募集課題カテゴリで探す
マーケティング
広報・PR
リサーチ・コンサルティング
営業・販売促進
マーケティング・営業
採用
人事・組織開発
経理・財務
資金調達
事務サポート
人事・管理
事業企画
営業企画
商品開発
新規事業開発
企画・開発
IT・情報システム
デザイン・制作
ブランディング
IT・クリエイティブ
海外事業
専門職
その他
その他
掲載をご検討の企業様
会員登録
ログイン
個人会員ログイン
掲載事業者ログイン
個人会員ログイン
掲載事業者ログイン
ホーム
すべての募集課題カテゴリ
すべての募集課題カテゴリから探す
おすすめ順
新着順
絞り込み
採用
2023年12月18日 投稿
【採用戦略アドバイザー】日本のモノづくりと社会インフラを支える業界の採用支援
採用活動を戦略的に進めていくため、 採用戦略から実行まで携わっていただきたいです! 建設業界においての人手不足はご存知の通りかと思います。 私たちは人材採用に対して、思い描いているビジョンはあるものの具体化に欠け、また組織の経験値が浅いため遂行していくことに苦戦しています。 これからも事業を継続していくため、自分たちで人材採用の基盤をつくるためにも、採用戦略から実行までのご支援をいただき、私たちの想いを形にするためにお力添えいただきたいと思っています。 これまでに採用計画・育成計画に携わったことのある方や、採用コンサルタントとしてのご経験がある方など、現メンバーと一緒に持続的な組織づくりをしていただけることに期待をしています。
株式会社スミエイ(鹿島事業所)
募集形態
副業
専門職
2023年12月18日 投稿
外国人就労に関する在留資格取得のためのサポート支援
外国人の方が日本で働きやすい環境づくりを 我が教習所からつくるために知見をお貸しください! 私たちは、自動車の運転に関する教習所などを運営している会社です。 現在、仕事の関係で運転免許が必要になる、外国人の方が増えています。 外国人の方が教習所へ来校する需要の増加に伴い、外国人の方に受付管理業務を対応してもらったり、交通ルール等を正確に伝えられるよう、外国人指導者の養成が急務だと思っています。 例えば、ベトナム人の方が教習所へ来校した際、ベトナムの言語を話せる人が通訳し、教習する流れとなっており、教習官としての仕事を対応することができません。同じ国籍の人同士がコミュニケーションを取れるようにし、母国以外で免許を取得することに不安を持たず、教習所に通っていただける仕組みづくりをしたいと考えています。 日本人向けの教習も対応可能な外国人指導員を求めていますが、教習指導員として認められる在留資格や必要な経歴、業務等について、どのように行政へ働きかけをしたらいいか。 この課題をディスカッションから関わっていただいて、ご相談させていただく中で、少しづつ解決に向けて押し進めていきたいを思っています。 そこで、外国人の受け入れを拡大するために行政への働きかけ(折衝)をした経験や、会社で外国人人材を受け入れる際に行う手続き業務をご担当したことがある方などに、関わっていただきたいです。
株式会社 IACドライビングスクール(土浦北インター校)
募集形態
副業
営業・販売促進
2023年12月18日 投稿
【営業支援】システム・ソフトウェア開発の新規取引先開拓をサポートをしていただける方
\新たな技術の獲得、イノベーション創出のため、顧客開拓の窓口として携わってほしいです!/ 当社は各拠点の事業活動による地域貢献を基本としていますが、茨城県北地域における更なる事業規模拡大に対して、地域の企業だけでは十分な仕事の確保ができなくなっています。 そこで、新たな技術を首都圏から取り込み、イノベーションを創出し、茨城県でひときわ目立つIT企業を目指しております。 そして首都圏へのエンジニア流出をなるべく抑え、仕事をできる限り地元に持ち帰っていくことにこだわりたいと考えております。 首都圏の企業から受注獲得をしたいですが、企業との接点や人脈が少なく、商談や成約までたどり着けない状況のため、そのパイプ役となる方を求めています。 企業との広い人脈や太いパイプのある方、行動力のある方のお力をお借りして、この課題の解決に一緒にご尽力いただきたく考えています。
株式会社東日本技術研究所
募集形態
副業
商品開発
2023年12月18日 投稿
【商品開発】農薬散布ロボットの試作製作のサポート募集
私たちは、ブドウ農園での作業を革新する、先進的な自律走行ロボットの開発を目指しています。 メカ設計や製作の力はあるものの、今後もこの技術を継承していくため、一緒に取り組んでくれる新しい仲間を探しています。 特に、モータ制御や回路設計、プログラミングなどの専門技術を持つ方々に、携わっていただきたいと思っています。 突然ですが、 あなたはこんな未来を想像したことはありますか? ーブドウの木々が並ぶ園内を、決められたルートに沿ってスムーズに動くロボットが走行し、必要な場所で正確に農薬を散布する光景ー これはただの夢物語ではありません、私たちと一緒にこのビジョンを現実に変えていけます。 あなたの技術が、農業の未来を形作る鍵となり、経験と知識が新たな風を吹き込んで、イノベーションを加速させることを私たちは期待しています。 ぜひ私たちと共に、持続可能で効率的な農業の新時代を切り開く旅に出ませんか? 私たちの挑戦に、あなたの力を貸してください! 農業に新しい価値を創造しましょう!
株式会社ヤマナカ
募集形態
副業
商品開発
2023年12月18日 投稿
【新商品企画】パン屋で提供する季節ドリンクの商品企画担当
地域の方や観光で訪れる方へ向け、 地域色+季節感のある話題になるようなオリジナルドリンクを提供したい。 茨城県笠間市は、首都圏から1時間で来られる田舎町です。 私たちはそこでパン屋を営んでおり、季節や地域を感じさせるパンを作り続けています。週末はファミリー層でにぎわう、地域の皆さんに愛されているパン屋です。 今回、 焼き立てパンを提供しながら、作り立てドリンクも一緒に楽しんでもらえるよう、ドリンクメニューの商品開発を共に進めて下さる方を求めています。 これまでに、商品開発のご経験がある方や、トレンドに敏感な方などに関わっていただき、新しいドリンクメニューを考案していきたいと思っています。 美味しさはもちろんですが、SNSに載せたくなるような、ビジュアル提案も共に考えていきたいです。 TVや観光雑誌にも載り、話題になる商品を一緒に考えていただけませんか?
