ホームすべての募集課題カテゴリ
広報・PR
2025年2月7日 投稿
【採用担当募集】外国人に人気のゲストハウスの採用計画立案・実行支援
【私たちについて】 ELM On The Beach(エルムオンザビーチ)は、北茨城市の海沿い(中郷町)の空き家を購入してオープンした一棟貸しのゲストハウスです。 ELM On The Beachの特徴は、海外からのゲストが多く、トラベラーがボランティアとして滞在していることです。 2023年のオープンから2024年6月までで500人以上が利用しました。 観光地ではない日本の魅力をじっくりと堪能できる環境が人気の秘訣です。 特に子どもやペット連れに好評です。宿の近くに広がるビーチでサーフィンが楽しめるほか、川でニジマスを釣ったり、地元の神社を巡ったりといった体験を近場で行うことができます。テレビ、新聞、ラジオ、雑誌などに取り上げられたこともあります。 現在は全国各地に協力してくれるメンバーも増え、それぞれのスキルを活かし、活動できる時間を利用して楽しく事業を盛り上げているフェーズとなります。 ゲストハウス運営、国際交流、地域活性化のいずれかにご興味のある方を募集しています! 私たちと一緒に、事業拡大を目指していただけませんか? 【解決したい課題】 現在、ELM On The Beachリゾートとして、施設拡大の一環としてゲストハウスのDIYやドックランやカフェの構築を進めています。 今後は施設の活用や知名度UP、さらには地域ツーリズムとの造成や活性化を図るため、各種団体との協力などを考えています。 具体的には・・・ ・広報活動に使用する制作物制作 ・各種団体との調整やイベント、プランの企画・運営 ・助成金や企業、団体への申請支援 ・クラウドファンディングへの登録 など 上記の件について、お手伝い頂ける方を探しています。 上記以外の項目であっても、私たちの事業に共感頂き、何らかの形でお手伝い頂ける方を募集しています。 オンラインでお手伝い頂けることも多いのですが、茨木県にお住まいの方は、大歓迎です。 【報酬】施設内のファームで育った放し飼い卵や水耕栽培の申請なレタスなどをお送りいたします!また、バケーションには施設に遊びにいらしてください!
募集形態
地域おこし協力隊
事業企画
2025年1月31日 投稿
【持続的な農業のために】こんにゃく芋の収益力向上支援
\こんにゃくの持続的な収益向上を目指していきたい/ 茨城県大子町で農家として主にこんにゃく芋、こんにゃく種芋、米、薪等を生産・販売しています。 こんにゃく芋の収穫は、10月末から12月半ばにかけて行われ寒い日はマイナスにまで気温の下がるのでとても大変ですが、美味しいこんにゃくを味わっていただきたく、手間ひまかけて作っています。 こんにゃく芋の生産、販売を通じて、こんにゃく芋や農業の魅力を少しでも広げられたらと思っております。 【解決したい課題】 現在自宅販売や直売所ECサイトにてこんにゃく作りキットを販売していますが売り上げに伸び悩んでおります。 初心者でも挑戦出来るように直伝のレシピと凝固剤を同封してより多くの方に手に取ってもらい手作りこんにゃくの魅力に触れて貰えたらと考えています。 どうしたら売り上げ向上に繋げられるのか、どんな策で進めていくことが最善なのか、、 様々な目線で、収益性向上のための支援をいただける方を求めています。 地域の伝統的な食文化を伝え更なる発展をしていけたらと考えています。 お力になっていただける方のご応募をお待ちしております。
募集形態
副業
事業企画
2025年1月29日 投稿
【ワークスタイル提案業への変革化計画】来社体験型オフィスの事業企画支援
\顧客の導入イメージにつなげるための事業企画支援をお願いします/ 弊社は1948年茨城県大子町で文具店として創業しました。 鉛筆やノートの店頭販売からワープロ、コピー機、携帯電話、書籍等の取扱、 現在では「モノ売り」から「コト売り」へと価値のご提供を念頭に、 円滑なコミュニケーションを図れるようなオフィスのトータルコーディネートに注力しております。 【解決したい課題】 現在、常陸大宮市に店舗があるのですが、 そこに来社体験型オフィスをつくりたいと考えています。 オフィスのトータルコーディネート提案している自社を 事例の一つとしてお客様に開かれたオフィスにし 実際に仕事をしている空間をご覧いただくことで それぞれの会社様での気づきが必ずあるはずです。 潜在的な課題の掘り起こしに弊社を見ていただくことでイメージがしやすいかと 思い、検討をしております。 ただ見せるだけのオフィスではなく、セミナーイベント・企画などを組み、 より多くの方に知って来ていただけるようにしていきたい、 見学から顧客の獲得へも繋げたいと考えており、 ・どのような空間をつくればいいか ・どのように顧客の提案へつなげていくか ・どの様に周知していけばいいのか、、、、 この辺りの全体的な構想に悩んでおります。 そのため、来社体験型オフィスをつくっていく上で 事業企画支援、アドバイスをいただける方を求めています。 他社の事例や市場の変化などを踏まえ、 情報収集を含めて、支援いただけますと幸いです。
募集形態
副業
広報・PR
2025年1月29日 投稿
【イベント企画・集客】町を盛り上げる「お酒」のイベント企画・広報支援!
\多くの方に大子町を知ってもらえるようなイベント企画・集客支援をしていただきたい!/ 茨城県大子町にある“奥久慈しゃも料理専門店”を経営している傍ら、 大子町の活性化を図るため、ボランティアを募り、イベントの企画・開催を行っています。 大子町は日本に誇れる美しい自然と観光名所、おいしい食べ物も魅力ですが、なんといっても人の温かさがあります。 「大子町を訪れてくれたことが嬉しい」そんな気持ちを、町に住む人との話の中で感じていただけると思います。 【解決したい課題】 現在の大子町は高齢者が多く、交通手段も少なく、過疎化が進んでいる状況です。 そんな中、街を盛り上げるためのイベントとして、 「だいごお酒のイロハ 」というイベントを3ヶ月に1回ほど開催しております。 参考:https://daigo-depart.com/event/iroha/iroha.html 内容は、ワイン、ビール、日本酒などでテーマを決め、 飲み歩きをしながらスタンプラリーで回れるようになっており、 お酒を楽しみながら、大子のお店を巡れるようになイベントです。 約20回の開催をいたしましたが、ややマンネリ化されてしまっているように感じております。 そこで、より町の飲食店を盛り上げるために、新しいイベントを検討しておりますが、 どのようなイベントが盛り上がるのか、町外からも人が集めるにはどうしたらいいのか? より魅力的なイベントの事業企画の考案〜伴奏までを支援していただきたいと考えております。 また、可能でしたら、当日のサポートやお手伝いもしていただけたら、大変ありがたいです。 ぜひお力になってくれる方からのご応募を、心よりお待ちしております。
募集形態
副業
マーケティング
2025年1月21日 投稿
自家製プラントベース商品のマーケティング支援
弊社は福島県福島市にある土湯温泉で「空café」というカフェを営んでいます。 豊かな自然に囲まれたこの地で20年、自家製野菜を用いたベジランチの提供やお菓子作り、自家農園で採集したブルーベリーを使用したジャム作りなどを行なっています。 大切にしていることは、「誰もが安心して食べられる」こと。 アレルギーをお持ちの方や、多様な思想や信条、ライフスタイルの方でも安心して口にできるプラントベース(植物由来の原材料)のフード作りを行なっています。 具体的には 果実のジャム、グラノーラ、マフィン、コンポート、糀のコンソメなどの商品があります。 【解決したい課題】 弊社の商品は店舗やイベント等でご購入いただくことが多い一方で、販路拡大やWebを使用したマーケティング活動に課題を感じています。 SNSによる情報発信やオンラインショップの併設を行なっているものの、ECによる注文件数は極めて限られています。 また、カフェ周辺の自然環境(積雪等)の影響により、冬季はカフェを休業せざるを得ないため、年間と通じた安定した収益化をECによる増収で達成したいと考えています。 そこで、これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです。 お力添えのほど、よろしくお願いします!
