ホームすべての募集課題カテゴリ
広報・PR
2024年10月16日 投稿
天然温泉に入れる介護施設の広報・PR支援
\自然豊かな住宅型有料老人ホームへの入居者増加に向けた広報支援/ 社会環境の変化の中、私たちは「介護事業」で社会貢献すべく、 茨城県大子町に2023年6月に住宅型有料老人ホーム「アイタルホーム」をスタートいたしました。 茨城県大子町には、日本三名瀑の一つである「袋田の滝」があり、観光地としても有名で、「天然温泉」の街としても広く知られています。 アイタルホームは大子町の豊かな資源を活かし、入居者の方が自らの人生を楽しめるよう質の高いケアを実践してまいります。 【解決したい課題】 現状、どうすれば入居者を増やすことができるのか、に苦戦しております。 大子町の中では入居費用が高いというお声もありますが、 都市部の施設と比較すると、環境・設備やコストパフォーマンスはいいと感じております。 今回、大子町にゆかりがある方や、豊かな自然を感じられる環境を望んでいる方、 また天然温泉に入れるといった特別な老人ホームを探している方に向けた 広報支援・PRをしてくださる方を募集します。 特に都市部の方をターゲットとしたいと考えておりますが、 知見やノウハウがないため、業界のことをご理解いただきながら、 当社の魅力を発信し 認知拡大や、広報・PRの考案〜実行〜支援までお力をお貸しいただる方を求めています。
募集形態
副業
事業企画
2024年10月16日 投稿
創業62年オーガニックぶどう農家を次世代に繋ぐ(販売管理・商品企画・援農)
創業62年の希少なオーガニックぶどう農家を存続させるために、販売管理やIT化、商品企画、援農、ハウス設営などを支援してくれる仲間を募集しています。 当社は、日常生活に欠かすことのできない電気に関わる、受変電機器の設計業務を行っております。 コロナ禍で、経済優先の世界が一時的に止まり、日々の生活を見直す機会が生まれました。その中で私が強く感じたのは、人間の基本である『食』に対する危機感です。 日本の食料自給率はわずか38%で、農業従事者の約60%が65歳以上という高齢化が進んでおり、後継者不足も深刻です。 日本は食料の60%以上を海外に頼っているため、もしコロナなどで物流が止まったり、海外で食料生産が減少し輸出規制がかけられたりすれば、私たちの食が危険にさらされるという現実を身近に感じました。 その様な思いを持ちつつ、今の自分に何ができるのかを考えたとき、自らが『農業』に携わり、自分の手で作物を生み出そうと決意するに至りました。 農業は全くの初心者だったため、農業大学校の社会人コースや有機農業の講座で基礎を学びました。 その後、研修先を探した際、オーガニック栽培のぶどう農家さんと出会い、園主の想いに共感し、2021年から研修生として働いています。 創業62年を迎えるオーガニックぶどう農園の園主が高齢になったため、この農園の大切な想いを守り、次の世代に伝えていくために、私が4年間の研修を終えた後の2025年より、事業を引き継ぐこととなりました。 一般的なぶどう栽培では、年間20回ほど農薬が散布されます。また、種なしにするために『ジベレリン』、粒を大きくするために『フルメット』などの農薬も使われています。 その様な中、農薬や化学肥料を一切使わないオーガニック栽培のぶどうは『奇跡のぶどう』とも呼ばれています。オーガニックぶどうを栽培している農家は日本に数十件しかありません。 当園のぶどうは主に農園内の直売所で販売しておりますが、自然災害によるハウスの倒壊などにより、収量の減少があり、売上は従来より少ない状態です。 しかし、ぶどうは干しぶどうやワインに加工でき、海外では葉も食べられるなど、捨てる部分がなく、さまざまな可能性を秘めていると感じています。 現在、農園内での販売や発送の手続きはすべて手作業で行っていますが、効率化のためには販売管理のIT化が必要だと考えています。 さらに、収益拡大に向けた取り組みにも課題があり、オーガニックぶどうの販売戦略や商品企画、開発(6次産業化)に一緒に取り組んでいただける方を求めています。 今後、栽培面積を増やすために、ビニールハウスの設営やぶどうの栽培作業(剪定や袋掛けなど)を一緒に手伝っていただける方も大歓迎です。
募集形態
副業
営業・販売促進
2024年10月15日 投稿
ロッカーの販路拡大支援
