な知識の向上が求められます。

地方公務員AWARDとは?


地方公務員の他薦をもとに、活躍する現役の地方公務員が審査を行い、『地味』『派手』を問わず「本当にすごい!」と思われる地方公務員(教育、福祉、警察、消防等を含む)を表彰する取り組みです。

地方自治体には高い成果を上げている公務員が多数存在しているものの、行政が行う業務には目立たない仕事が多く、活躍する公務員の成果やノウハウに光があたる機会は多くありません。高い成果をあげた職員の活躍を一般市民や他自治体、そして、メディアへ共有し、地方公務員がより力を発揮できる環境を構築できればとの思いで行われています。

2021~2022年度の受賞者12名と実績【地方公務員AWARD】


今回は、東日本の受賞者にフォーカスをあててご紹介していきます。
西日本編はこちらからご覧いただけます。

■朝ドラの舞台地にさせたキーパーソン


【2022年】宮城県登米市 まちづくり推進部観光シティプロモーション課
小野寺 崇さん

全国の約1,700自治体の中から、登米市が朝ドラの舞台地に選ばれました。
これは、まちづくり推進部観光シティプロモーション課に在籍している、小野寺さんの活躍があってのこと。(シティプロモーションとは、簡単に言うと「選ばれること」、「ファンを増やす」ことを指しています。)

ドラマ放送前、放送中、放送後に仕掛けた取り組みは多数あると言います。その中でも特筆すべきは、朝ドラとコラボして作成した観光冊子を、まん防等によりなかなか本市に来られない方のために、全国のファン、ひいては海外の方にまで無料配布(約1,400件)したことです。
「冊子を通して舞台となった登米市を予習する!コロナが収束したら絶対登米市に行く!」というドラマファンを激増させたのです。朝ドラファンが登米ファンになったのは間違いなく、こういった取り組みや「ロケ弁フェア」など、小野寺さんならではの取り組みはメディアに複数取り上げられ、取り組みを通して全国へ登米市をプロモーションすることにつながったのです。

■知事からの特命事業の遂行にあたり積極的にSNS活用を実施


【2022年】福井県 地域戦略部県民活躍課
寺井 優介さん

「チャレンジ応援ディレクター」として、若者のチャレンジを応援・実現
知事特命のチャレンジ応援ディレクター(COD)として、若者に対して人物同士の相性も考慮しながら、直接意思決定権者やキーマンとつないだり、紹介するだけでなく自ら同席したり、細やかなフォローを行って寄り添い続けています。 2021年4月にCODに就任されてから1年で、300名以上の若者を中心とした日々チャレンジするプレイヤーに直接面会し、述べ2,000人以上を超えていると言います。

こうした取り組みをFacebookやInstagramなど、それぞれの特性に合わせて使い分けて情報を発信しています。 この発信が地元福井新聞社の目にとまり、福井新聞社が運営するYoutubeチャンネルの中でコーナーが設けられました。そこでは、CODが出会った県内のインフルエンサー、若手起業家、地域おこし協力隊、とんがった公務員など様々な若者が出演し、自らの活動についても紹介し、さらに注目を集めているのです。

■アイデア力とエンターテイナーが光る取り組み


【2022年】福井県福井市 おもてなし観光推進課
出蔵 健至さん

(1)「チラムネ」コラボの仕掛け
大人気ライトノベル「千歳くんはラムネ瓶のなか」(チラムネ)聖地巡礼仕掛け人であり、一ファンとして作品の新たなファンを増やす布教活動を進め、市民を巻き込んだ観光誘客を実現。 ただ来訪してもらうだけでなく、福井市の文化や食にフォーカスしたまち歩き(キーワードラリー、飲食店などのコラボ)やノベルティプレゼントを通じ、参加者と参加店舗の交流を通じて福井市の人の面白さも知ってもらうイベントも開催。
ショップコラボには述べ2000人が参加し、オリジナルグッズの販売とあわせて約400万円の経済効果を達成。地元ショッピングセンターのコラボキャンペーン、全国紙・地元紙等メディアへの掲載や、紀伊国屋新宿本店等全国61店舗でのコラボポスターの掲示などを福井市の魅力発信にも大きく貢献しました。