募集形態
副業
事業企画
2025年1月14日 投稿
【壁打ち支援者募集】子育て世代・地域のためのコミュニティカフェの事業企画支援
\地域のコミュニティ事業化・収益化に向けての事業企画支援をお願いします/ 3年前より茨城県常陸太田市にて「隣のおばちゃん家 子育てカフェ」を経営しております。 子育て世代のママが子連れでも気兼ねなく、食事ができるスペースをつくり、 まるで親戚のおばちゃん家に遊びに行くような感覚で過ごせ、こだわりの食材を使った安心で健康的なご飯を提供しています。 また、カフェ営業のみではなく、様々な子育て系のイベントを開催しており、 保育士さんを呼んで子どもが喜ぶような工作したり、 親子で参加できる、ヨガ、ベビーマッサージ、子育ての悩み相談など、 地域のコミュニティの場としてもご好評いただいております。 【解決したい課題】 今後、より子育て支援ができたり、地域のコミュニティになる場所として集客を図りたいと考えています。 その為に、収益化のための仕組みづくり、地域密着型の新しいコミュニティ作りの事業を展開するためにはどうすればいいかなど、色々と考えております。 ですが現状、カフェの営業や、イベント開催の手配など、全て一人で対応しており、構想はあるのですが、なかなか手を動かせずにいます。 この事業を持続的な事業にしていくために、 一緒にこの事業がどうあるべきかブランドコンセプト設計や 事業の相談を手伝っていただける方を求めています。 誰でも気兼ねなく来ていただけるような、地域のコミュニティの場所として、 子育てカフェの存在価値を広げていきたいです。 プロボノのスタートでの募集となり恐縮ですが、お力添えいただけたら嬉しいです!
募集形態
副業
商品開発
2024年12月17日 投稿
【ものづくりの街の新しいお土産開発!】老舗ねじ屋がつくる食べるねじ「ねじグミ」の開発!
\地域の新しいお土産になる、ねじの形をしたグミ、名付けて「ねじグミ」の商品をつくって販売していきたい!/ 弊社は、ねじ・ボルト・ナットなどの「製造」から店舗における「販売」も行っています。 大正8年に日立市で鍛冶屋として創業し、JX金属様や日立製作所様の起源となる日立鉱山様より坑道に使うボルト類などを発注頂いたことがねじ類の製造販売を生業とするきっかけとなりました。 創業105年を迎えた現在は、自社工場のほかに常時1万点以上の在庫がある販売店舗を持ち、技術とお客様のニーズに応える「ものづくりサービス業」へと経営スタイルを進化させ、社会に喜びを作り出すこという経営理念の元に、地元日立市とともに発展、歴史を刻んでおります。 【解決したい課題】 ものづくりの街「日立市」は、海と山に面し、歴史ある神社、動物園もあり、近年観光にも力を入れております。とくに日立駅から拝む太平洋は絶景で多くのメディアに紹介され、観光客も増えております。しかしながら、観光客の楽しみの一つであるお土産品があまり多くなく、地元の方も出張先などで渡す商品も限られているのが現状です。 他の製造業が盛んな地域では「ねじチョコ」など部品をモチーフにしたお土産も見られます。 そこで、弊社ではものづくりの街日立市の新しいお土産として「ねじグミ」を作りたく考えています。 しかし、地域で製造してくれる業者は見つからず、商品化が進んでいません。 商品化のための製造先を見つけて、実際に販売するところまでをサポートしてくれる方を募集します。 地域の新しいお土産として「ねじグミ」を開発販売する「コトづくり」によって、ものづくりの街日立市、そして当社を知ってくれる方を増やしたいと思います! よろしくお願いします!
募集形態
副業
マーケティング
2024年12月11日 投稿
【プロボノ型】地域活性化ビジネスのマーケティング支援
私たちは、徳島県美波町を拠点に、人口減少や高齢化などに起因する地域課題を抱える全国の地方自治体に対し、ベンチャー企業などのサテライトオフィス誘致を始めとした地域振興を支援しています。 地方創生という言葉が生まれる前から10年以上地方創生・地域活性化に取り組んでおり、 先達からバトンを受け継いだ素晴らしい社会を、今を生きる私たちの手で磨きあげ未来に繋げる為に、 地域づくりのプロ集団として、自らが地方で創業・商い、地域で暮らす当事者として、自分事の地域づくりを、全国の皆様と共創する地方創生を進めています。 【解決したい課題】 もっと個人も企業もいきいきとできる社会のために、新しいビジネス機会を過疎地で創出したり、複数の学校に通える制度をつくったりと、少しづつ小さな社会変化を積み重ねてきました。 しかし、まだまだ社会認知を得るまでには至っておりません。 過疎地という社会課題の先進地がゆえに、マーケティングに関しても手探りで進めている状況です。 地域創生の事業や事例をもっと広く発信し、認知いただくために、 マーケティングや広報・ブランディングのご経験のある方に、ぜひお力添えをいただけるとうれしいです。
募集形態
副業
採用
2024年12月3日 投稿
【採用のコンセプト設計支援】自分たちの会社が描く、理想の採用を目指して
\入社後のミスマッチを防ぐため、採用の土台づくり支援をお願いします/ 弊社は日立市を中心とした訪問看護サービスをしている会社で 2022年12月に「訪問看護ステーションまりあ」をオープンしました。 自身の経験と、日立市の抱える訪問看護の深刻さを痛感し、 ご利用者とご家族の“思い”を真摯に受け止め、それぞれの豊かさを感じながら過ごせるように日々サポートしてます。 【解決したい課題】 看護師として働きたくても、さまざまな理由で働けない 潜在的看護師の採用に力を入れております。 働き方の選択肢を増やし、その人が生き生きと豊かに働ける職場を目指しています。 日立市の現状も深刻ながら、訪問看護師が少ない現状なため、 看護師の採用を強化していきたいと考えていますが、 私自身、色々な人の価値観を大事にしていきたいと考えており、 採用のコンセプトが定まっていない中で、 採用を進めてしまっており、採用後にミスマッチが起きてしまったということがありました。 このままではいけないと思い、これまでの“なんとなく”でやってきた曖昧な採用ではなく、 しっかりとした土台を作っていきたいと考えていきたいと思っていますが、 経営が始まったばかりで、採用のノウハウもわからない状況です。 ・ターゲット層が定まっていない ・採用コンセプトはどうやって決めるか? ・面接時に何を聞けばいいか? ・どういった発信をすれば上手くいくか、、、 自分たちの会社が描く、理想の採用を言語化し、 採用の土台づくり支援をしてくださる方を求めています。 ぜひ、お力になってくださる方のご応募を心よりお待ちしております。
募集形態
副業
デザイン・制作
2024年11月25日 投稿
【ブランディング支援】AI×トマトジュースで商品に高付加価値を