◎当社商品のオフィス家具販売強化を行い、売上高増加・利益増加に力を貸してください! 当社は、昭和48年9月に創業し、新潟県長岡市にある株式会社イトーキの関連子会社です。 事業内容は、オフィス家具、教育施設家具および輪投げの製造・販売をしております。 【解決したい課題】 現在考えている「やりたいこと」・「実現したいこと」は、販売力強化で、安定した売上・利益の確保です。 そのために、2024年よりロッカーを主体に直販営業を行っており、当社の売上を占める比率を30%まで成長させたいと考えております。 2024年1月~8月実績で全体売上の7%で、 営業方法は手探り状態ですが、パートナー企業2社からの受注が今の直販メインとなっています。 営業支援によるアポイント取得や展示会への出展などでいくつか案件を獲得していますが、まだ大きな売上につながっていない状況です。 事業成長の観点では、特に、閑散期に直販の受注を確保したいと考えています。 当社の強みである「設計~資材調達~製造(板金、溶接、塗装、組立)~出荷」を一貫してできる体制を活かした案件獲得に関わっていただける方をお待ちしています。
募集形態
副業
リサーチ・コンサルティング
2024年10月5日 投稿
地元特産品を活かした飲食店オープンに向けた立ち上げ市場調査支援
\新店舗オープンのための事業企画・市場調査を手伝っていただけませんか?/ 私たちは茨城県大子町にある“奥久慈しゃも料理専門店”を経営しております。 奥久慈しゃもとは、日本を代表する地鶏の最高傑作のひとつと評価されており、40年ほど渡り奥久慈しゃもに関わってきました。 13年前にお店をオープンし、奥久慈しゃもの魅力、美味しい料理を提供しています。 【解決したい課題】 お店も観光客や地元の方々に愛されるお店まで成長してきていますが、 次の挑戦を考えており、来年度に向けた新店オープンを検討しています。 大子の地域資源は、奥久慈しゃもだけではなく、久慈川には天然アユが有名です。 アユは養殖が多いのですが、天然のものを取り扱っている店は少ないため、 これらを取り入れつつ、大子町の魅力を活用した店にしていきたいという想いもあります。 すでに検討している物件もあるのですが、 色々と不安なことが多く、なかなか踏み出せずにいる状況です。 ・新店をオープンしてお客さんが来てくれるのか(特に平日) ・休日や観光シーズンは人が来るが、人口も減っている町で平日の売り上げはあるのか ・可能な限り費用を抑えて、どんな策が打てるか 等.. 今回は市場調査を含め、飲食事業の立ち上げを一緒に伴走してくださる方を求めています。 新店舗にどれだけ需要があり、どうやって挑戦すべきかなどを検討し、 お客様のニーズに応えられるようなお店を作り上げていきたいと考えておりますので、 ぜひ力になってくださる方を求めています。
募集形態
副業
商品開発
2024年9月20日 投稿
【商品開発】米粉を使った6次産業化新商品開発
◎米粉(新潟県産コシヒカリ)の6次産業化新商品開発の支援をお願いします! 新潟県長岡市は、米の作付面積が全国第2位のコメ大国です。 しかし、一昔前に比べるとコメの消費の減少・米価の下落が進んでいます。そのため、コメ農家の収益力が下がり、金銭的な魅力も衰え、担い手不足も深刻化しています。 また、近年の地球温暖化の影響もあり、2023年度の収穫穀高・等級は散々なものでした。 このような中、等級が低いコメも6次産業化により付加価値を生み出すことができれば、コメ農家の収益力改善にもつながり、コメ農業という産業の維持発展にもつながります。あわよくば、担い手不足の解消にも繋がるものと考えています。 そうではあるものの、コメ農家が多いこの地域では、6次産業化も頭打ちでなかなか進展していない状況です。 【解決したい課題】 弊社は、長岡市の次世代農業推進拠点施設の指定管理も行っています。 農家向けのスマート農業のトライアルレクチャーや各種加工体験を取り入れ、農家が稼げるヒントを提供している会社です。 昨今の資材高の影響もあり、農業経営をひっ迫している状況でもあります。 そこで、弊社では、コメに付加価値をつけて農業経営の収益源を拡大していきたいと考えています。 モデルケースを長岡地域の農家にも還元することで地域全体で農業の活性化を図りたいと考えています。 米粉を使った商品開発のご支援をお願いいたします。長岡地域の農業発展のために力をお貸しください!