(2)スナックアフターファイブの立ち上げ
毎週火曜日夜にオープンし、ママは出蔵さんをはじめ全員が福井市職員。メンバーそれぞれがこの場を使って自分のやりたいことをして、「飲食店という形態を通じて、市民と語らう場を作る」がコンセプトです。
何より発想力がすごいと言われており、市役所職員と話すハードルを下げるためスナックという力を抜ける場を用意したことや、テーマを設定したイベントを開催したことで今まで接する機会が限られていた市民と交流が生まれたのです。市に対するイメージが変わったという声やスナックアフターファイブでの飲食店運営を通じ、飲食店のニーズをがっつり掴んだことが「チラムネ」の飲食店コラボに大いに活きているのです。

■市内の観光人口を約5倍へ成長!自治体職員の強い味方!


【2022年】群馬県伊勢崎市 都市計画部 都市開発課
橋本 隆さん

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録と周辺環境整備を担当する部署へ配属後、大量の来訪者を受け入れた経験がない中で、急増する来訪者対応が急がれている状況でした。

世界遺産の知識がゼロかつ、県内にも世界遺産登録の前例が無く、全てが手探り状態。橋本さんの得意分野である周辺環境整備も、世界遺産登録不可とならないよう、景観を阻害しない最小限のものとする必要がありました。
そこで、Hさんは全国の世界遺産を徹底的に調べ上げ、キャパオーバーを公共空間で解決することを計画しました。河川敷や小学校等の公共空間を有効利用した駐車場を計画し、必要最小限の周辺環境整備で世界遺産登録後の年間来訪者数3万人増を乗り越えました。観光人口は約5倍にまで増やしたと言います。

また、職員自主研究グループ「人財育成研究会」での後輩育成オンライン市役所での講演による経験シェアなど、活躍の場が広く、本も出版されおり、1月半で増刷決定し、全国の悩める公務員に救いの手を差しのべているのです。

■ふるさと納税の寄附額を2年連続で埼玉県内1位にした方


【2022年】埼玉県北本市 市長公室シティプロモーション・広報担当
荒井 菜彩季さん

ふるさと納税・シティプロモーション担当に配属後、市内事業者さんとの関係構築をはじめ、事業者さん本人や、作り出される返礼品の魅力に気づき、高めてともに素敵な返礼品を作り上げました。

マーケット事業では老若男女問わず打ち解けて、一緒に活動したい、頑張ろうと思う気にさせる能力があり、寄り添うことがとても上手な方ということが結果として、2020年、2021年のふるさと納税寄付額を2年連続で、埼玉県内1位にさせたことにつながっていると言われています。

また、市民の愛着や定住意欲を高めるための手法としてマーケットを取り入れた企画「マーケットの学校・&green market」では、全国広報コンクールで日本一にあたる内閣総理大臣賞を受賞。2020年9月にスタートした、北本で暮らす人、北本に関わる人、そして行政もみんなで一緒に考え、学び、作っていくことを目的とした市民参加型のワークショップで、素晴らしい実績の数々をあげたのです。

■業務改善を提案・実施し、効率化とコスト縮減を実現するアイディアと実行力で活躍


【2022年】愛知県豊田市 総務部 行政改革推進課
廣濱 学さん

▼改善に取り組んだ実績
(1)障がい者への給付事務の効率化
・4S(整理・整頓・清潔・清掃)の徹底とシステム化を敢行。従来この担当になると「ご愁傷様」と言われ日付が変わるまで帰れず、担当者は痩せてしまうほど重労働だったが、今では(残業できない)時短勤務職員の担当業務に!

(2)全庁のコピー機を認証プリント化
・PCで印刷実行後、紙出力するにはコピー機側でも認証プリント作業を義務化。余分な紙出力&放置プリントの撲滅をコストゼロで実現!

(3)コロナワクチン接種の様々な改善
・前例のないワクチン集団接種で、予約の取れない市民が混乱していた中、改善を積み重ね、当初の3倍以上が接種できるように! ・集団接種で使用する物品管理を効率化し、6,672,000円/年と6,412時間/年の削減を実現。事務ミスも激減! ・予約なし接種のPRにLINEを活用。3,278人の予約なし接種に繋げた!

