ホームすべての募集課題カテゴリマーケティング・営業
広報・PR
2023年8月13日 投稿
【広報・PR】瀬戸内の自然の中で地域医療を学ぶツーリズム事業
全国の医療介護従事者向けに 地域医療を直接学べ、瀬戸内の自然に触れられる研修ツーリズム事業の広報活動 私たちのツーリズム事業について・・ 医療介護従事者の方に向けて、過疎地における地域医療での学びと、瀬戸内の自然・地域住民と触れ合える体験ができる研修ツアーを行っています。 始めた背景は、病院で働いている看護師さんや介護士さんは精神的に疲れてしまっている方が多くいます。そんな医療従事者の方に、瀬戸内の自然の中で心身ともにリフレッシュしていただきながら、地域医療に興味関心がある方にご参加いただこうという想いからスタートしました。 また、病院や介護施設、クリニックなど狭い環境の中でしか働けないという固定概念を覆すことを期待して、働く場所の選択肢を広げるためにこのツーリズムツアーを通して、将来の働き方を広げていける方を増やしていきたいと考えています。 これまでは、スタッフの友人の方に声をかけて参加をしてもらっていました。しかし、より多くの方に学びとリフレッシュができるツーリズムツアーに参加していただきたい想いから、全国の医療介護従事者の方に魅力と情報を届ける広報活動を強化したい考えです。 研修ツーリズム事業が持続的なサービスとなるよう、広報やSNS運用が得意分野の方に関わっていただきたい思いです。
募集形態
副業
マーケティング
2023年8月8日 投稿
【地域密着型マーケティング】地域の高齢者が安全に買い物できる社会づくりの推進
地域に買物支援サービスを浸透させ、高齢者の暮らしの安全を守る。 私たちは、買い物をすることに苦労しているご高齢者が多い地域において、買物支援を行っています。お家にいながら買い物ができる便利なサービスかつ、外に出る必要がないメリットを兼ね備えた、安全に買い物ができるサービスとなります。 「買物支援」について。 ITサービスを活用して、地元のスーパーや配送業者と連携をし、地域に住んでいる高齢者の方に食品や日用品を届けるサービスを行っています。いわゆるネットスーパーです。 また、別のサービスとして「高齢者DX化」を推進するために、高齢者向けのタブレットを活用した情報収集支援や移動の制約を克服するサービスを提供しています。 現状、地域や高齢者にネットスーパーが浸透していないため、買物支援を利用する魅力が伝わっておりません。 こうしたデジタル化が進んでいない地域に対し、買物支援の認知を高め、利用者を拡大させるために、地域のことを理解しながら各地域にあった推進活動をするべく、マーケティング担当として関わっていただける方を求めています。 地域の高齢者が効率的にかつ、安全に買い物ができる社会をつくるためにお手伝いいただけないでしょうか?
募集形態
副業
広報・PR
2023年7月3日 投稿
お寺好き必見!福井の重要文化財の「PR・広報」
■国の重要文化財の知られざる魅力をPR 優れた文化や技術にあふれ、名所も数多くある福井県ですが、そのほとんどが知られていない=PRが足りていないということが課題です。 もっと多くの方々に、福井県の魅力を知っていただきたく、中でも福井県が誇る「大安禅寺」と「西福寺」は現在2つ同時に修理が行われており、歴史的瞬間とも言われています。めったに出会えない瞬間だからこそ、1人でも多くの方に興味を持っていただきたく、どんなにすごいことが行われているかを知ることが、「応援したい」「職人になってみたい」という思いにつながるはずだと思っています。 しかし、この魅力をどのように伝えたらいいか悩んでいます。 令和5年度に、この大修理を活かして文化財を次世代に守り伝えるための「福井の文化財を未来へ プロジェクト」をスタートさせます。そして、このプロジェクトの一員として2つの大修理を中心に福井の文化財をPRし、ともに盛り上げてくれる心強い仲間を募集することになりました。あなたならではのオリジナルな視点と情報発信スキルの見せ所です。知られざるお寺の魅力や、実際の修理現場を見てこそ分かるすごさを世の中に向けて発信し、分かりやすく伝えていただける方を求めています。
募集形態
地域おこし協力隊
営業・販売促進
2023年6月7日 投稿
【マルシェに出店する農家さんへの企画営業】地域交流の場に生産者の声を届ける
\持続的な農業づくりの機会として生産者のマルシェ参加を/ 私たちは各地でマルシェを開催しています。 毎週日曜日に大阪市で開催しているマルシェは盛況で、毎週30軒ほど飲食店などが入れ替わりで出店しています。ただ、生産者である農家さんの出店が少ないことが課題です。 現在、マルシェの出店者募集は、主にWebやSNSを活用して呼びかけています。飲食店などはこうした呼びかけに慣れている方が多いのですが、農家さんは馴染みがなく、参加いただけていないことが現状です。 オンラインでの集客は、多くの方に届けることができる一方で、農家さんへは関係性が構築できていないと、わざわざマルシェまで足を運んで来ていただくことは難しいです。 私たちは生産者の方にこそマルシェに参加いただき、消費者や同業の方との交流を通して、繋がりや学びを得ることで、持続的な農業づくりに活かして欲しいと考えています。 マルシェに出店いただいた農家さんからは ・消費者の声が直接聞ける ・消費者と直接繋がりをつくることができる ・出展者同士の横のつながりもできる ・PR方法を学ぶ場になっている とのお声をいただいています。 このような農家さんたちをさらに増やしていくべく、より多くの農家さんにマルシェに出店いただきたいと思っています。
募集形態
副業
募集課題カテゴリ
選択
条件をクリア