募集形態
副業
マーケティング
2024年9月17日 投稿
【マーケティング】創業120年以上。小さな和菓子屋の新しい門出
\商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい/ 明治35年創業、茨城県大子町で小さな和菓子屋を経営しております。 創業以来、和菓子、洋菓子、菓子パンを基礎として、歴史を積み上げ、現在は観光土産商品にも力を入れており、水は専用機にて、安全で美味しい水を使用し、素材は地域に根付いたものを、日本古来の素材を活かした調理法でお菓子を作り続けています。 【解決したい課題】 1年ほど前に先代の社長が他界し、息子の私が事業を継ぐことになりました。 これまで父の言われた通りにやってきていたため、現状、右も左も分からない状態で経営しています。 現在は母と二人で製造をしており、その他、営業やSNS(インスタ)の更新など一人で行なっていますが、 自社サイトでの売上は、月数件ほどで、全体的な売り上げも下がってきてしまっている状況です。 何からどう始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、、、 経営方法も含め、知見やノウハウに乏しく、なかなか手を動かせずにおります。 これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、 特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、 多くの方へ弊社のお菓子を届けるための販路拡大、そして、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです。
募集形態
副業
商品開発
2024年9月17日 投稿
【商品企画】明治時代から続く、老舗和菓子屋の新商品開発支援
\伝統製法にこだわった、新商品開発に力を貸してくれませんか?/ 明治35年創業、茨城県大子町で小さな和菓子屋を経営しております。 創業以来、和菓子、洋菓子、菓子パンを基礎として、歴史を積み上げ、現在は観光土産商品にも力を入れており、水は専用機にて、安全で美味しい水を使用し、素材は地域に根付いたものを、日本古来の素材を活かした調理法でお菓子を作り続けています。 【解決したい課題】 1年ほど前に先代の社長が他界し、息子の私が事業を継ぐことになりました。 これまで父の言われた通りにやってきていたため、現状、右も左も分からない状態で経営しています。 現状、店舗の売り上げの6~7割が地元のお客様からですが、落ち込んできている状況です。 父は生前、月1で新商品を出していましたが、亡き後は新商品を出せずにいて、 同じ商品ばかりで地元の人たちが飽きてしまっているのでは、、と感じています。 現在、母と2人で工場を回しているのですが、 営業活動、広報のためのブログやSNS更新など他の業務も兼任している中で、 なかなか商品づくりに着手できていない状況です。 また、これまでは父に言われた通りにやってきたこともあり、 どのように商品開発をすればいいのか、知見やノウハウがなく、手を動かせずにおり、 新商品開発を一緒に取り組んでいただける方を求めています。 新商品の開発を通して、販路拡大・収益拡大へと繋げていきたいと考えています。
募集形態
副業
営業企画
2024年8月23日 投稿
【プロボノ型インターン】 工具再研磨事業の営業企画支援
\切削工具の再研磨事業の販路拡大のための営業企画支援をお願いします/ 1961年創業以来、茨城県日立市にて、 焼結金属の切削加工をメインに産業機械・自動車業界向けに要素部品の製造を行ってきました。 高精度加工技術やそれに伴う測定技術、また、試作・開発品などの単品対応、専用ラインによる量産対応、コストダウン加工の提案等、顧客の要望に応えることにより信頼を獲得、安定受注を確保しております。 【解決したい課題】 弊社では、焼結金属と呼ばれる非常に硬い素材の加工を行っており、その過程で得た加工に関するノウハウを活かし、工具の再研磨を行っています。 特徴としては、メーカーから購入した際の工具と比較しても遜色ない工具提供を可能としたり、高精度の加工を規格品よりもより少ない加工工程を実現する、工程集約工具への改造にも対応しています。 レアメタルなどの原材料の高騰により、工具メーカーの値上げが相次いでいますが、 その一方で、多くの企業が工具は使い捨てであると考えており、廃棄してしまうもしくは棚にしまったまま、、といったことが起きているため、 弊社では、そのような工具を蘇らせ、お客様の生産に活かすことができると考え、再研磨事業を行っています。 県内だけに限らず、全国各地から切削工具の再研磨の仕事をいただいておりますが、 より、様々な加工を行う事業者様のお役に立てる「再研磨事業の営業強化」を図っていきたいと考えており、 今回、どのように案件を獲得していけばいいか、どのように提案をするとよいかなど、 新規顧客・商談先の開拓、営業先リスト作成などの営業企画の支援をご依頼したいと思っております。
募集形態
副業
専門職
2024年8月22日 投稿
【品質管理体制の構築】老舗のモノづくり企業で、これからの組織づくりを担うプロジェクト支援