(4)コロナ疫学調査のペーパーレス&システム化
・人にしかできない業務とシステム化すべき業務を切り分け、アナログ管理・非効率なやり方を刷新! ・結果、17,000時間以上の削減に成功。担当者が深夜まで作業していた事務が、どんどん効率化!(現在進行形)

■「議会愛」をもって議会改革に取り組み貢献


【2021年】茨城県取手市 議会事務局
岩﨑 弘宜さん

「チーム議会」として議会改革度調査2020で取手市議会を全国第1位に導いた立役者であり、これまでもマニフェスト大賞における優秀成果賞を2年連続受賞、優秀マニフェスト推進賞と審査委員会特別賞のW受賞などに貢献され、プレゼン研修大会でも第1位になるなど、その活躍ぶりは全国的に知れ渡っている岩﨑さん。

さらに、コロナ禍の前には年間20自治体を超える視察訪問を受け入れ、若手市議会議員の会研修会をはじめ、数々の企業、自治体等々からの依頼で講演をされており、コロナ禍でもオンラインを活用した視察対応、講師を務められています。
2022年4月からは「議会改革アドバイザー」に就任され、自治体職員による年間を通した継続サポートという新たな取り組みにもチャレンジ。本業である取手市議会事務局職員の職務以外にも24時間365日「議会愛」をモットーに取り組んでおられます。

■県内初の職業紹介事業所を興したパイオニア公務員


【2021年】茨城県龍ケ崎市 無料職業紹介事業所
寺田 遼さん

32歳という若さで、茨城県初の生活困窮者対象の無料職業紹介事業所を、たった一人で立ち上げた職業紹介責任者であり、生活困窮者行政ではなくてはならない職員の寺田さん。

新型コロナウイルスの影響で、職に困っている方が窓口にたくさん来ており、特に多い相談が新型コロナウイルスにより仕事を追われた、もしくは収入が下がってしまったといったというもの。
そうした言葉を受け、自立を促すためにできることは何かと支援員としての同僚でもある彼と相談を行ない、まずは就労相談を行ない、そこで聴いた内容を基にハローワークに繋ぐ支援を目指すことに。

しかし思うようには進まず、寺田さんに相談したところ「職業紹介所を作ってみよう」となり、寺田さんは一人で東京まで職業紹介責任者講習を自費で受けに行き、さらに組織内の規則まで作り、さらに無料職業紹介事業所開設の手続きを国に対して行われました。その結果、生活困窮者対象の無料職業紹介事業所を県内で初めて立ち上げることにつながったのです。

■ベンチャーで培った能力を活かして事業を立ち上げるアイデアマン


【2021年】群馬県太田市 農業政策課
山本 伸一さん

山本さんは、ベンチャー企業の立ち上げに参画後、その能力を太田市で活かしており、“ゼロからイチ”を創り出す仕事を続けています。
代表的な実績は、女性のキャリア教育・起業を後押しする「おおたなでしこ未来塾」の創設。山本さんは、この事業の立ち上げを担うとともに、地域の女性のニーズを汲み取った丁寧な事業運営を実践。結果として、県内の女性起業家の登竜門的存在となるまでに成長し、今年で継続7年目となります。

さらに注目すべきは、事業の継続性を見据え、卒業生を中心とした一般社団法人の創設を強く支援した点。山本さんの支援の甲斐もあり、現在は「一般社団法人なでしこ未来塾」として、行政だけに頼らない、民の自発的な運動となって、県内に確実に根付いています。

ほかにも、若い世代に向けたキャリア教育の実践事業や、子供向けのICT人材育成プロジェクトなど、新たな取り組みを次々と生み出しており、県内外のキーマンも参画しているのです。

■スタジアムがない小さな町をプロスポーツチームの「心のホームタウン」に


【2021年】埼玉県宮代町 子育て支援課
伊藤 遼平さん

プロスポーツチームのコーチから地方公務員に転職した伊藤さん。
スタジアムを持つホームタウンをただ羨ましがるのではなく、積極的にプロスポーツチームにアプローチ。選手の「やりがい」や「セカンドキャリア」についても真剣に考えた上での熱意ある提案に、「埼玉上尾メディックス」「埼玉西武ライオンズ・レディース」といったプロチームが賛同しました。
子どもたちがプロスポーツ選手と触れ合うイベントが複数開催され、その後もチームと良好な関係が続いています。物理的なホームタウンになれなくても、「心のホームタウン」にはなれることを証明したのです。