\自社商品により付加価値をつけるためのブランディング支援/ 弊社は、昭和48年7月電気設備工事の設計施工専門業者として発足し、消防設備、電気設備の関連分野にも進出し、順調な発展を遂げることができました。 3年前から、農業を始め、耕作放棄地と太陽光発電の組み合わせで農地を有効活用し、フルーツトマトやブルーベリーを作っております。 【解決したい課題】 自社のフルーツトマトジュースは完全無添加、エコな電気、 特殊な栽培方法で水も少なく、環境に優しく、糖度10以上の高糖度。 このトマトの味には絶対の自信があります。 このこだわりのフルーツトマトでつくったトマトジュースに どう付加価値をつけ、世の中に広め、売り上げを伸ばしていけるか? やりたいことはあるのですが、ノウハウがなく、悩んでおります。 現状考えているのは、AIを活用し、 自社自慢のトマトジュースに、付加価値をつけていきたいと考えております。 具体的には、パッケージにデザインを施し、 パッケージのQRコードを読み込むとAIスタッフが話しかけてくれるAR(拡張現実)等を取り込み、 お土産や、特別な日の記念に贈答品になるような 美味しく健康になれると同時に、心も満たしてくれるトマトジュースを考えたいと思っております。 この策にかぎらず、自社商品に付加価値をつける策を模索しています。 地域の中で先駆けて、高付加価値商品をつくり、 効率で収益性の高い農業ができることを発信することで 「私にもできるかもしれない」と農家に挑戦する方を増やし、 少しでも日本の未来に貢献していきたいと考えております。 この先100年、農業を続けるため、 地域に収益性のある農業を確立し、農家を増やすため、 商品のブランディング戦略設計・デザインをしていただける方を求めております。 どうぞよろしくお願いいたします。
募集形態
副業
新規事業開発
2024年11月23日 投稿
【宗教法人の経営に詳しい方】葬儀屋がつくる新しい葬儀の形の実現支援
\新しい葬儀を実現していくために!お寺などの宗教法人に詳しい方を募集します/ 弊社は、茨城県日立市にある葬儀社です。 誰も経験したことのない感動のお別れ式をするため、 故人の言葉を形にし、送る側と共に 悔いの残らない、 お別れの空間を構築することをミッションに掲げております。 日立市内の専門葬儀社ナンバーワンを獲得し、独自の会員制度「いばの会」には1万人以上が登録しています。 また、最近では樹木葬や海洋散骨など、新たなサービスも始めています。 【解決したい課題】 近年、お墓の管理などの問題から墓じまいをする方が増えています。 お墓の管理が難しいことから、樹木葬などの管理が不要なサービスがとても人気になっています。 お墓管理の課題を解決するためにも、樹木葬を増やしていきたいのですが、お寺側の協力がなければできません。 後継者がいないお寺も増えている中、宗教法人の取得をすることで、自分たちの目指すべき樹木葬も形にできるのではと考えました。取得は出来るのですが、ただ、宗教法人の経営となると、知識が足りません。 宗教法人化するメリットやデメリットなどをご享受していただき、宗教法人の経営、税務について詳しい方のお力を借りながら、挑戦してみたいと思っています。 「いばそう」らしい葬儀の形を実現していくために、ぜひご協力お願いします!
募集形態
副業
商品開発
2024年10月23日 投稿
創業200年の酒造。お酒のペアリング料理・おつまみのレシピ企画
\当蔵のお酒のペアリング料理・おつまみのレシピ企画提案/ 井坂酒造は茨城県の最北部、常陸太田市里美地区(旧里美村)にあり、 江戸時代末期である文政元年(1818)年に創業しました。 地酒はその土地と共にあるもの。ふたつとして同じ地酒は存在しません。 豊かな自然と清涼な水で醸される地元里美地区の”地酒らしさ”をより多くのお客様に楽しんでいただきたく、 老若男女、幅広い方々に受け入れられる「飲んでうまい酒」をモットーに酒造りをしています。 【課題】 イベント参加者や、お酒を買ってくれたお客様に、よりステキな食卓を楽しんでいただきたい。という想いの元、当蔵のお酒の多くは、食事のお供にできる日本酒を目指して造っております。 実際にどのようなお料理に合うのかお客様によく聞かれるが、多様化の時代に回答がマンネリ化しています。 そこで今回、当蔵のお酒に合う簡単おつまみや、 酒粕を使ったお料理のレシピ・企画提案を募集したいと思っております。 あるいは、どのようなお料理と合わせやすいか 成分などの観点から分析→資料化の支援をいただきたいです。 将来的には地元食材とお酒のセットとして、販売を検討していきたいと考えています。 ぜひ皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。
募集形態
副業
営業・販売促進
2024年10月22日 投稿
【プロボノ型インターン】 画期的な消火器具を自治体に活用いただくための企画書作り
\人命を救う、日本で唯一の初期消火救命ボールを身近にしたい/ 弊社は、茨城県つくば市にある明治36年創業の伝統ある花火会社です。 伝統的な割物花火における高い技術力で、八重芯・三重芯といった多重芯物をはじめ、高難易度とされる四重芯・五重芯にも積極的に挑戦し全国の花火競技大会では数多くの賞を受賞しております。 花火製造での高い技術力から、タイ国のElide Fire Ball社より開発・製造のための、技術協力の依頼を受け、エライドファイヤー・初期消火救命ボールの開発に貢献いたしました。 現在は、弊社が日本での総輸入元となり、協力会社であるセントクロス㈱を総販売元とし、取り扱っている販売代理店は11社となりました。 初期消火救命ボールは、炎に触れることで内蔵された消火剤を自動的に周囲に散布し、火災を最小限に抑えることのできる消火器の補助器具です。 世界特許取得済で、既に世界100か国以上で多くの使用実績があります。 特徴としては、取り扱いが簡単で、本体が炎に触れることで瞬間作動し、万一火災が起きても一瞬で火の勢いを弱めてくれます。 火災が起こる可能性のある場所に予め設置しておけば、万が一火災が発生しても自動的に作動し消火できることから、漏電火災事故の対応に東京電力でも採用されております。 ◯参考URL:https://stcross.jp/ 【解決したい課題】 誰でもが簡単に扱え、初期消火に有効な「エライドファイヤー・初期消火救命ボール」ですが、 国内では、まだまだ認知度が低いです。 まずは、「初期消火救命ボール」の認知向上のため、自治体等公的機関で安全性や利便性を理解いただきたいと考えております。 簡易消火器具として広く周知し、火災事故の防止に、公的な機関で活用いただけるよう、 当商品を周知・販売していくための、セールス用リーフレット作りから手掛けていければと思っており、 広報企画・販売戦略が得意分野の方にお力をお借りし、新たな事業として確立していきたいと考えております。
募集形態
副業
事業企画
2024年10月21日 投稿
社長と共に故人に喜んでもらえる事業企画支援
\社長の頭の中にある「やってみたい」を一緒に形にしてもらえませんか?/ 弊社は、茨城県日立市にある葬儀社です。 誰も経験したことのない感動のお別れ式をするため、 故人の言葉を形にし、送る側と共に 悔いの残らない、 お別れの空間を構築することをミッションに掲げております。 日立市内の専門葬儀社ナンバーワンを獲得し、独自の会員制度「いばの会」には 1万人以上が登録しています。 また、最近では海洋散骨や樹木葬など、新たなサービスも始めています。 【解決したい課題】 永久に続く、葬送儀礼文化を 新たなスタイルに変化・改革し続けていくために、参列されたすべての方の記憶に残る、故人の為に世界にたったひとつだけのお別れ式(ホウムルシキ)を提供しております。 また、日立市内で唯一練習・勉強会を常にしている葬儀社は弊社だけで、ホウムルシキを通じて喜んでいただけるように、毎日自主的に練習しています。 他では実施されていないような様々な挑戦を行なっておりますが、 まだまだ挑戦したいことが多く、新しいことをどんどん広めたいと思っており、 今後やりたいことを、実現に向けて、構築していきたいと考えております。 ですが、現状、社内で事業を進めていても、業界に染まった頭では現状のままなので新たな風を求め、葬儀を知らないのに、アドバイスをしてくれる方を求めております 私と一緒にコンセプト作成や事業企画をしていただける方を求めています。 また、新規事業も検討しているので、チャレンジしたい方は大歓迎です!