\3代目女性社長の新しい挑戦!/ 私たちマイステックは、茨城県日立市において、1939年創業、金属加工技術の老舗のモノづくり会社です。 NC旋盤、マシニングセンタ、ワイヤカット放電加工等を中心とした、多品種小ロットの精密機械部品加工に特化した事業を展開しており、複雑で難しい製品や短納期の要望にも柔軟に対応し、お客様との強固な信頼関係と業界での揺るぎない地位を確立してきました。 【解決したい課題】 先代より受け継ぎ、今年で社長に就任して4年目を迎えました。 これまで先代たちが残してきた良いところは残しつつ、 よりおもしろい会社を目指し事業の進化すべく、アクセルを踏んでいきたいと考えております。 しかし、色々とチャレンジしたいことや、やりたいことが多くある中で、 緊急度が低く、重要度が高い仕事が後回しになっています。 そこで、新たな体制構築や企画を一緒に考えてくれる方を望み、今回の募集に至りました。 その中でも、モノづくりの根幹である、 「自社に最適な品質保証管理体制が構築をする」ということに苦戦をしております。ISO9001では網羅的過ぎて管理が重すぎる、でも、社外に認められるきちんとした品質保証体制は確立し、モノづくりの技術を心置きなく磨く環境づくりを整える実のある体制にしたい、と思っています。 ・「高品質」を要求される発電インフラ設備の部品製造業として、 品質体制を再考したい ・管理を極力押えつつ、顧客要求のISO9001レベルを堂々と達成したい ・社員がモノづくりの腕を磨いていける設備・備品や体制の整備したい ・中小企業が「現実可能」な独自の品質保証管理体制の確立したい 何からどう着手してどんな体制をつくるのか。 試行錯誤しながら、一緒にプロジェクトを引っ張ってくれる方に関わっていただきたいです。
募集形態
副業
新規事業開発
2024年8月9日 投稿
【プロボノ型インターン】 地域を盛り上げる飲食事業の企画支援
\水戸にまだ見ぬ「食」の魅力を広げるために!飲食事業の企画をお願いしたいです/ 弊社は水戸市でホテル宿泊施設「ArC LIFESTYLE SPACE & HOTEL」の運営を行なっております。 ArCの目的は、“場”を通じて地域社会に貢献し、人々に必要とされる“場”を提供することです。 より地域に根付き、人々の生活に寄り添ったサービスを、そしてお客様の笑顔を創造できるアクティビティーや、快適で居心地の良い空間作りを行っています。 【解決したい課題】 新型コロナウイルスの影響でたくさんの魅力ある飲食店が廃業を余儀なくされる状況となり、弊社も例外ではありませんでした。 なんとか地域の食の魅力を再び輝かせ、賑わいを取り戻したいと思い、今回、新たな飲食事業をスタートしたいと考えております。 弊社が運営している「ArC LIFESTYLE SPACE & HOTEL」では、2階にシェアキッチン「ArCシェアダイナー」があります。 そのシェアキッチンを利用して、水戸地域に魅力的な飲食店を増やし、地元の方や観光客・遠方からの出張客を相手に食の魅力を伝え地域を盛り上げたいと考えており、 一緒に水戸を盛り上げてくれる飲食事業案の企画、推進支援をしていただける方を募集いたします。
募集形態
副業
採用
2024年8月9日 投稿
【プロボノ型インターン】 特別養護老人ホームの採用戦略・実行支援
\採用戦略〜実行までサポートをしていただきたいです/ 当法人は、迫りくる超高齢化社会に向けて、質の高い介護サービスを行うことを目指し、平成29年11月に社会福祉法人として設立いたしました。 現在、介護サービスの需要が急増している中で、介護職の社会的役割や、地域社会と連携し、様々な介護サービスを提供しております。 【解決したい課題】 現在の日本は、高齢化が進み社会問題となっています。 65歳以上の高齢者が総人口の29.1%を占め、10人に1人が80歳以上の超高齢化社会へ突入しており、 1人あたりの介護負担が増加し長時間労働から退職となり、人手不足問題が深刻な状況です。 当法人も例外ではなく、現在人手不足の課題に直面しており、 これを解決するための新たな採用戦略を立てていきたいと思っているのですが、 知見やノウハウがなく、手を動かせていないのが現状です。 業界のことをご理解いただきながら、採用に向けて、当社の魅力をお伝えしたりできるSNSを活かした認知拡大など、採用戦略の考案〜実行〜支援までお力をお貸しいただる方を求めています。
募集形態
副業
リサーチ・コンサルティング
2024年7月29日 投稿
【プロボノ型インターン】 干芋から採れる白田(シロタ)を活用した新商品開発支援
\干芋から採れる白田(シロタ)を活用して新しい商品を生み出すためのアドバイザーとして携わっていただきたい/ 弊社は、茨城県大洗町にて日本語学校の運営、日本語学校・簡易宿泊所経営、干し芋の製造販売を行っています。 地域の雇用創出にも積極的に努めており、外国人留学生をはじめ、高齢労働者や障がい者に対しても各々に応じた職場環境を整備し、潜在的な労働力が発揮できる企業創りを目指しています。 安定的な生産活動は雇用の維持に繋がり、且つ地域の発展にも貢献しております。 【解決したい課題】 茨城県の名産品である「干芋」の出来具合は、天候によってかなりの影響を受けます。 昨年は猛暑が続いた影響で、生産量全体の10%程度が不良品となってしまい、精魂込めて作った商品を廃棄するしかありません。 廃棄する要因は「白田(シロタ)」の発生です。 シロタは食べても全く問題なく食べられるものですが、見た目の問題(規格外商品)で廃棄しています。 私たちは、食品を無駄にしたくない思いから、このシロタを何とか活用できないかと日夜検討し、甘味成分を凝縮した粉体状にして、スイーツ等に応用できないかと考え、先ずはアイスクリームに混ぜて試作品を作ってみました。 然しながら、私たちは干芋の生産者であって、食品開発のプロではありません。 それ以上の活用方法、アイデアを持っていなく、未完成の状況です。 そこで、このシロタをどのように有効活用できるか アイデア出しや市場調査などを踏まえた商品化の支援を求めています。 私たちと伴走してお力をお貸して頂ける方をお待ちしております!