有限会社きらら館
募集形態
副業
営業企画
2023年12月14日 投稿
茨城県の若手キャリア支援NPOでの【企画運営サポート】
茨城県で働きたい若者をサポート! イベント告知や集客のためにお力をお借りしたいです! 私たちは、若手人材のUIJターンや地元定着の為のイベント企画・運営・広報など、教育機関・企業・行政と連携して取り組んでいるNPOです。 現状、茨城県は若手人材の県外流出が課題となっております。 この課題に対して、茨城県で働きたいと考えている学生さんや、茨城県を離れてしまったけど、やっぱり茨城県で働きたい!と思っている方に寄り添ったサポートをしています。 学生等の集客において、参加したいと思ってもらえる就職イベントの企画や、SNSなどを活用した広報活動を行う際に、どんな運営をして発信をしていけばより魅力が伝わるのか、知見やアイデアを求めています! これまでに、キャリア支援のイベント企画や、SNSなどを活用した広報活動などのご経験がある方に、関わっていただきたいと思っています。 この仕事を通して、教育機関や県内企業、行政との人脈やネットワークづくりが期待できます。
NPO法人 雇用人材協会
募集形態
副業
新規事業開発
2023年12月12日 投稿
【新規事業開発】次世代高機能材料の研究開発&『物性試験サービス』の事業化の推進支援!
新規プロジェクト推進メンバーとして、 計画段階から関わっていただける方を求めています! 当社は、電池材料の精密加工を専門に扱っており、圧倒的な加工品質を誇るツール群と、精密測定・観察技術で、電池開発の課題を解決しています。 この度、引張試験及び硬さ試験を中心とした物性試験サービスを事業化すると共に、2024年4月にはオープンラボを開設、材料メーカーや製品メーカーにおける研究開発をサポートする体制を構築していきたいと思っています。 私たちは、これまで培ってきたモノ作り技術を活かし、 顧客の研究開発から性能評価及び量産に至るまで一貫した伴走型支援によって、継続的な関係性構築の基盤があることが強みです。 現在、経営層を責任者として事業化を目指した先行研究及び商品開発を実施していますが、今後、実務責任者を育成、新規採用して事業推進していく考えです。 そのため、事業推進に必須なPM・PMOのご経験や、対象部材の専門知識をお持ちの方のお力を借りながら、仕組化・組織化を進め、事業化を進めていきたいと思っています。
株式会社野上技研
募集形態
副業
採用
2023年12月8日 投稿
【新卒採用アドバイザー】モノづくり業界の採用ブランディング担当募集!
地域を牽引する企業としてブランディング強化を図り、 人が集まる会社にしていきたい! 私たちは茨城県にある、医療用分析機器関連製品の製造、電子顕微鏡関連の付属品の製造を行うモノづくりの会社です。近年では独自技術を有したプラズマエッチング装置の開発を手掛けています。 最先端分野での製品づくりを通して、産業・技術革新の基盤づくりの為に貢献していくことをミッションとしています。そのために、新たな先端技術の取り込みや最先端設備の導入、そして、それを支える人材の育成を積極的に進めています。 そんな中、未来を担う新卒採用の課題に直面しています。 特に電気系分野の理系学生の集客について、苦戦を強いられています。 直近はインターンに注力をしているものの、なかなか選考に結びつけることができず、SNSも開設したのですが、手つかずの状態になっています。 採用活動の早期化・多様化に伴い、自社に適した方法を模索しているところです。 そのため、これまでに人事のご経験がある方や、採用戦略・採用ブランディングなど、人事・採用の分野で活躍されてきた方にぜひお力を借りたいと思っております。
株式会社三友製作所
募集形態
副業
マーケティング
2023年12月7日 投稿
老舗酒造×SNSマーケティング担当
\ブランド力をさらに向上していくため、SNSを活用したマーケティング担当として携わっていただきたい/ 弊社は、1877年(明治10年)創業以来、筑波山を北東に望む吉沼の地で自然の恵みと熟練した技が醸し出す芳醇な酒を一年一年、大切に育てております。 代表銘柄の「霧筑波」をはじめ、新ブランド「浦里」など、1952年に小川知可良氏が発見した茨城が誇る吟醸酵母を活かした伝統技法を守りながら酒造りを極め続けています。 現在、SNSなどを活用した広報は行っておりますが、より高度に知見を高めつつ、ブランド力および発信力の向上を目指して行きたいと考えています。 これからも愛される銘品を造り続けるため、皆様のお力をお貸しいただければと思います。
合資会社 浦里酒造店
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年11月27日 投稿
社員研修をゼロからつくる!人材育成支援の募集
社内の人材育成をするために、 社員研修をゼロから一緒につくるためお力を貸してください! 茨城県大子町は8割が山林に囲まれ、林業も主要産業の1つです。しかし、県内で最も人口減少と高齢化が進んでいる町で、特に若年層の流出が長い間続いており、新規で採用するだけでなく、いまいる職員の生産性向上・人材育成も欠かせません。 現状、整えられた人材育成のための社員研修があるわけではなく、社員同士のコミュニケーション、特に職人さんと若手の社員がコミュニケーションを上手く図れるための環境を整えていないことに課題を感じています。 社員研修をすると言っても、正直何から手を付けて準備し、研修を実行していくか右も左も分からないのが現状です。 同じ会社で働く仲間同士のチームワークの重要性や、社員同士の連携方法についてなど、改めて基礎となることを社員全員で確かめ合い、同じ方向を向いて仕事に励んでいきたいと考えています。 また、研修の中で 20代はこんなことを知っておくといい! 課長はこんな考えを持っているといい! など、壁打ちができて共に設計していただきたいです。 これまでに、社員研修・企画の経験がある方や、人材組織開発のご経験がある方のお知恵を拝借し、できる限り研修の実行までを伴走していただきたいと思っています。 同じ職場にいてはなかなか気づくことのできない、第三者の視点から見た社内のおける課題について、ぜひ外部から教えてくれる方を求めております。
大子町森林組合
募集形態
副業
採用
2023年11月27日 投稿
林業における採用戦略アドバイザー募集!
