ホームすべての募集課題カテゴリ企画・開発新規事業開発【新規事業開発】港から始まる小豆島の未来デザイン 地域とつくる“海業”プロジェクトの共創メンバー募集
【新規事業開発】港から始まる小豆島の未来デザイン 地域とつくる“海業”プロジェクトの共創メンバー募集
キャッチコピー
あなたの挑戦が、小豆島の“海業”を動かす。港からはじまる未来の事業をプロデュース
解決したい課題
このままでは、漁港・港が、海が、静かに消えてしまう。

小豆島・池田地区にある漁港や港は、かつてノリ養殖を中心とする水産業の拠点として、地域の暮らしと誇りを支えてきました。
しかし今、気候変動や海の栄養塩不足による水産資源の減少、高齢化と後継者不足により、持続可能な漁業が厳しい局面に立たされています。

このままでは、地域に根付いてきた“海の仕事”が消え、港に人が集まらなくなり、やがて海と共に歩んできた文化や誇りも失われかねません。

それでも、私たちは前を向いています。
ヒジキ、アサリ、三倍体マガキ(種なし牡蠣)など、小規模ながら新たな養殖の芽が育ち始めており、これを一過性の収入源ではなく、地域経済を再構築する糸口としたいと考えています。

漁業に「食」「観光」「教育」「雇用」などの要素をかけ合わせ、海を起点とする持続可能な地域経済モデルの構築に向けた実証が動き出しています。
国の支援事業である“海業(うみぎょう)”も活用しながら、漁業を中心とした新たな地域産業の形を探っています。

しかし現在、港周辺には地元の魚を観光客や住民に届ける飲食店や直売所もなく、加工・流通インフラも整っていません。漁師たちだけでは、この仕組みを生み出すのは困難です。

そこで今回、「地域課題をビジネス視点で捉え、持続可能な事業モデルを創造する」ために、
地域資源を活かし、ゼロから仕組みを描き、地域とともに「事業をつくる」プロフェッショナルな視点や知見を持つ方に参加いただきたいと考えています。

海業から始まる小豆島の地域経済の活性化させるために。
水産業や漁協の構造に理解がある方や、地域課題を事業として形にできる方と一緒に、小豆島の海の未来を切り拓いていきたいと思っています。