募集形態
副業
マーケティング
2024年10月16日 投稿
奥久慈の恵みから出来た“こんにゃく”を多くの方へ届けるマーケティング支援
\商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい/ 「豊かな自然に育まれた素材を、手間をかけて美味しい食品する」 弊社は茨城県大子町「奥久慈」の豊かな自然の恵みを皆様に堪能していただきたく、 地元の素材にこだわった こんにゃく・ゆば・甘味の製造・販売しており、 地産地消で地元に貢献し続けることを創業以来こだわり続けてきました。 【解決したい課題】 弊社の商品は主に観光客の方がメインで買ってくださっており、県内のスーパーにも卸していますが、 こんにゃくの国内消費量は年々縮小しており、自事業にも大きな影響を受けております。 Webでの販売も試みておりますが、単価に対し、送料が高くなってしまうため難しい状況です。 自社の手作りこんにゃくの質には自信があり、まだまだ弊社の商品を届けられる方がいるのではないかと感じておりますが、 どうすればより多くの方に知っていただけるか、誰に向けてどのようにアプローチするのが良いかなど、広報戦略面で大きな課題を感じています。 何から始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、色々ご支援いただきたく、 これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、広報戦略のご経験がある方などに関わっていただき、弊社のこんにゃくの魅力をもっと広げ、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
広報・PR
2024年10月16日 投稿
天然温泉に入れる介護施設の広報・PR支援
\自然豊かな住宅型有料老人ホームへの入居者増加に向けた広報支援/ 社会環境の変化の中、私たちは「介護事業」で社会貢献すべく、 茨城県大子町に2023年6月に住宅型有料老人ホーム「アイタルホーム」をスタートいたしました。 茨城県大子町には、日本三名瀑の一つである「袋田の滝」があり、観光地としても有名で、「天然温泉」の街としても広く知られています。 アイタルホームは大子町の豊かな資源を活かし、入居者の方が自らの人生を楽しめるよう質の高いケアを実践してまいります。 【解決したい課題】 現状、どうすれば入居者を増やすことができるのか、に苦戦しております。 大子町の中では入居費用が高いというお声もありますが、 都市部の施設と比較すると、環境・設備やコストパフォーマンスはいいと感じております。 今回、大子町にゆかりがある方や、豊かな自然を感じられる環境を望んでいる方、 また天然温泉に入れるといった特別な老人ホームを探している方に向けた 広報支援・PRをしてくださる方を募集します。 特に都市部の方をターゲットとしたいと考えておりますが、 知見やノウハウがないため、業界のことをご理解いただきながら、 当社の魅力を発信し 認知拡大や、広報・PRの考案〜実行〜支援までお力をお貸しいただる方を求めています。
募集形態
副業
事業企画
2024年10月16日 投稿
創業62年オーガニックぶどう農家を次世代に繋ぐ(販売管理・商品企画・援農)
創業62年の希少なオーガニックぶどう農家を存続させるために、販売管理やIT化、商品企画、援農、ハウス設営などを支援してくれる仲間を募集しています。 当社は、日常生活に欠かすことのできない電気に関わる、受変電機器の設計業務を行っております。 コロナ禍で、経済優先の世界が一時的に止まり、日々の生活を見直す機会が生まれました。その中で私が強く感じたのは、人間の基本である『食』に対する危機感です。 日本の食料自給率はわずか38%で、農業従事者の約60%が65歳以上という高齢化が進んでおり、後継者不足も深刻です。 日本は食料の60%以上を海外に頼っているため、もしコロナなどで物流が止まったり、海外で食料生産が減少し輸出規制がかけられたりすれば、私たちの食が危険にさらされるという現実を身近に感じました。 その様な思いを持ちつつ、今の自分に何ができるのかを考えたとき、自らが『農業』に携わり、自分の手で作物を生み出そうと決意するに至りました。 農業は全くの初心者だったため、農業大学校の社会人コースや有機農業の講座で基礎を学びました。 その後、研修先を探した際、オーガニック栽培のぶどう農家さんと出会い、園主の想いに共感し、2021年から研修生として働いています。 創業62年を迎えるオーガニックぶどう農園の園主が高齢になったため、この農園の大切な想いを守り、次の世代に伝えていくために、私が4年間の研修を終えた後の2025年より、事業を引き継ぐこととなりました。 一般的なぶどう栽培では、年間20回ほど農薬が散布されます。また、種なしにするために『ジベレリン』、粒を大きくするために『フルメット』などの農薬も使われています。 その様な中、農薬や化学肥料を一切使わないオーガニック栽培のぶどうは『奇跡のぶどう』とも呼ばれています。オーガニックぶどうを栽培している農家は日本に数十件しかありません。 当園のぶどうは主に農園内の直売所で販売しておりますが、自然災害によるハウスの倒壊などにより、収量の減少があり、売上は従来より少ない状態です。 しかし、ぶどうは干しぶどうやワインに加工でき、海外では葉も食べられるなど、捨てる部分がなく、さまざまな可能性を秘めていると感じています。 現在、農園内での販売や発送の手続きはすべて手作業で行っていますが、効率化のためには販売管理のIT化が必要だと考えています。 さらに、収益拡大に向けた取り組みにも課題があり、オーガニックぶどうの販売戦略や商品企画、開発(6次産業化)に一緒に取り組んでいただける方を求めています。 今後、栽培面積を増やすために、ビニールハウスの設営やぶどうの栽培作業(剪定や袋掛けなど)を一緒に手伝っていただける方も大歓迎です。
募集形態
副業
営業・販売促進
2024年10月15日 投稿
ロッカーの販路拡大支援
◎当社商品のオフィス家具販売強化を行い、売上高増加・利益増加に力を貸してください! 当社は、昭和48年9月に創業し、新潟県長岡市にある株式会社イトーキの関連子会社です。 事業内容は、オフィス家具、教育施設家具および輪投げの製造・販売をしております。 【解決したい課題】 現在考えている「やりたいこと」・「実現したいこと」は、販売力強化で、安定した売上・利益の確保です。 そのために、2024年よりロッカーを主体に直販営業を行っており、当社の売上を占める比率を30%まで成長させたいと考えております。 2024年1月~8月実績で全体売上の7%で、 営業方法は手探り状態ですが、パートナー企業2社からの受注が今の直販メインとなっています。 営業支援によるアポイント取得や展示会への出展などでいくつか案件を獲得していますが、まだ大きな売上につながっていない状況です。 事業成長の観点では、特に、閑散期に直販の受注を確保したいと考えています。 当社の強みである「設計~資材調達~製造(板金、溶接、塗装、組立)~出荷」を一貫してできる体制を活かした案件獲得に関わっていただける方をお待ちしています。
募集形態
副業
リサーチ・コンサルティング
2024年10月5日 投稿
地元特産品を活かした飲食店オープンに向けた立ち上げ市場調査支援