大子町の森林組合で活躍してくれる、 将来の担い手を見つけるため、お力を貸してください! 近年の超高齢化社会に伴い、林業でも人材不足・後継者問題に直面しています。 茨城県大子町は8割が山林に囲まれ、林業も主要産業の1つです。しかし、県内で最も人口減少と高齢化が進んでいる町で、特に若年層の流出が長い間続いており、どうしたら大子町で働きたいと思ってもらえるのか。特に若年層への情報発信をどのように進めればいいのか。森林組合では、林業従事者への採用に大きな課題を感じています。 山林所有者の山への関心が薄れつつある中、森林組合が組合員(所有者)に成り代わり、森林(もり)を守っていかなければなりません。 組合では、最新の高精度森林情報システムを駆使し、境界を割り出すことで山林の価値を高め、 経済林として活用することで、組合員さんに喜んでいただけるよう、また、若い世代の方にも林業、森林の魅力や価値、重要性等の普及・啓蒙に努めています。 課題を課題のままで終わらせず、林業という仕事の楽しさや、やりがいをもっと多くの方に知っていただき、林業を盛り上げたい!大子町で働きたい!そんな風に思っていただける方を採用していきたいと考えています。 戦略的な採用手法のアドバイスをしていただける方。 現状を変えるためにお力をお貸しいただける方を求めています。
大子町森林組合
募集形態
副業
広報・PR
2023年11月24日 投稿
【ブランディング支援】養護老人ホームの認知度向上と地域のファンづくり支援
『地域の方に”養護老人ホーム”の認知向上と、福祉・介護業界のイメージ向上を目指したい』 私たち保内園は、養護老人ホームとグループホームを運営しております。 「養護老人ホーム」とは、環境上や経済的理由などで生活が難しくなってしまった高齢者を養護する施設のことです。 入居者が自立した生活を送れるように支援したり、掃除や洗濯などの自立支援、健康管理といったサポートを受けながら社会復帰を促すことを目的としています。 現状、養護老人ホームとはどのような施設なのか、地域の利用候補者の方々への認知度も低く、市町村によっては役場の人たちの認知も低いことが課題となっています。 認知活動のために、HPの変更をしてみたり、SNS(インスタ)を開設して情報発信をしたり、地域の方々との交流会(盆踊りやフラワーアレンジメントなど)の企画などを行っています。 特に、地域の方々との交流会を通して、認知を広げることはもちろん、保内園の良さも伝えるきっかけとしています。 しかし、まだまだ手探りの状況で、今のやり方で進めてよいのか、何からどう手をつけるべきか悩んでいます。 介護業界のイメージを変えていくためにも、保内園のことや、仕事のやりがいなどをより多くの方に知っていただき、介護業界で働きたい!と興味を持ってくれる方を一人でも多くつくりたいと思っています。 そのことが、保内園のブランド強化へとつながり、利用者さんや町の近隣住民、施設で働くすべての人たちにとって誇りとなる施設になっていければと思っています。 これまでに、ブランディング強化を図るための設計・戦略のご経験がある方や、SNSを活用して「養護老人ホームの保内園」がどんな施設なのかを発信して、知るきっかけづくりをした経験がる方に携わっていただきたい考えです。
社会福祉法人保内園
募集形態
副業
商品開発
2023年10月19日 投稿
【商品企画・設計】アボカドの種や皮を活用した新商品開発
\アボカドの種や皮を、新たなカタチ・商品として価値提供したい/ 私たちは、アボカドのジュース&スイーツの専門店を運営しています。 これまでに、東京の吉祥寺での常設店に加え、JR代々木駅構内にて3ヶ月間の期間限定出店、上野マルイなどをはじめ、様々な貸店舗やキッチンカーで販売を行ってきました。 アボカドの需要は世界的に広がっており、健康意識の高い先進国や日本においてもその需要は伸びています。 一方、メキシコで極端に集中して栽培されていることから深刻な水不足を引き起こし、輸送時に発生するCO2の量が多いことなど、環境破壊の問題として国際問題にもなっています。 こうしたことを、日本のメディアでは一部分を切り取った誤った報道がされ、それを見て「アボカドを食べない方がいい」と考える方もいるなど、本質的な課題解決にならない状況となっています。 この問題に目を向けて、 何かしらの方法で課題解決のために貢献できることはないかと考え、私たちは 「アボカド起点のアップサイクル事業」の実現を通した地域活性化を目指し活動をしております。 日本で持続可能なアボカド栽培を行い、自分達で栽培したアボカドでジュース&スイーツ専門店を運営、本来、破棄されてしまうアボカドの種や皮を活用して、新たな価値を生み出せる商品開発をしようと思いました。 実際に海外では、野菜や果物の皮などを利用してお洒落なバックを作っているブランドもあり、こうした価値や仕組みを広げていきたい想いから、世の中のニーズに応えられる商品の企画・開発をしていきたいと考えています。
AMAZING JUICE
募集形態
副業
マーケティング
2023年10月17日 投稿
【大子町プロジェクト】販路拡大のためのネット販売アドバイザー!大子町等茨城県北の地域資源を世界へ!
大子町ほか茨城県北の地域資源が日本、そして、海外の人の手に渡る「仕組み」を一緒につくっていってくれる方! 茨城県大子町は、日本三名瀑の一つである国名勝 袋田の滝をはじめ、「お米」、「お茶」、「りんご」等が有名な地域です。 現在、町内の事業者が販路拡大に向けてECサイトの構築・運営に向けた動きがある中、まだまだ課題がある状況です。 ECサイトの活用や海外展開など、より専門的かつ戦略的に、大子町の地域資源の販路拡大を支援していきたいと考えています。 また、町内の物品をまとめて取り扱うサイトなど、各事業者のECサイトだけでなく、地域資源を手に取っていただける場所を増やしていきたいと考えています(まだまだ構想段階ですが…)。 こうした取組によって、大子町ほか県北全体の地域資源を多くの方に購入してうことにより、地域の経済を活性化したい狙いです。 そのためにも、サイトの構築のご経験がある方や、1からご自身でサイトを立ち上げた経験のある方にぜひ支援いただきたいです。 持続可能な事業運営のために、お力を貸してください!