募集形態
副業
採用
2024年7月2日 投稿
【プロボノ型インターン】 事業継続の源!高校生新卒採用に特化した採用戦略づくり
\企業のブランディングも図っていける採用戦略アドバイザーとして携わっていただきたい/ 「お客様のご要望にAからZまでMAXに追求する!」を合言葉に、 私たちアズマックス株式会社は、1947年に操業した「特殊金属製品」を生産するメーカーです。 複雑な形状の金属製品を独自技術の「冷間引抜き工法」を用いて金属を削らずに形成できるため、スクラップメタルの排出を無くし、サスティナブルな技術として社会の発展に貢献しています。主に半導体製造装置や精密機械等の機械要素部品として当社の製品が活躍しております。 【解決したい課題】 製造業では設備の自動化が進み、省人化を含む効率優先で生産現場を営む企業が増えています。 そのような中でも、人の手で丁寧に造らなければならない工程が多く存在しています。 働き手の確保は製造業においては最大の課題であり、且つ高校生の新卒の採用となると、競合や地域性も関わってくるので、近年採用が困難な傾向にあります。 若手人財を確保していくために他社と差別化を図り、あらゆる業種や職種の中でも選ばれるような採用戦略を描いていきたいと思っています。 今後社内に知見をため、持続的に企業の採用力を高めるために、 企業の採用ブランディング強化を行いながら、自社内に採用の基盤をつくるために「採用戦略アドバイザー」として関わっていただきたいと思っています。 業界のことをご理解いただき、弊社と伴走して戦略的に採用の基盤づくりのアドバイスをしていただける方にぜひお力をお貸しいただきたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2024年6月15日 投稿
【マーケティング】江戸時代から続く伝統の味を世界へ広げたい
〜商品の魅力を広め、集客や販路拡大へつながる仕組みづくりがしたい〜 弊社は福島県本宮市に拠点を構える糀(こうじ)屋です。 創業は1688年。江戸時代から300年以上続く、県内でも老舗企業の一つとして、天然醸造への強いこだわりと、代々受け継がれてきた食材そのものの良さを最大限に活かした製法を大切に、県内外の多くの方々にご愛顧いただいております。 長年続けてきている糀や味噌、甘酒作りのみならず、地元の農家さんと連携し、規格外果物(桃やイチゴ)を使用した発酵甘酒の開発など、地産地消や地域活性化、SDGsへの対応など新しい取り組みも積極的に行っています。 【解決したい課題】 弊社の商品は地元の方々やイベントでご購入いただく皆様など、「直接お会いできる」方々に大好評である一方、WEBを用いたマーケティングや販路拡大に課題を感じています。 <認知度の向上> イベント出展やInstagramでの情報発信、自社HP内でのブログ掲載などで認知度向上に向けた取り組みを行っていますが、特にWEBマーケティングにおいて、何から始めるとよいか、どのような施策を取るべきなのか、、、知見やノウハウに乏しく、なかなか手を動かせずにおります。 <WEBマーケティング> 糀の魅力を広めるとともにさらなる販路拡大へ繋げていきたいと考えていますが、自社ECサイトの活用に課題を感じています。 対面販売では試食していただくことで自社商品の良さを「味覚」とともにご理解いただいておりますが、ECではそのような取り組みができておらず、サイト内歩留まり率にも課題があるなど、前述した認知度の向上と同様に知見やノウハウに乏しく、効果的な運用や収益性の向上が喫緊の課題となっています。 弊社の「糀」に自信があり、多くの方々にこの美味しさを届けたい。 そこで、これまでにマーケティングのご経験をお持ちの方や、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、特にWEB戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、糀の魅力を国内外に広げ、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
商品開発
2024年6月12日 投稿
【商品企画】地元名産品「あんぽ柿」をつかった新商品開発支援
<あんぽ柿の美味しさを多くの人へ繋げる取り組みにお力を貸してください!> 持地&遠藤農園は福島県伊達郡国見町で200年以上続く農園です。 米・小麦・あんず・きゅうりをはじめ、気候や土地の特性を活かした、数多くの農作物を扱っています。 また、農作物の生産だけでなく、糀屋さんとコラボした甘酒づくりや、自家栽培の小麦粉を使用したベーグル、地域の特産である「あんぽ柿」を使ったスイーツなど、当農園大人気のオリジナル商品も次々と開発し、これらはマルシェ限定販売ですが、毎回完売となる大人気商品となっています。 農作物の生産から加工・販売まで、個人農園ではありますが、農業の6次化にも積極的に取り組んでいます。 ●解決したい課題 国見町の特産品でもある「あんぽ柿」や米などの農作物での新商品開発 あんぽ柿は手間ひまかけて作り上げる伝統的なスイーツです。もちろんそのままでも美味しいのですが、より多くの方や世代に親しみを持ってほしく、新しいスイーツ作りの研究も行っています。 ただ、個人農園でもあり、日々の作業に多くの時間を割いてしまうことから、開発に投じる時間が限られており、また、一人の視点では限界があるため、新商品開発を一緒に取り組んでいただける方を求めています。 収益拡大の取組みにも課題を抱えており、新商品の開発を通して、販路拡大・収益拡大へと繋げていきたいと考えています。 プロボノのスタートでの募集となり申し訳ございませんが、お力添えいただけたら嬉しいです!