\新店舗オープンのための事業企画・市場調査を手伝っていただけませんか?/ 私たちは茨城県大子町にある“奥久慈しゃも料理専門店”を経営しております。 奥久慈しゃもとは、日本を代表する地鶏の最高傑作のひとつと評価されており、40年ほど渡り奥久慈しゃもに関わってきました。 13年前にお店をオープンし、奥久慈しゃもの魅力、美味しい料理を提供しています。 【解決したい課題】 お店も観光客や地元の方々に愛されるお店まで成長してきていますが、 次の挑戦を考えており、来年度に向けた新店オープンを検討しています。 大子の地域資源は、奥久慈しゃもだけではなく、久慈川には天然アユが有名です。 アユは養殖が多いのですが、天然のものを取り扱っている店は少ないため、 これらを取り入れつつ、大子町の魅力を活用した店にしていきたいという想いもあります。 すでに検討している物件もあるのですが、 色々と不安なことが多く、なかなか踏み出せずにいる状況です。 ・新店をオープンしてお客さんが来てくれるのか(特に平日) ・休日や観光シーズンは人が来るが、人口も減っている町で平日の売り上げはあるのか ・可能な限り費用を抑えて、どんな策が打てるか 等.. 今回は市場調査を含め、飲食事業の立ち上げを一緒に伴走してくださる方を求めています。 新店舗にどれだけ需要があり、どうやって挑戦すべきかなどを検討し、 お客様のニーズに応えられるようなお店を作り上げていきたいと考えておりますので、 ぜひ力になってくださる方を求めています。
募集形態
副業
商品開発
2024年9月20日 投稿
【商品開発】米粉を使った6次産業化新商品開発
◎米粉(新潟県産コシヒカリ)の6次産業化新商品開発の支援をお願いします! 新潟県長岡市は、米の作付面積が全国第2位のコメ大国です。 しかし、一昔前に比べるとコメの消費の減少・米価の下落が進んでいます。そのため、コメ農家の収益力が下がり、金銭的な魅力も衰え、担い手不足も深刻化しています。 また、近年の地球温暖化の影響もあり、2023年度の収穫穀高・等級は散々なものでした。 このような中、等級が低いコメも6次産業化により付加価値を生み出すことができれば、コメ農家の収益力改善にもつながり、コメ農業という産業の維持発展にもつながります。あわよくば、担い手不足の解消にも繋がるものと考えています。 そうではあるものの、コメ農家が多いこの地域では、6次産業化も頭打ちでなかなか進展していない状況です。 【解決したい課題】 弊社は、長岡市の次世代農業推進拠点施設の指定管理も行っています。 農家向けのスマート農業のトライアルレクチャーや各種加工体験を取り入れ、農家が稼げるヒントを提供している会社です。 昨今の資材高の影響もあり、農業経営をひっ迫している状況でもあります。 そこで、弊社では、コメに付加価値をつけて農業経営の収益源を拡大していきたいと考えています。 モデルケースを長岡地域の農家にも還元することで地域全体で農業の活性化を図りたいと考えています。 米粉を使った商品開発のご支援をお願いいたします。長岡地域の農業発展のために力をお貸しください!
募集形態
副業
マーケティング
2024年9月17日 投稿
【マーケティング】創業120年以上。小さな和菓子屋の新しい門出
\商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい/ 明治35年創業、茨城県大子町で小さな和菓子屋を経営しております。 創業以来、和菓子、洋菓子、菓子パンを基礎として、歴史を積み上げ、現在は観光土産商品にも力を入れており、水は専用機にて、安全で美味しい水を使用し、素材は地域に根付いたものを、日本古来の素材を活かした調理法でお菓子を作り続けています。 【解決したい課題】 1年ほど前に先代の社長が他界し、息子の私が事業を継ぐことになりました。 これまで父の言われた通りにやってきていたため、現状、右も左も分からない状態で経営しています。 現在は母と二人で製造をしており、その他、営業やSNS(インスタ)の更新など一人で行なっていますが、 自社サイトでの売上は、月数件ほどで、全体的な売り上げも下がってきてしまっている状況です。 何からどう始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、、、 経営方法も含め、知見やノウハウに乏しく、なかなか手を動かせずにおります。 これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、 特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、 多くの方へ弊社のお菓子を届けるための販路拡大、そして、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです。
募集形態
副業
商品開発
2024年9月17日 投稿
【商品企画】明治時代から続く、老舗和菓子屋の新商品開発支援
\伝統製法にこだわった、新商品開発に力を貸してくれませんか?/ 明治35年創業、茨城県大子町で小さな和菓子屋を経営しております。 創業以来、和菓子、洋菓子、菓子パンを基礎として、歴史を積み上げ、現在は観光土産商品にも力を入れており、水は専用機にて、安全で美味しい水を使用し、素材は地域に根付いたものを、日本古来の素材を活かした調理法でお菓子を作り続けています。 【解決したい課題】 1年ほど前に先代の社長が他界し、息子の私が事業を継ぐことになりました。 これまで父の言われた通りにやってきていたため、現状、右も左も分からない状態で経営しています。 現状、店舗の売り上げの6~7割が地元のお客様からですが、落ち込んできている状況です。 父は生前、月1で新商品を出していましたが、亡き後は新商品を出せずにいて、 同じ商品ばかりで地元の人たちが飽きてしまっているのでは、、と感じています。 現在、母と2人で工場を回しているのですが、 営業活動、広報のためのブログやSNS更新など他の業務も兼任している中で、 なかなか商品づくりに着手できていない状況です。 また、これまでは父に言われた通りにやってきたこともあり、 どのように商品開発をすればいいのか、知見やノウハウがなく、手を動かせずにおり、 新商品開発を一緒に取り組んでいただける方を求めています。 新商品の開発を通して、販路拡大・収益拡大へと繋げていきたいと考えています。
募集形態
副業
マーケティング
2024年9月10日 投稿
【マーケティング】在庫ロスをなくすための流通施策の立案支援
\店舗では売れなくなった在庫を最適化するための仕組みづくり/ 弊社は1948年茨城県大子町で文具店として創業しました。 鉛筆やノートの店頭販売からワープロ、コピー機、携帯電話、書籍等の取扱、 現在では「モノ売り」から「コト売り」へと価値のご提供を念頭に、 円滑なコミュニケーションを図れるようなオフィスのトータルコーディネートに注力しております。 【解決したい課題】 弊社で取り扱う商品である事務用品の中には誤発注などで現在の商圏内ではあまり需要がない在庫(伝票帳票類、そのほか紙製品、書道用品など)またトナー、インク、など消費期限が存在するものがあります。 まだまだ使用はできるものの、期限切れ商品として一定数の在庫が発生しまいます。 これまでは、ECサイトを活用して販売を試みましたが、出品までの行程も多い上に、 利益に繋がるものではないため、他の業務もある中で優先順位が低く、対応できていない状況です。 今回、どうすれば効率的に在庫ロスをなくしていけるのか、 まだ使える商品を、低価格で欲しい方へ届けることにはどうすればよいか等、 在庫を流通させる仕組みづくりを一緒に考えていただけないでしょうか? 現状、どの商品で、いつ消費期限なのか管理も正確にできていない状況のため、 効率的に在庫管理をできるような仕組みも整えたいと考えており、 この課題に対してご尽力いただける方を求めています。 まずは、ECサイトなどで在庫を販売し、在庫を減らすことの支援からご依頼したいと考えています。