大子町
募集形態
副業
営業企画
2023年10月10日 投稿
地震や土砂災害から人命を守る革新的製品の販売戦略アドバイザー
\災害から社会と人々の暮らしを守りたい!革新的製品の販売戦略アドバイザーとしてご協力ください/ 安全は「先読みできる。」をモットーに、最近頻発する大規模な災害から人命を守るべく、当社3種の主力製品である【用心棒3兄弟】(地すべり、傾き、遠隔カメラ)をあまねく活用頂く機会を創出したいと考えています。 現状は、2名のスタッフと臨時アルバイトで製品開発から営業・販売までをこなしており、販売促進に集中できないことが課題となっています。 今回のプロボノプロジェクトを介して、効果的かつ効率的な販売戦略づくりの知見を蓄えつつ、私たちと伴走して戦略的に販売の基盤づくりのアドバイスをしていただける方にぜひお力をお貸しいただきたいです。
有限会社ジオテック
募集形態
副業
採用
2023年10月10日 投稿
生産力の源!パートさん採用に特化した採用戦略づくり
\企業のブランディングも図っていける採用戦略アドバイザーとして携わっていただきたい/ 製造業では設備の自動化が進み、省人化を含む効率優先で生産現場を営む企業が増えています。そのような中でも、人の手で丁寧に造らなければならない工程が多く存在しています。 働き手の確保は製造業においては最大の課題であり、且つパートさんの採用となると、地域性も関わってくるので、新卒や中途社員の採用よりも困難な場合があると想定しています。 パート人材を確保していくために他社と差別化を図り、同業界の中でも選ばれるような採用戦略を描いていきたいと思っています。 今後社内に知見をため、持続的に企業の採用力を高めるために、企業の採用ブランディング強化を行いながら、自社内に採用の基盤をつくるために、採用戦略アドバイザーとして関わっていただきたいと思っています。 業界のことをご理解いただき、弊社と伴走して戦略的に採用の基盤づくりのアドバイスをしていただける方にぜひお力をお貸しいただきたいです!
株式会社ベジタブルテック
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年10月10日 投稿
お客様満足度向上のための教育研修アドバイザー
\お客様に選ばれるため、社員スキルを整える教育研修アドバイザーとして携わってほしい/ ハウスクリーニング業界はコロナ禍以降、おうち時間が増えたことで掃除をする家事まで手が回らないという方が多く、プロにお任せしたいといった需要が増加しています。 私たちは、個人のお家を含め訪問をするため、一人の接客対応が会社のイメージとイコールになります。一度利用してもらい、また選んでもらうためには、お客様に満足をしてもらう接客スキルが求められます。そのため、社員全員の接客スキルとして、お客様に対してのマナーや礼儀などのレベルを統一する必要があると考え、今後も愛される会社になっていきたいと思っています。 これまでに、社内の教育部門で接客指導の実務経験がある方にお力をお借りして、お客様に選ばれる地域No.1のハウスクリーニング企業として成長していきたい考えです。
日本清掃株式会社
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年10月4日 投稿
【組織開発】人材の配置やパン製造の工程など運営全般の見直し
茨城県笠間市にパン屋をオープンさせて約10年。 これからも良いサービスを提供していくために運営の見直しをしてほしい。 茨城県笠間市は、首都圏から1時間で来られる田舎町です。 私たちはそこでパン屋を営んでおり、季節や地域を感じさせるパンを作り続けていて、地域の皆さんに愛されています。 昨今、物価高騰で小麦や材料の仕入値が上がり、電気やガス、水道代なども上がっています。また、人件費も6年以内に時給1500円に上がるなど、これまで通りの運営から変えていかなければならないと感じています。 15名という人員を適正に人員配置し、効率化を図れる部分は積極的に取り入れて今後の運営を見直していきたい考えです。 そこで、組織全体の改善を図ったご経験のある方に関わっていただき、運営を見直していきたいと思っています。
有限会社きらら館
募集形態
副業
営業・販売促進
2023年10月1日 投稿
地域で挑戦する人をイベントで応援!カスタマーサクセスに必要な企画・設計担当募集
顧客体験の最大化を目指して \カスタマーサクセスに必要な企画・設計担当として関わっていただきたい/ 当社は、新たな挑戦をしたい方、地域で事業を興したいと思っている方などに対し、【人と人】【人とまち】【人と行政】をつなぐため、様々なイベントの企画運営を行っています。 「地域を愛し自己決定できる人を育てる」というミッションの元、 地域の学生や社会人を対象に、様々なテーマや分野でイベントを開催しています。 ■「スタートアップのアントレプレナーシップ」のセミナー ■「まちづくりとアントレプレナー」のイベント ■「スタートアップ支援の現在地と可能性」のイベント ■「クリエイターと話すものづくりプロセス〜」のイベント など、他にも幅広いジャンルのイベントを年間で400本以上開催し、多くの方に参加していただいています。 今回は、より多くの方が地域で挑戦する一歩を踏み出し、二歩目・三歩目と歩んでいただくために、一度イベントへ足を運んでいただいた方にまた、次のイベントへも参加してもらえるような、しびっくぱわーのファンづくりをしていきたいと考えています。 そのため目指すのは、イベント参加者と持続的に関わっていくフローの仕組み化です。 一度イベントに参加してくれた方へ行う定期的な情報提供や、イベントの記事作成・発信など、最適な接点の持ち方を体系化していきたいと考えています。 持続的な事業づくりのために、顧客との接点を体系化するための企画・設計支援をいただける方をお待ちしています。
株式会社しびっくぱわー
募集形態
副業
マーケティング
2023年9月21日 投稿
【マーケティング】新しいサービスを展開するための仕組みづくり
誰もが利用しやすい身元保証のサービスをつくり、 情報発信をしていく仕組みづくりをしていきたい。 山口県は全国でも第3位(令和3年10月1日時点)に位置するほど、高齢化が進んでいる県です。 そんな中でも、老人ホームを利用したいという方が伸び悩み、空床が増えているという現実があります。この状況を変えようと、他の施設と差別化を図るために、入所したいと思ってもらえる、高齢者の方が安心して暮らしていける介護事業サービスを展開しようと始動しました。 今回スタートさせたい事業は、安心して老人ホームを利用いただくための「身元保証」のサービスです。 多くの貯えがなくとも入りやすい弊社の身元保証サービスを利用いただくことにより、高齢者の方も、そのご家族の方々にも安心して老人ホームに入所したい、させたいと思ってもらえる介護事業サービスを進めていきたい考えです。 このサービスを多くの方に知っていただき、ご利用者を増やしていくためには、SNSなどを活用して認知拡大をしていく必要があります。 これまでに、SNSなどを活用して情報発信をしたご経験がある方、どのようにして認知をしていけばいいかなどマーケティング分野が得意な方に関わっていただきたいと考えています。 ぜひ一緒に、事業を持続的なものにするためにお力をお借りしたいです!