募集形態
副業
営業・販売促進
2024年5月30日 投稿
【販路拡大】想像をカタチにするモノづくり企業で営業支援募集
◆自社の設計、製作技術を新たな顧客に価値提供し、企業成長に繋げたい。 1974(昭和49)年に創業した当社は、 「こういうモノをつくりたい」というご要望に対し、設計~製造~納品までワンストップに対応できる「想像をカタチにする」モノづくり会社です。 これまで幅広いご要望に対し「トータルエンジニアリングサービス」を提供し、特に得意とする製鉄機械をはじめ、原子力機器、研究開発機器等、産業の基幹となる幅広い商品をご提供し、社会に貢献できる製品開発に取り組んでまいりました。 例えば、大手企業の工場設備や科学技術の研究に使用する実験設備など、社会のインフラを支える業界で使用されるオーダーメイド製品など、常に新しいニーズに対応してまいりましたが、 変化の激しいこの時代、自社の技術力を既存の顧客だけでなく、『他の企業・他の分野』でも活用できないものかと模索しています。 今の市場がどうなっていて、自社の強みをどこで活かせるのか。 自分たちはどの分野に挑戦すべきかなどを改めて見つめ直しつつ、よりお客様のニーズに応え、今後のさらなる成長に繋げるべく、販路拡大に力を入れたいと考えています。 しかし、社内に販路拡大に精通している営業メンバーやノウハウが不足している状態なため、今回、販路拡大に向けて、力になってくださる方を募集いたします。
募集形態
副業
その他
2024年5月24日 投稿
福井で暮らす若者のチャレンジを応援する「チャレンジ応援コーディネーター」
■未来の若者を全力で支援するコーディネーター 福井県では、令和3年度から県職員を「チャレンジ応援ディレクター(COD)」として任命し、県内でチャレンジする若者を応援しています。福井県が目指すのは、『チャレンジ応援を福井の文化』にすること。福井県全体を“若者”から元気にしていきたいと考えています。 この3年間で、CODは県内のさまざまな若者とネットワークを築き、若者同士や企業とのマッチングを行ってきました。しかし、県内にはまだまだ応援すべきたくさんの若者がいます。 「新しいことをやってみたいけど、どのようにかたちにすればいいかわからない」 「自分の活動をもっと多くの人に知ってもらいたい」といった声も多く聞かれます。 そこで、今回募集するチャレンジ応援コーディネーターには、CODが現在行っている業務を補佐しながら、自らもデザインや発信の分野で積極的に若者たちを繋げ、盛り上げていただきたいと考えています。 「チャレンジの応援を福井の文化に!」 多くの人を巻き込みながら福井を盛り上げたい。そんな方からの応募をお待ちしています!
募集形態
地域おこし協力隊
その他
2024年5月24日 投稿
エンタメをきっかけに”福井に行きたい!”をつくる『ロケーションコーディネーター』
「聖地巡礼」、「ロケ地巡り」という言葉がよく聞かれるように、エンタメは県外の人を惹きつける重要なきっかけの一つ。そして県民にとっても、地元がロケ地として使われることは「福井ってやっぱりすごい!」と再認識できるきっかけになります。 そんな外からも内からも福井を盛り上げてくれるエンタメ。 フィルムコミッションの仕事は、映画やロケ地の誘致を通して、福井に来てもらうきっかけ、福井を好きになるきっかけをつくること。 福井で撮影された映画やCMは、福井のPRや観光誘致につながります。今後、多くの人に「福井にいきたい!」と魅力を感じてもらうためには、まず多くの撮影関係者の方に、「福井でロケをしたい!」と思ってもらう必要があります。 これまでは、映画やドラマ撮影の問い合わせをいただき、それらに対応することが中心でした。しかし今後は、制作会社や撮影関係者に福井の魅力的なロケ候補地などをこちらから提案して、ロケ誘致を積極的に行いたいと考えています。そして、誘致だけでなく、ロケに関する細やかな情報提供やサポートを行います。 「福井県のフィルムコミッションチームがいれば、福井での撮影は安心だ!」そんな声が撮影関係者から聞こえたら最高です。 「エンタメをきっかけに福井を盛り上げたい!」そんな方をぜひお待ちしています!
募集形態
地域おこし協力隊
事業企画
2024年5月15日 投稿
【新規事業立ち上げ】湘南/藤沢ゼロイチプロジェクト:半年で事業化を目指すメンバー募集!