募集形態
副業
営業企画
2024年8月23日 投稿
【プロボノ型インターン】 工具再研磨事業の営業企画支援
\切削工具の再研磨事業の販路拡大のための営業企画支援をお願いします/ 1961年創業以来、茨城県日立市にて、 焼結金属の切削加工をメインに産業機械・自動車業界向けに要素部品の製造を行ってきました。 高精度加工技術やそれに伴う測定技術、また、試作・開発品などの単品対応、専用ラインによる量産対応、コストダウン加工の提案等、顧客の要望に応えることにより信頼を獲得、安定受注を確保しております。 【解決したい課題】 弊社では、焼結金属と呼ばれる非常に硬い素材の加工を行っており、その過程で得た加工に関するノウハウを活かし、工具の再研磨を行っています。 特徴としては、メーカーから購入した際の工具と比較しても遜色ない工具提供を可能としたり、高精度の加工を規格品よりもより少ない加工工程を実現する、工程集約工具への改造にも対応しています。 レアメタルなどの原材料の高騰により、工具メーカーの値上げが相次いでいますが、 その一方で、多くの企業が工具は使い捨てであると考えており、廃棄してしまうもしくは棚にしまったまま、、といったことが起きているため、 弊社では、そのような工具を蘇らせ、お客様の生産に活かすことができると考え、再研磨事業を行っています。 県内だけに限らず、全国各地から切削工具の再研磨の仕事をいただいておりますが、 より、様々な加工を行う事業者様のお役に立てる「再研磨事業の営業強化」を図っていきたいと考えており、 今回、どのように案件を獲得していけばいいか、どのように提案をするとよいかなど、 新規顧客・商談先の開拓、営業先リスト作成などの営業企画の支援をご依頼したいと思っております。
募集形態
副業
専門職
2024年8月22日 投稿
【品質管理体制の構築】老舗のモノづくり企業で、これからの組織づくりを担うプロジェクト支援
\3代目女性社長の新しい挑戦!/ 私たちマイステックは、茨城県日立市において、1939年創業、金属加工技術の老舗のモノづくり会社です。 NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤカット放電加工等を中心とした、多品種小ロットの精密機械部品加工に特化した事業を展開しており、複雑で難しい製品や短納期の要望にも柔軟に対応し、お客様との強固な信頼関係と業界での揺るぎない地位を確立してきました。 【解決したい課題】 先代より受け継ぎ、今年で社長に就任して4年目を迎えました。 これまで先代たちが残してきた良いところは残しつつ、 よりおもしろい会社を目指し事業の進化すべく、アクセルを踏んでいきたいと考えております。 しかし、色々とチャレンジしたいことや、やりたいことが多くある中で、 緊急度が低く、重要度が高い仕事が後回しになっています。 そこで、新たな体制構築や企画を一緒に考えてくれる方を望み、今回の募集に至りました。 その中でも、モノづくりの根幹である、 「自社に最適な品質保証管理体制が構築をする」ということに苦戦をしております。ISO9001では網羅的過ぎて管理が重すぎる、でも、社外に認められるきちんとした品質保証体制は確立し、モノづくりの技術を心置きなく磨く環境づくりを整える実のある体制にしたい、と思っています。 ・「高品質」を要求される発電インフラ設備の部品製造業として、 品質体制を再考したい ・管理を極力押えつつ、顧客要求のISO9001レベルを堂々と達成したい ・社員がモノづくりの腕を磨いていける設備・備品や体制の整備したい ・中小企業が「現実可能」な独自の品質保証管理体制の確立したい 何からどう着手してどんな体制をつくるのか。 試行錯誤しながら、一緒にプロジェクトを引っ張ってくれる方に関わっていただきたいです。
募集形態
副業
新規事業開発
2024年8月9日 投稿
【プロボノ型インターン】 地域を盛り上げる飲食事業の企画支援
\水戸にまだ見ぬ「食」の魅力を広げるために!飲食事業の企画をお願いしたいです/ 弊社は水戸市でホテル宿泊施設「ArC LIFESTYLE SPACE & HOTEL」の運営を行なっております。 ArCの目的は、“場”を通じて地域社会に貢献し、人々に必要とされる“場”を提供することです。 より地域に根付き、人々の生活に寄り添ったサービスを、そしてお客様の笑顔を創造できるアクティビティーや、快適で居心地の良い空間作りを行っています。 【解決したい課題】 新型コロナウイルスの影響でたくさんの魅力ある飲食店が廃業を余儀なくされる状況となり、弊社も例外ではありませんでした。 なんとか地域の食の魅力を再び輝かせ、賑わいを取り戻したいと思い、今回、新たな飲食事業をスタートしたいと考えております。 弊社が運営している「ArC LIFESTYLE SPACE & HOTEL」では、2階にシェアキッチン「ArCシェアダイナー」があります。 そのシェアキッチンを利用して、水戸地域に魅力的な飲食店を増やし、地元の方や観光客・遠方からの出張客を相手に食の魅力を伝え地域を盛り上げたいと考えており、 一緒に水戸を盛り上げてくれる飲食事業案の企画、推進支援をしていただける方を募集いたします。
募集形態
副業
採用
2024年8月9日 投稿
【プロボノ型インターン】 特別養護老人ホームの採用戦略・実行支援
\採用戦略〜実行までサポートをしていただきたいです/ 当法人は、迫りくる超高齢化社会に向けて、質の高い介護サービスを行うことを目指し、平成29年11月に社会福祉法人として設立いたしました。 現在、介護サービスの需要が急増している中で、介護職の社会的役割や、地域社会と連携し、様々な介護サービスを提供しております。 【解決したい課題】 現在の日本は、高齢化が進み社会問題となっています。 65歳以上の高齢者が総人口の29.1%を占め、10人に1人が80歳以上の超高齢化社会へ突入しており、 1人あたりの介護負担が増加し長時間労働から退職となり、人手不足問題が深刻な状況です。 当法人も例外ではなく、現在人手不足の課題に直面しており、 これを解決するための新たな採用戦略を立てていきたいと思っているのですが、 知見やノウハウがなく、手を動かせていないのが現状です。 業界のことをご理解いただきながら、採用に向けて、当社の魅力をお伝えしたりできるSNSを活かした認知拡大など、採用戦略の考案〜実行〜支援までお力をお貸しいただる方を求めています。
募集形態
副業
事業企画
2024年8月1日 投稿
【新規事業立ち上げ】スペインの馬を活用した新規事業の企画支援
はじめまして!乗馬クラブウナパルテです。 unaparte(ウナパウルテ)とは unaはスペイン語で「一つ」parteは「部分」 つなげると「~の一部分」という意味になります。 常陸太田市の魅力の一つとして、多くの人に知ってもらい、 そして来て下さった方の生活の一部分として馬との関わり、 自然との繋がりを感じて欲しいと思っています。 お子様の引き馬体験から通常の乗馬レッスンをはじめ、 馬の扱い方(お手入れや馬装の仕方、関わり方)、 グランドワーク(騎乗せずに馬とコミュニケーションをとる方法)、 和式馬術など様々なサービスを提供しています。 【解決したい課題】 現在乗馬クラブを運営していますが、 次の挑戦を考えており、新規事業を検討しています。 考えていることは、日本ではほぼいない「スペイン馬」を迎え入れて、 新しい「なにか」を始めることです。 皆さんは「スペイン馬」をご存知でしょうか? 優美な姿で世界中に多くの愛好者を持つスペインの名馬なのですが、 日本にはほとんど存在していません。 そんな希少な「スペイン馬」を迎え入れて、 どんなことができるか、どうすれば日本に迎え入れられるか、どうやって資金を調達するか…など検討すべきコトがたくさんあります。 ゼロからワクワクする事業を一緒に考えていただける方を求めています。