株式会社 大樹
募集形態
副業
広報・PR
2023年9月19日 投稿
【大子町プロジェクト】各社サイトの広報・PR強化支援!地域資源の魅力を世界に発信!
大子町ほか茨城県北の地域資源が日本、そして、海外の人の手に渡る「仕組み」を一緒につくっていってくれる方! 茨城県大子町は、日本三名瀑の一つである国名勝 袋田の滝をはじめ、「お米」、「お茶」、「りんご」等が有名な地域です。 現在、町内の事業者において、販路拡大に向けて、SNSを活用して発信する動きがある中、まだまだ課題がある状況です。 SNSの活用や海外展開など、より専門的かつ戦略的に、大子町の地域資源の魅力を発信するために広報・PRしていきたいと考えています。 また、町内の物品をまとめて取り扱うサイトなど、各事業者のECサイトだけでなく、地域資源を手に取っていただける場所を増やしていきたいと考えています(まだまだ構想段階ですが…)。 こうした取組によって、大子町ほか県北全体の地域資源を多くの方に購入してもらうことにより、地域の経済を活性化したい狙いです。 そのためにも、SNSなどを活用して情報発信した経験がある方や、海外営業・販路開拓支援・貿易関係の経験がある方にぜひ支援いただきたいです。 持続可能な事業運営のために、お力を貸してください!
大子町
募集形態
副業
人事・組織開発
2023年9月11日 投稿
【人事戦略】建設会社の組織体制を共に考え・成長させてくれる方を募集
\組織体制を整えるために、社長の右腕として人事戦略を担っていただきたい/ 私たちは、茨城県の守谷サービスエリアをはじめ、小中学校や公共施設の施工に携わっている建設会社です。木材の加工から施工まで一気通貫で事業展開しています。 現状20名ほどの社員がおり、社長一人でマネジメントを行っているほか、営業や施工管理、見積もり書作成、現場業務まで一貫して社長自ら担当。 ただ、ずっとこの組織体制では会社を発展させていくことは難しく、どうにかして組織体制を整えたいと強く思っています。 これまでマニュアルがあって取り組んできたわけではないので、何から手を付けていけばいいのかと一人で悩んでいます。 まずは、代表の考えているビジョン・想いを聞いていただき、今後人事体制を構築していくために、具体的に何から取り組むべきなのか、一緒に考え進めていただける方を求めています。 組織の人員配置などしっかりと体制を整えたうえで、今後は、幹部候補となる人材を増やしていけるよう、一人ひとりが成長できる組織へと成長していきたいと思っています。 これまでに、人事戦略や組織戦略、開発のご経験がある方で、地方創生や地域貢献につながることにご興味のある方に、ぜひお力お借りしたいです。
株式会社 小池住建
募集形態
副業
採用
2023年8月30日 投稿
建設業×採用戦略アドバイザー
\企業ブランディングを図っていける採用戦略アドバイザーとして携わっていただきたい/ 建設業界においては、慢性的な人手不足であることはご存知かと思います。 働き手の確保が最大の課題となっており、弊社でも採用苦戦が続いています。 人材を確保していくために他社と差別化を図り、同業界の中でも選ばれるような採用戦略を描いていきたいと思っています。 今後社内に知見をため、持続的に企業の採用力を高めるために、企業の採用ブランディング強化を行いながら、自社内に採用の基盤をつくるために、採用戦略アドバイザーとして関わっていただきたいと思っています。 業界のことをご理解いただき、弊社と伴走して戦略的に採用の基盤づくりのアドバイスをしていただける方にぜひお力をお貸しいただきたいです!
暁飯島工業株式会社
募集形態
副業
商品開発
2023年8月30日 投稿
部品の製造工場×新しい発想での商品開発担当
\「ものづくり」というワクワクをカタチにする商品開発担当として携わっていただきたい/ 私たちは金属や樹脂などの部品を製造している工場です。 下請け製造が主で、その部品が何に使われているのかがわからない物も多く、「ものづくり」という夢が広がる言葉に対して、社員にはもっとワクワクしてもらえる仕事であることを知ってほしいと思います。 そして、これまでにはないデザインやアイデアとかけあわせた新しい商品を生み出していきたいです。 そのため、デザイン力やアイデアが必要となり、今回、商品開発のご経験がある方にお力をお借りして、新たな商品開発に取り組んでいきたい。 また、デザインをすることや自由な発想をカタチにすることが好きな方、興味のある方も歓迎します。 デザイン性の高いグッズ、アイデア小物、普段スクラップに出す端材が、素敵なオブジェとして生まれ変わったらいいなと思います。 資材や設備の有効活用を通じて、持続可能で楽しい「ものづくり」を実現するために、私たちと新たな一歩を踏み出していただけませんか?
株式会社石崎製作所
募集形態
副業
営業・販売促進
2023年8月30日 投稿
障害者の方が作るオリジナルブランドきのこの販路拡大支援
\障害者の方がつくるキノコを広めるためのアドバイザー募集!ネット販売や販路拡大のノウハウをお持ちの方にお手伝いいただきたいです!/ 私たちは茨城県笠間市で知的障害をお持ちの方の施設を42年続けています。 施設開設当時から利用者様の作業の一環として、きのこ作りをおこなっています。 きのこは生のほか、乾燥でも販売しており、近くに住む方に手ごろな価格と美味しさでご好評いただいています。 現在菌床でのハウス栽培で、シイタケとキクラゲを作っています。 今後の展望として、今ある製品をより多くの方に知ってほしい思いがあり、ネット販売や個人飲食店への納品など、販路の拡大をしたいと考えています。 当施設にそのノウハウのあるスタッフがいない為、ネット販売の知識や販売方法の確立など、愛の里のきのこを広めていくことに共感をしていただき、お持ちのスキルを活かしたいと思っている方にぜひ、お手伝いしていただきたいと思います。
社会福祉法人 朝日会
募集形態
副業
営業企画
2023年8月30日 投稿
デジタル・SNS活用を含め、自家消費太陽光発電システム・蓄電設備の営業戦略アドバイザー!