■湘南/藤沢の未来をつくる新規事業プロジェクト参加メンバー募集 湘南/藤沢は、神奈川県の南西部の相模湾沿岸部地域。海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツの聖地とされています。 湘南/藤沢はこうした豊かな自然と文化、自由で開放的な雰囲気を持つものの、地域特有のリソースを生かした「新規ビジネス機会」が不足しています。 湘南というブランドは大きな影響力を持っているが、「藤沢」にとって、湘南としてでなく、もっと何かできるのことがあるのではないかと感じており、今回、湘南/藤沢で新規プロジェクトメンバーを募集することになりました。 決まっていることは『湘南/藤沢地域』で事業を興すこと。 誰とやるか、どんなことをやるか、どうやるかは、これからのプロジェクトメンバーを募集し、アイデアから形にしていきます。 起業するのは難しい、本業がある中で時間が限られているなど、何か事業を興したいができなかった方も、参加しやすいように関わり方も応相談。 強い想いや意思があれば、自由度高くプロジェクトに参加は可能で、アイデアが現時点でなくとも大丈夫です。 藤沢で何か事業を興すプロジェクトに参加したい方、お話を聞いてみたい方はぜひご応募ください。
募集形態
ディスカッション
その他
2024年2月27日 投稿
【地域おこし協力隊募集】すべての若者たちが楽しく暮らせるコミュニティづくり
NPO法人山村エンタープライズは、2016年4月より、不登校、ひきこもり、発達障害、精神障害等、「生きづらさを抱える若者」を支援する「人おこしシェアハウス」を運営しています。 当法人は、現代表理事の能登、前代表理事(現副代表理事)の藤井が美作市地域おこし協力隊として地域おこし活動に従事し、その卒業後に起業したこともあり、その経験と地域人脈のネットワークを活かした「地域貢献を通した若者の社会性の回復」を特徴としています。 現在、当事業の利用者は、シェアハウス入居者、OB・OG等を含め40名以上に登り、今後も増加が見込まれるため、今後はシェアハウス運営にとどまらず、「若者が楽しく暮らせるコミュニティ」の設計・運営へと、アップグレードの必要が生じています。 そこでこの度当法人では、地域おこし協力隊員として、私たち(法人理事、現スタッフ)とともに、上記のような新しいコミュニティづくりに取り組んでいただける人材を募集いたします。 生まれつきの特性を持った若者たち、心に傷を負った若者たち、そしてそのご家族と日々接する当事業は、専門知識や相談対応などのテクニカルな要素だけでなく、心の優しさや共感力など人間性を問われる任務になります。そういった事業の特性上、支援者が現場で力を発揮できるようになるまでには、一定の経験を積む必要があります。 隊員には、隊員期間全体を研修期間と捉え、当事業に関わる各種業務を幅広く経験することで、期間修了後には常勤スタッフの一員として、「若者が楽しく暮らせるコミュニティ」づくりの推進力となっていただきたく思っています。
募集形態
地域おこし協力隊
人事・組織開発
2024年2月20日 投稿
【人事制度設計支援】北欧インテリアショップの人事・組織開発サポート
人事評価制度を整えるため、お力を貸してください! 私たちは、茨城県ひたちなか市にある、北欧や日本の著名な家具や照明を販売するインテリアショップの実店舗及び、オンラインショップの運営をメイン事業としている会社です。 現状、人事評価制度がないために、評価基準が曖昧になってしまっています。どのくらいのパフォーマンスをしたらどのくらい還元できるか、スキルに応じた評価をしっかりできていないと、今後会社を発展させていくことは難しいと考えています。これまで、決まったマニュアルがあったわけではないので、何から手を付ければいいのか。。と日々悩んでいます。 整えられた人事評価制度を取り入れることで、会社がどのような方向を目指し、どのような人材が必要なのか可視化でき、メンバーへ企業理念に沿った行動を促すことが可能になると思います。 人事評価制度が円滑に運用できることで、各メンバーのスキルや強みなどを把握でき、評価に基づいて組織に最適な人材を配置することもできるようになると考えています。 ただ、具体的に何から取り組むべきなのか正直わからないため、ゼロベースから一緒に考えて、進めていただける方を求めています。 これまでに、人事戦略や組織戦略、開発のご経験がある方のお力をぜひお借りしたいと思っています!
募集形態
副業
営業・販売促進
2024年2月5日 投稿
【販路拡大】日本酒製造の副産物である「酒粕」の再利用支援
■自社の「酒粕」の協業先を模索したい!無駄のない酒造りを目指して。 弊社は明治25年創業、山形県天童市に拠点を構える酒造メーカーです。 地元に根ざした品質第一の酒造りに徹し、1997年には日本の食文化を代表する吟醸酒の素晴らしさを日本だけでなく、海外の方々にも知っていただきたいと考え、海外輸出をスタートしました。 現在では、世界25か国以上に販路が広がっています。 日本酒製造の過程で、弊社では1日約1トンの「酒粕」が生まれます。現在は既存の取引先を中心に酒粕を納品していますが、最近は酒粕を使用した粕漬けの価格高騰や消費量の減少により、恒常的に酒粕が余っており、やむ無く廃棄することもあります。 私たちはSDGsの観点からも、無駄のない酒造りを実現したいと考えています。 現在の主な納品先である漬物屋や畜産農家以外にも、酒粕の新たな協業先・納品先を模索したいと考えております。 私たち出羽桜酒造は、「吟醸を世界の言葉に」を掲げています。 世界に日本酒文化を広げる貢献をすると共に、環境にやさしい生産で、文化に、環境に貢献するご支援をしていただける方を求めています。
募集形態
副業
マーケティング
2024年1月30日 投稿
【Web戦略・実行支援】北欧インテリア家具のオンライン販売支援
\Web戦略設計~実行までサポートをしていただきたい/ 当社では、北欧や日本の著名な家具や照明を販売する、インテリアショップの実店舗及びオンライン販売をしており、生活をより豊かに快適に暮らせる商品を提供しています。 実店舗においては売り上げが好調な中、オンライン販売の売り上げに課題を感じています。今後どのように売り上げを伸ばしていったら良いのか、そもそもなぜオンライン販売の売り上げが伸び悩んでいるのか、、。その原因を分析し、解決するために戦略設計を立てていきたいと思っているのですが、知見やノウハウがなく、手を動かせていないのが現状です。 現状の課題整理もさることながら我々は、誰に、どのように、プロモーションすべきなのかというマーケティングの基盤づくりから悩んでいます。 まずは、基盤を固め、SNSなどを通して認知拡大、ファンづくりへとつなげていきたい考えです。 ▼現在対応していること ・Web広告運用 ・Shopify(ショピファイ)のシステム導入 ※商品登録のシステム これまでに、ECサイトの売り上げ拡大をした経験のある方、Web戦略や設計の経験がある方などに関わっていただき、安定的な事業基盤をつくるためにお力をお借りしたいです!