募集形態
副業
リサーチ・コンサルティング
2024年7月29日 投稿
【プロボノ型インターン】 干芋から採れる白田(シロタ)を活用した新商品開発支援
\干芋から採れる白田(シロタ)を活用して新しい商品を生み出すためのアドバイザーとして携わっていただきたい/ 弊社は、茨城県大洗町にて日本語学校の運営、日本語学校・簡易宿泊所経営、干し芋の製造販売を行っています。 地域の雇用創出にも積極的に努めており、外国人留学生をはじめ、高齢労働者や障がい者に対しても各々に応じた職場環境を整備し、潜在的な労働力が発揮できる企業創りを目指しています。 安定的な生産活動は雇用の維持に繋がり、且つ地域の発展にも貢献しております。 【解決したい課題】 茨城県の名産品である「干芋」の出来具合は、天候によってかなりの影響を受けます。 昨年は猛暑が続いた影響で、生産量全体の10%程度が不良品となってしまい、精魂込めて作った商品を廃棄するしかありません。 廃棄する要因は「白田(シロタ)」の発生です。 シロタは食べても全く問題なく食べられるものですが、見た目の問題(規格外商品)で廃棄しています。 私たちは、食品を無駄にしたくない思いから、このシロタを何とか活用できないかと日夜検討し、甘味成分を凝縮した粉体状にして、スイーツ等に応用できないかと考え、先ずはアイスクリームに混ぜて試作品を作ってみました。 然しながら、私たちは干芋の生産者であって、食品開発のプロではありません。 それ以上の活用方法、アイデアを持っていなく、未完成の状況です。 そこで、このシロタをどのように有効活用できるか アイデア出しや市場調査などを踏まえた商品化の支援を求めています。 私たちと伴走してお力をお貸して頂ける方をお待ちしております!
募集形態
副業
採用
2024年7月2日 投稿
【プロボノ型インターン】 事業継続の源!高校生新卒採用に特化した採用戦略づくり
\企業のブランディングも図っていける採用戦略アドバイザーとして携わっていただきたい/ 「お客様のご要望にAからZまでMAXに追求する!」を合言葉に、 私たちアズマックス株式会社は、1947年に操業した「特殊金属製品」を生産するメーカーです。 複雑な形状の金属製品を独自技術の「冷間引抜き工法」を用いて金属を削らずに形成できるため、スクラップメタルの排出を無くし、サスティナブルな技術として社会の発展に貢献しています。主に半導体製造装置や精密機械等の機械要素部品として当社の製品が活躍しております。 【解決したい課題】 製造業では設備の自動化が進み、省人化を含む効率優先で生産現場を営む企業が増えています。 そのような中でも、人の手で丁寧に造らなければならない工程が多く存在しています。 働き手の確保は製造業においては最大の課題であり、且つ高校生の新卒の採用となると、競合や地域性も関わってくるので、近年採用が困難な傾向にあります。 若手人財を確保していくために他社と差別化を図り、あらゆる業種や職種の中でも選ばれるような採用戦略を描いていきたいと思っています。 今後社内に知見をため、持続的に企業の採用力を高めるために、 企業の採用ブランディング強化を行いながら、自社内に採用の基盤をつくるために「採用戦略アドバイザー」として関わっていただきたいと思っています。 業界のことをご理解いただき、弊社と伴走して戦略的に採用の基盤づくりのアドバイスをしていただける方にぜひお力をお貸しいただきたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2024年6月15日 投稿
【マーケティング】江戸時代から続く伝統の味を世界へ広げたい
〜商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい〜 弊社は福島県本宮市に拠点を構える糀(こうじ)屋です。 創業は1688年。江戸時代から300年以上続く、県内でも老舗企業の一つとして、天然醸造への強いこだわりと、代々受け継がれてきた食材そのものの良さを最大限に活かした製法を大切に、県内外の多くの方々にご愛顧いただいております。 長年続けてきている糀や味噌、甘酒作りのみならず、地元の農家さんと連携し、規格外果物(桃やイチゴ)を使用した発酵甘酒の開発など、地産地消や地域活性化、SDGsへの対応など新しい取り組みも積極的に行っています。 【解決したい課題】 弊社の商品は地元の方々やイベントでご購入いただく皆様など、「直接お会いできる」方々に大好評である一方、WEBを用いたマーケティングや販路拡大に課題を感じています。 <認知度の向上> イベント出展やInstagramでの情報発信、自社HP内でのブログ掲載などで認知度向上に向けた取り組みを行っていますが、特にWEBマーケティングにおいて、何から始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、、、知見やノウハウに乏しく、なかなか手を動かせずにおります。 <WEBマーケティング> 糀の魅力を広めるとともにさらなる販路拡大へ繋げていきたいと考えていますが、自社ECサイトの活用に課題を感じています。 対面販売では試食していただくことで自社商品の良さを「味覚」とともにご理解いただいておりますが、ECではそのような取り組みができておらず、サイト内歩留まり率にも課題があるなど、前述した認知度の向上と同様に知見やノウハウに乏しく、効果的な運用や収益性の向上が喫緊の課題となっています。 弊社の「糀」に自信があり、多くの方々にこの美味しさを届けたい。 そこで、これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、糀の魅力を国内外に広げ、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
商品開発
2024年6月12日 投稿
【商品企画】地元名産品「あんぽ柿」をつかった新商品開発支援
<あんぽ柿の美味しさを多くの人へ繋げる取り組みにお力を貸してください!> 持地&遠藤農園は福島県伊達郡国見町で200年以上続く農園です。 米・小麦・あんず・きゅうりをはじめ、気候や土地の特性を活かした、数多くの農作物を扱っています。 また、農作物の生産だけでなく、糀屋さんとコラボした甘酒づくりや、自家栽培の小麦粉を使用したベーグル、地域の特産である「あんぽ柿」を使ったスイーツなど、当農園大人気のオリジナル商品も次々と開発し、これらはマルシェ限定販売ですが、毎回完売となる大人気商品となっています。 農作物の生産から加工・販売まで、個人農園ではありますが、農業の6次化にも積極的に取り組んでいます。 ●解決したい課題 国見町の特産品でもある「あんぽ柿」や米などの農作物での新商品開発 あんぽ柿は手間ひまかけて作り上げる伝統的なスイーツです。もちろんそのままでも美味しいのですが、より多くの方や世代に親しみを持ってほしく、新しいスイーツ作りの研究も行っています。 ただ、個人農園でもあり、日々の作業に多くの時間を割いてしまうことから、開発に投じる時間が限られており、また、一人の視点では限界があるため、新商品開発を一緒に取り組んでいただける方を求めています。 収益拡大の取組みにも課題を抱えており、新商品の開発を通して、販路拡大・収益拡大へと繋げていきたいと考えています。 プロボノのスタートでの募集となり申し訳ございませんが、お力添えいただけたら嬉しいです!