県内企業や個人宅向けに、エネルギーコスト削減のための「太陽光発電システム・蓄電池設備導入」のご提案をおこない、設備導入をいただいています。 ご提案から施工、メンテナンスまで一貫して自社で行えるのが当社の強みであり、おかげさまで創業以来19年、丁寧に一つ一つ実績を積み上げ、顧客からの信頼も着実に築いてきました。 今だけでなく、今後5年、10年先もよい会社である続けたいと考え、近年のエネルギーコスト増にお困りの多くの企業様を支援するため、現在は法人向けの営業に注力しています。
有限会社アミカブルサービス
募集形態
副業
広報・PR
2023年8月30日 投稿
地方創生×副業・兼業サービスのPR・広報支援
\当サイトOtanomiの広報・PR支援/ 私たちは、地域課題と副業・兼業人材とのマッチングサイト 「Otanomi(オタノミ)」を運営しています。 地域の中小企業や自治体の方が抱えている課題やお悩みごとに対して、 地域と関わりたい、スキルアップをしたいという副業・兼業、フリーランスの方をつないでいます。 地域の中小企業や自治体においては、 新規事業を立ち上げたい、SNSを活用して地域の魅力を発信し地域活性化につなげたい、 などやりたいことはあるものの、何から手をつけていいのかわからない。 課題はあるがそのままにしてしまっている、、、など悩みは様々。 そうした企業や自治体に対して、 「自分のスキルで地域に貢献したい!スキルを磨きたい!」 そんな想いを持つ副業・兼業、またフリーランス人材の方へ もっと「Otanomi」を知っていただき、 地域の課題解決、関係人口の創出につなげていきたいと考えています。 サービスは今年の3月からスタートしました。 コンテンツ記事の作成やSNSでの発信、広告運用などを進めていますが、 さらに認知を拡大していくために、広報・PRやマーケディング分野が得意な方、 地域と関わる仕事に携わりたい想いのある方を求めています。
株式会社シンカゼ
募集形態
副業
広報・PR
2023年8月13日 投稿
【広報・PR】瀬戸内の自然の中で地域医療を学ぶツーリズム事業
全国の医療介護従事者向けに 地域医療を直接学べ、瀬戸内の自然に触れられる研修ツーリズム事業の広報活動 私たちのツーリズム事業について・・ 医療介護従事者の方に向けて、過疎地における地域医療での学びと、瀬戸内の自然・地域住民と触れ合える体験ができる研修ツアーを行っています。 始めた背景は、病院で働いている看護師さんや介護士さんは精神的に疲れてしまっている方が多くいます。そんな医療従事者の方に、瀬戸内の自然の中で心身ともにリフレッシュしていただきながら、地域医療に興味関心がある方にご参加いただこうという想いからスタートしました。 また、病院や介護施設、クリニックなど狭い環境の中でしか働けないという固定概念を覆すことを期待して、働く場所の選択肢を広げるためにこのツーリズムツアーを通して、将来の働き方を広げていける方を増やしていきたいと考えています。 これまでは、スタッフの友人の方に声をかけて参加をしてもらっていました。しかし、より多くの方に学びとリフレッシュができるツーリズムツアーに参加していただきたい想いから、全国の医療介護従事者の方に魅力と情報を届ける広報活動を強化したい考えです。 研修ツーリズム事業が持続的なサービスとなるよう、広報やSNS運用が得意分野の方に関わっていただきたい思いです。
Nurse and Craft合同会社
募集形態
副業
マーケティング
2023年8月8日 投稿
【地域密着型マーケティング】地域の高齢者が安全に買い物できる社会づくりの推進
地域に買物支援サービスを浸透させ、高齢者の暮らしの安全を守る。 私たちは、買い物をすることに苦労しているご高齢者が多い地域において、買物支援を行っています。お家にいながら買い物ができる便利なサービスかつ、外に出る必要がないメリットを兼ね備えた、安全に買い物ができるサービスとなります。 「買物支援」について。 ITサービスを活用して、地元のスーパーや配送業者と連携をし、地域に住んでいる高齢者の方に食品や日用品を届けるサービスを行っています。いわゆるネットスーパーです。 また、別のサービスとして「高齢者DX化」を推進するために、高齢者向けのタブレットを活用した情報収集支援や移動の制約を克服するサービスを提供しています。 現状、地域や高齢者にネットスーパーが浸透していないため、買物支援を利用する魅力が伝わっておりません。 こうしたデジタル化が進んでいない地域に対し、買物支援の認知を高め、利用者を拡大させるために、地域のことを理解しながら各地域にあった推進活動をするべく、マーケティング担当として関わっていただける方を求めています。 地域の高齢者が効率的にかつ、安全に買い物ができる社会をつくるためにお手伝いいただけないでしょうか?
pocoオフィス
募集形態
副業
事業企画
2023年7月19日 投稿
【大子町プロジェクト】斬新なアイデアで介護施設の概念を変える事業企画
この介護施設で働きたい! そう想ってもらえる施設づくりのために事業企画から携わってほしいです 介護業界において、人手不足であることは昨今のニュースでもご存じかと思います。 働き手の確保が大きな課題となっている中、人材を確保していくため、介護業界のイメージアップ、差別化を図っていくことも一つの方法と考えました。 そこで、新しい発想で、この施設で働きたい!と思って貰えるような、働く人も楽しい介護事業所運営のアイデアを求めています。 理想として思い描いているものの、実際にどのような施設にしていくべきか、具体的な事業企画案や遂行していくことに苦戦しております。 事業企画を得意とする方と一緒に、他にはない介護施設をつくるべく、お力をお貸しいただけませんか?
大子町役場 福祉課高齢介護担当
募集形態
副業
その他
2023年7月10日 投稿
【全国どこにいても受験生とつながれるオンライン塾講師】伴走支援型の学習サポート
\筑波大受験生専門のオンライン学習伴走支援/ 「ツクガク」とは・・ 筑波大学OB・現役生が合格までの受験対策や進路相談、 学習法を徹底的にサポートして、大学卒業までを支援しています。 現在、数学や化学・物理の分野に強い講師が中心となっており、「国語科目」に対しての勉強対策を専門とする講師を必要としています。 代表の私の得意科目の一つではありますが、さらに担当講師を増やしていくためにも、国語科目に特化した講師の方をお迎えしたいと思っています。筑波大を受験する生徒たちの学習サポートを強化したい考えです。 オンライン個別指導塾となっているため、全国どこにいても生徒たちの学習支援を行うことが可能です。 ぜひ、教員免許は持っているけど現在は別のことをしている方、教員免許はなくても、茨城県やつくば市にゆかりのある方や好きな方など。筑波大学で学びたいと志している生徒たちのために関わっていただけないでしょうか?