現在、挑戦しているのが『スポーツ版こども食堂』
「こども食堂が食事を届けるように、スポーツを通じて、こども達に夢や感動を届けたい。」
「スポーツの価値体験と貧困支援を融合させるモデルを宮代町で作って、同規模の小さな町にも活用してもらいたい。」
自分たちの町だけでなく、他の町の子どもたちにも夢と感動を届けようと取り組まれています。

■「北本市のため」という強い気持ちで実現し続ける実行力の持ち主


【2021年】埼玉県北本市 市長公室シティプロモーション・広報担当
林 博司さん

これまでに取り組まれてきた功績
(1)【全国初】自治体でのAIチャットボット導入/2012年
(2)LINEによる情報発信(市公式) /2012年
(3)オープンデータを活用した観光・防災アプリ/2015年
(4)【全国広報コンクール入選・地方自治研究賞最優秀賞】実写漫画で財政状況を伝える!広報特集財政状況伝えるマン/2016年
(5)北本市、桶川市職員自主勉強会KOAS立ち上げ/2017年
(6)楽器寄付ふるさと納税及び市民提案型ふるさと納税型クラウドファンディング補助金創設/2019年
(7)元スーパー公務員(広報・ふるさと納税)2名をアドバイザー起用、2020年度ふるさと納税寄付額埼玉県1位/2020年
(8)【全国広報コンクール入選】3つの意欲で測るシティプロモーション事業「&green」/2020年
(9)【首都圏初】市、市内事業者、UR、良品計画、MUJIHOUSE 5者連携による団地活性化プロジェクト/2021年

どの部署でも何が課題かを分析して、必要な人たちを巻き込みながら形され、北本市のためになることなら、言い訳せず、諦めずに進んでいかれる林さん。そんな熱い思いを持つ林さんの周りには、同じ志を持つ若手職員や市民のみなさんが集まり、人としての魅力が大いにある方なのです。

■地産池消の拠点施設の開設・地域通貨を導入しコロナ禍の町内経済の活性化へ


【2021年】静岡県西伊豆町 産業建設課
松浦 城太郎さん

▼取り組まれたこと
■地域通貨サンセットコインを導入し、コロナ禍で苦しむ内需を喚起する施策を牽引
2019年の年末に地域通貨を導入したら、域内循環できると考えていた松浦さん。
その後、コロナ禍の経済対策で、2020年5月に町独自で町民全員に配布する給付金を、町内取扱店に限定して利用できる「地域通貨」で配布をして、町内での消費活動を促す施策を実施しました。
その施策を牽引したのが松浦さんで、役場内で有志を集め、加盟店の勧誘や施策の説明等の陣頭指揮を行いました。高齢化率50%を超える当町ですが、今では地元のおばあちゃんがカード型の地域通貨で支払いをしている光景を多く目にするようになったのです。

■地産地消の拠点施設「はんばた市場」の開設に貢献
西伊豆町では、採れた野菜や魚たちは都市部に売られていき、地産地消をするという習慣が、根付いておりませんでした。そのため「地物」を購入できるところもほとんどありませんでした。
また、当町は少子高齢化で、人口減少も激しく、一次産業の後継者不足にも悩まされています。そこで松浦さんは、「地物」が購入でき、地産地消を促していくことで生産者の所得向上、それに伴う担い手不足の解消、魅力的な地物を集めて観光のお客様からの外貨獲得、それらを実現させるための拠点施設が必要と考え、「はんばた市場」の開設に尽力。
2020年5月にオープンした「はんばた市場」には、地物で採れた野菜や魚、地元の加工品などが数を多く並び、町内外問わず、多くのお客様で賑わいをみせているのです。

まとめ


各地域の職員として活躍している方々の実績の数々はいかがでしたでしょうか?地域のために全力で取り組む姿勢や実行力、そういった方が周りに一人でもいることで刺激となり、同じ職場の方に大きな影響を与えていたり、住民としても誇れる市区町村となっていることがわかります。
あなたのお住まいの地域でも、他のまちに負けない取り組みがあるかと思いますので、地方公務員の方の仕事に目を向けるきっかけとなればと思います。
©2023 o-tanomi.jp, All Rights Reserved.