募集形態
副業
営業・販売促進
2024年5月30日 投稿
【販路拡大】想像をカタチにするモノづくり企業で営業支援募集
◆自社の設計、製作技術を新たな顧客に価値提供し、企業成長に繋げたい。 1974(昭和49)年に創業した当社は、 「こういうモノをつくりたい」というご要望に対し、設計~製造~納品までワンストップに対応できる「想像をカタチにする」モノづくり会社です。 これまで幅広いご要望に対し「トータルエンジニアリングサービス」を提供し、特に得意とする製鉄機械をはじめ、原子力機器、研究開発機器等、産業の基幹となる幅広い商品をご提供し、社会に貢献できる製品開発に取り組んでまいりました。 例えば、大手企業の工場設備や科学技術の研究に使用する実験設備など、社会のインフラを支える業界で使用されるオーダーメイド製品など、常に新しいニーズに対応してまいりましたが、 変化の激しいこの時代、自社の技術力を既存の顧客だけでなく、『他の企業・他の分野』でも活用できないものかと模索しています。 今の市場がどうなっていて、自社の強みをどこで活かせるのか。 自分たちはどの分野に挑戦すべきかなどを改めて見つめ直しつつ、よりお客様のニーズに応え、今後のさらなる成長に繋げるべく、販路拡大に力を入れたいと考えています。 しかし、社内に販路拡大に精通している営業メンバーやノウハウが不足している状態なため、今回、販路拡大に向けて、力になってくださる方を募集いたします。
募集形態
副業
その他
2024年5月24日 投稿
福井で暮らす若者のチャレンジを応援する「チャレンジ応援コーディネーター」
■未来の若者を全力で支援するコーディネーター 福井県では、令和3年度から県職員を「チャレンジ応援ディレクター(COD)」として任命し、県内でチャレンジする若者を応援しています。福井県が目指すのは、『チャレンジ応援を福井の文化』にすること。福井県全体を“若者”から元気にしていきたいと考えています。 この3年間で、CODは県内のさまざまな若者とネットワークを築き、若者同士や企業とのマッチングを行ってきました。しかし、県内にはまだまだ応援すべきたくさんの若者がいます。 「新しいことをやってみたいけど、どのようにかたちにすればいいかわからない」 「自分の活動をもっと多くの人に知ってもらいたい」といった声も多く聞かれます。 そこで、今回募集するチャレンジ応援コーディネーターには、CODが現在行っている業務を補佐しながら、自らもデザインや発信の分野で積極的に若者たちを繋げ、盛り上げていただきたいと考えています。 「チャレンジの応援を福井の文化に!」 多くの人を巻き込みながら福井を盛り上げたい。そんな方からの応募をお待ちしています!
募集形態
地域おこし協力隊
その他
2024年5月24日 投稿
エンタメをきっかけに”福井に行きたい!”をつくる『ロケーションコーディネーター』
「聖地巡礼」、「ロケ地巡り」という言葉がよく聞かれるように、エンタメは県外の人を惹きつける重要なきっかけの一つ。そして県民にとっても、地元がロケ地として使われることは「福井ってやっぱりすごい!」と再認識できるきっかけになります。 そんな外からも内からも福井を盛り上げてくれるエンタメ。 フィルムコミッションの仕事は、映画やロケ地の誘致を通して、福井に来てもらうきっかけ、福井を好きになるきっかけをつくること。 福井で撮影された映画やCMは、福井のPRや観光誘致につながります。今後、多くの人に「福井にいきたい!」と魅力を感じてもらうためには、まず多くの撮影関係者の方に、「福井でロケをしたい!」と思ってもらう必要があります。 これまでは、映画やドラマ撮影の問い合わせをいただき、それらに対応することが中心でした。しかし今後は、制作会社や撮影関係者に福井の魅力的なロケ候補地などをこちらから提案して、ロケ誘致を積極的に行いたいと考えています。そして、誘致だけでなく、ロケに関する細やかな情報提供やサポートを行います。 「福井県のフィルムコミッションチームがいれば、福井での撮影は安心だ!」そんな声が撮影関係者から聞こえたら最高です。 「エンタメをきっかけに福井を盛り上げたい!」そんな方をぜひお待ちしています!
募集形態
地域おこし協力隊
事業企画
2024年5月15日 投稿
【新規事業立ち上げ】湘南/藤沢ゼロイチプロジェクト:半年で事業化を目指すメンバー募集!
■湘南/藤沢の未来をつくる新規事業プロジェクト参加メンバー募集 湘南/藤沢は、神奈川県の南西部の相模湾沿岸部地域。海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツの聖地とされています。 湘南/藤沢はこうした豊かな自然と文化、自由で開放的な雰囲気を持つものの、地域特有のリソースを生かした「新規ビジネス機会」が不足しています。 湘南というブランドは大きな影響力を持っているが、「藤沢」にとって、湘南としてでなく、もっと何かできるのことがあるのではないかと感じており、今回、湘南/藤沢で新規プロジェクトメンバーを募集することになりました。 決まっていることは『湘南/藤沢地域』で事業を興すこと。 誰とやるか、どんなことをやるか、どうやるかは、これからのプロジェクトメンバーを募集し、アイデアから形にしていきます。 起業するのは難しい、本業がある中で時間が限られているなど、何か事業を興したいができなかった方も、参加しやすいように関わり方も応相談。 強い想いや意思があれば、自由度高くプロジェクトに参加は可能で、アイデアが現時点でなくとも大丈夫です。 藤沢で何か事業を興すプロジェクトに参加したい方、お話を聞いてみたい方はぜひご応募ください。
募集形態
ディスカッション
募集課題カテゴリ
選択
条件をクリア