株式会社キャンパスライフドットコム
募集形態
副業
事業企画
2023年7月10日 投稿
【地域密着型情報サイトの事業企画】「つくばちゃんねる」の事業企画支援
\「つくばちゃんねる」を持続的に運営をするための事業企画担当/ 地域密着型情報サイト「つくばちゃんねる」の事業企画をお手伝いいただきたいです。 「つくばちゃんねる」とは・・ 茨城県つくば市のさまざまな情報が集まる地域密着のポータルサイトです。 お店や企業の最新情報や求人、イベント情報が載っています。 また、お店などを利用した方からのリアルな口コミも掲載されているので、情報+実体験の感想を知ることができるサイトです。 私たちは、地域のことを優先的に考えて、これまでは無料で掲載をしていただいていました。しかし今後のことを見据えて、持続的な事業へとしていくためには収益化を図るビジネスモデルへ転換していくことが必要だと感じています。 これまでに、事業企画やマーケティングに携わってきた方、また、事業企画に挑戦したい!といったチャレンジ精神あふれる方でも構いません! 「つくばちゃんねる」を持続的な事業へとともに進めてくれる方をお待ちしています。
株式会社キャンパスライフドットコム
募集形態
副業
事業企画
2023年7月3日 投稿
組織を超えたSDGsビジネスのマッチング!「SDGsコーディネーター」
■持続可能な地域づくりのためのコーディネーター 「SDGs未来都市」に選定されている福井県では、SDGsの理念に沿って持続可能な社会の実現に向けて活動する企業・団体等(ふくいSDGsパートナー)が900以上県に登録しています。 海洋ごみに悩む自治体と、ごみの再資源化に関する技術を持つ企業とが連携して海洋ごみの再利用に取り組む“自治体×企業”の連携やSDGs学習の一環として小中学校がSDGsに取り組む企業を訪問する“教育機関×企業”の連携など、パートナー同士が組織の枠を超えてつながる取り組みも少しずつ生まれています。 今回新たに設けられる「SDGsコーディネーター」には、まだまだ発掘しきれていないパートナー企業の技術や課題を見つけ出し、自らが中心となってネットワークを構築し、パートナー同志をマッチングさせて新たな連携を生み出す調整役を担っていただける方を必要としています。 企業や団体のSDGs活動を応援するとともに、組織の枠を超えてマッチングさせ、新たなビジネスや地域活性化につながる取り組みを生み出すサポートを行っていただきます。 これまでに、営業などお客様にヒアリングをして課題を見つけ、提案をした経験のある方や、広報活動など情報発信をした経験のある方を求めています。
福井県庁
募集形態
地域おこし協力隊
事業企画
2023年7月3日 投稿
福井で暮らす若者の挑戦を応援「チャレンジ応援コーディネーター」
■未来の若者を全力で支援するコーディネーター 福井県では、令和3年度から県職員1名を「チャレンジ応援ディレクター(COD)」として任命し、県内でチャレンジする若者を応援するために直接話を聞き、同じような志を持った若者同士や企業とをマッチングさせる活動を行います。その他、若者に興味を持ってもらうためのイベントの企画・運営も行っています。 2年間で、「チャレンジ応援ディレクター(COD)」は県内のさまざまな若者とネットワークを築き、若者同士や企業とのマッチングを行ってきました。しかし、まだまだ応援すべきたくさんの若者がいると思っています。 そこで今回募集する「チャレンジ応援コーディネーター」は「チャレンジ応援ディレクター(COD)」が現在行っている業務を補佐しながら、自らも積極的に若者と直接会い、繋げ、盛り上げていくことで福井県全体を“若者”から元気にしていただきたいと考えています。 「チャレンジの応援を福井の文化に!」との思いで、多くの人を巻き込みながら福井を盛り上げたい。そんな方からの応募をお待ちしています。
福井県庁
募集形態
地域おこし協力隊
人事・組織開発
2023年7月3日 投稿
多文化共生を推進するための企画・運営「多文化共生プロモーター」
■多文化共生を進めるための仲介担当 福井県には現在、ブラジルや韓国、朝鮮、中国、フィリピンをはじめ世界82か国・地域の方が暮らしており、文化も多種多様です。 だれもが暮らしやすい共生社会を目指して、「ふくい多文化共生推進ネットワーク」を創設し、多文化共生に取り組む人たちのつながりを広げたり、悩みや課題を解決させる場を設けています。 今後、より外国人の方が増えることを想定すると、外国人の立場から県内で多文化共生に取り組む人たちや、地域のキーパーソンをつないでもらう多文化共生プロモーターが必要となりました。 役割としては、県内各地にある外国人コミュニティや民間団体等の取り組みを発信し、ネットワークの構築や外国人県民、日本人県民、団体、企業などさまざまなマッチングを生み出す橋わたし役です。 外国人の多文化共生プロモーターの募集は、福井県では初となります。今後、日本は人口減少時代が進み、また、経済のグローバル化によって人の国際的な移動がさらに活発化することが予想されるなか、多文化共生の重要性は全国的に高まっており、多文化共生プロモーターとしての活動は今後のキャリアアップにもつながるはずです。福井県の多文化共生をさらに進めるために、多文化共生推進ネットワークメンバーや、ふくい外国人コミュニティリーダー、地域のキーパーソン等をつなぎ、取組や協働を促進する役割を期待しています。
福井県庁
募集形態
地域おこし協力隊
人事・組織開発
2023年7月3日 投稿
「地域おこし協力隊」を応援するマネージャー職
■全国でも珍しい地域おこし協力隊のサポート担当 地域おこし協力隊がスムーズに活動できるようサポートするのが「地域おこしマネージャー」の役割で、現マネージャーが支援活動を行っています。 しかし、福井県内の地域おこし協力隊の活動分野は、農林水産業、空き家対策、観光、移住、地域づくり、宿泊業、学生支援、SDGs、起業型など多岐にわたります。より手厚いサポート体制を整えることが課題になっています。 マネージャーの大切な役割は、「隊員たちの良き相談相手」になることです。隊員は県外から1人で着任するため、様々な不安や悩みを抱えがちです。それを解決するに加えて新たな視点からの意見を増やすことが有効と考え、今回増員募集に至りました。 すでに支援活動を続けている現マネージャーは、新しく就任するマネージャーにとって心強い存在で、現マネージャーが積み上げてきた知見や人脈等を活用することもできます。また、地域おこし協力隊のOB・OGとの連携も進めています。さらに、福井県同様に県庁で「地域おこしマネージャー」を採用している香川県や沖縄県のマネージャーとの交流も図っています。
福井県庁
募集形態
地域おこし協力隊
事業企画
2023年7月3日 投稿
芸術文化の推進!芸術活動を応援・サポートする「アーティスト・サポーター」
■文化分野での幸福度向上を目指し、芸術文化活動者をサポート 「全47都道府県幸福度ランキング2022版」において5回連続で総合1位に輝いた実績がある一方で、福井県の「文化」の指数は全国41位と下位にとどまっていることが課題です。 そこで、文化分野の幸福度向上を目指し、県内を活動の本拠地として県内各地でアートを活用したまちづくりを行う団体等を支援する「アートプロジェクト支援事業」を2022年度から実施。 「地域やまちの人たちと連携した芸術文化活動であるかどうか」を評価基準のひとつとして、計32団体が行う事業に助成金を支給するとともに、交流会等も実施して団体同士の横のつながりを促進しています。 事業を進める中で、地域活性化や地域課題の解決に結びつけることが出来た一方、見えてきた課題がありました。 ▼見えてきた課題 ・高齢化が進んだ文化活動を行う個人または団体への、支援制度申請等のサポート ・文化活動を行う団体同士の横のつながりを促進するための交流会や支援の企画・運営 ・文化活動を行う新しい団体や個人の掘り起こし ・支援側にも専門的スキルやノウハウを持った人材を確保し、視野を広げる そんな課題を解決するべく、今回アーティスト・サポーターが必要となりました。県内で芸術文化活動を行う団体や個人の日頃の活動に寄り添い、活動で生じる課題の解決策をともに考えて伴走支援する、熱い想いを持ったアーティスト・サポーターの登場を期待しています。
福井県庁
募集形態
地域おこし協力隊
広報・PR
2023年7月3日 投稿
お寺好き必見!福井の重要文化財の「PR・広報」
■国の重要文化財の知られざる魅力をPR 優れた文化や技術にあふれ、名所も数多くある福井県ですが、そのほとんどが知られていない=PRが足りていないということが課題です。 もっと多くの方々に、福井県の魅力を知っていただきたく、中でも福井県が誇る「大安禅寺」と「西福寺」は現在2つ同時に修理が行われており、歴史的瞬間とも言われています。めったに出会えない瞬間だからこそ、1人でも多くの方に興味を持っていただきたく、どんなにすごいことが行われているかを知ることが、「応援したい」「職人になってみたい」という思いにつながるはずだと思っています。 しかし、この魅力をどのように伝えたらいいか悩んでいます。 令和5年度に、この大修理を活かして文化財を次世代に守り伝えるための「福井の文化財を未来へ プロジェクト」をスタートさせます。そして、このプロジェクトの一員として2つの大修理を中心に福井の文化財をPRし、ともに盛り上げてくれる心強い仲間を募集することになりました。あなたならではのオリジナルな視点と情報発信スキルの見せ所です。知られざるお寺の魅力や、実際の修理現場を見てこそ分かるすごさを世の中に向けて発信し、分かりやすく伝えていただける方を求めています。
福井県庁
募集形態
地域おこし協力隊
営業・販売促進
2023年6月7日 投稿
【マルシェに出店する農家さんへの企画営業】地域交流の場に生産者の声を届ける
\持続的な農業づくりの機会として生産者のマルシェ参加を/ 私たちは各地でマルシェを開催しています。 毎週日曜日に大阪市で開催しているマルシェは盛況で、毎週30軒ほど飲食店などが入れ替わりで出店しています。ただ、生産者である農家さんの出店が少ないことが課題です。 現在、マルシェの出店者募集は、主にWebやSNSを活用して呼びかけています。飲食店などはこうした呼びかけに慣れている方が多いのですが、農家さんは馴染みがなく、参加いただけていないことが現状です。 オンラインでの集客は、多くの方に届けることができる一方で、農家さんへは関係性が構築できていないと、わざわざマルシェまで足を運んで来ていただくことは難しいです。 私たちは生産者の方にこそマルシェに参加いただき、消費者や同業の方との交流を通して、繋がりや学びを得ることで、持続的な農業づくりに活かして欲しいと考えています。 マルシェに出店いただいた農家さんからは ・消費者の声が直接聞ける ・消費者と直接繋がりをつくることができる ・出展者同士の横のつながりもできる ・PR方法を学ぶ場になっている とのお声をいただいています。 このような農家さんたちをさらに増やしていくべく、より多くの農家さんにマルシェに出店いただきたいと思っています。
合同会社グリーンラボラトリー
募集形態
副業
採用
2023年5月15日 投稿
【大子町プロジェクト】町の介護事業者のための人事・採用戦略アドバイザー募集!
大子町の現在~将来のより深刻な介護職員不足を改善するべく、採用戦略の立案と実行を推進してくださる方を探しています。 茨城県大子町は県内で最も人口減少と高齢化が進んでいる町で、特に若年層の流出が長い間続いています。 どうしたら大子町で働きたいと思ってもらえるのか。 特に若年層への情報発信をどのように進めればいいのか。 このように、介護職員の採用に課題を感じている介護施設が複数存在しています。 大子町の実情をご理解いただき、介護施設等の職員採用において、戦略的な採用手法のアドバイスをしていただける方。大子町全体の福祉課題の解決に向け、現状を変えるためにお力をお貸しいただける方を求めています。
大子町役場 福祉課高齢介護担当
募集形態
副業
最初
1
2
3
4
最後
×
募集課題カテゴリ
選択
募集課題カテゴリを選択
×
{{data.group.name}}
{{dispSelectedCountInCategoryGroup(data.group.id)}}件選択
{{data.group.name}}
{{category.name}}
検索
条件をクリア