募集形態
副業
マーケティング
2024年1月4日 投稿
【マーケティング】道の駅で好評のきのこや野菜を全国に。PR広報支援
道の駅では売上No.1のきのこや野菜を 市外、県外の方へ届けるための仕組みづくりにお力を貸してください! しいたけやまいたけを販売している安喰物産(親会社)と、野菜や薪を販売しているveggies(子会社)。 現在、道の駅で販売をしているのですが、きのこは売り上げNo.1となっており、野菜も好評をいただき、地元の方に愛されている食材を生産しています。 一つひとつの食材は、原木など材料からこだわって生産。 薪づくりもしているので、木の性質チェックには自信があり、細かい配慮を施して丁寧に育てているからこそ、当社でしか作れない質のいい食材ができていると自信を持っています。 多くの地元の方に愛され、作り方にもこだわりをもっている食材ですが、市外の方にまだまだ魅力を伝えきれていないこと、手に取っていただける機会が少ないことに課題を感じています。 今後は県内で発見された「ハルマイタケ」という新種きのこを地域ブランドとして発信をしていきたいという想いもあります。 自分たちの商品に自信がありますが、認知・広報がまだまだ不足… そこで、これまでに分野は問わず、マーケティングのご経験をお持ちの方や、SNSやそのほか発信ツールを活用して広報活動をした経験のある方を求めています。 当社の食材を多くの方に届け、古河市の地域ブランドとなって地域を盛り上げて、地域貢献や地域活性化につなげていきたいと思っています!
募集形態
副業
マーケティング
2023年12月18日 投稿
【SNSの運用代行支援】店舗や企業の発信力強化を支援!
\SNS運用サービスを通じて、地域の発信力強化に貢献していきたい!/ 当社は、企業や店舗のInstagramの運用支援、集客支援サービスを展開している会社です。 お客様一人ひとりの課題を洗い出して、想いに寄り添いながら「理想と現実の差を埋める戦略」をご提案しています。 これまで、インスタの運用代行を行った企業様では、インスタ経由の売上が億を超え、2023年昨対比455%UPという結果を残した実績もあります。 現在のクライアントは、首都圏を中心とした企業様が多いため、今後は、地方の企業様に寄り添ったサービス展開をしていきたいと思っています。 理由として、地方企業様からよく聞くお声に、 「SNSは慣れていないので活用したくても操作方法が分からない」 「そもそもアカウント自体を持っていない」 など、始めたくてもなかなか踏み出せず、立ち止まってしまっていることがあります。 そんな地方の中小企業様の抱えている悩みに寄り添い、SNSの運用代行を通じて、その企業様だけにしかない魅力を発信するお手伝いをしたいと思っています。 現状、SNSのコンセプト設計・企画から運用までほとんど代表が行っており、共に会社を、サービスを広めてくれる仲間を必要としています。 そこで、SNSの企画・設計・運用、もしくはコンテンツマーケティングのご経験がある方に携わっていただきたいと思っています。
募集形態
副業
営業・販売促進
2023年12月18日 投稿
【営業支援】インスタ運用や集客コンサルティングサービス拡販のための支援!
\クライアントのビジョンや想いをデザインするために/ より多くの企業様に自社のサービスを利用してもらうため、営業活動・販路拡大を支援いただきたいです。 当社は、Instagram運用や集客・マーケティング支援などのサービスを展開している会社です。 お客様の求めていること、想いに寄り添って、具体的な提案までを行うことで、その熱意を感じてくれたお客様が、当社のサービスを選んでいただけることが多いです。 現在は首都圏を中心としたクライアントが多いのですが、広報やマーケティングの支援ニーズや課題は地方にも多くあると考えており、 地方の企業様に寄り添ったサービスの展開をしていきたいと思っています。 地方企業様からよく聞くお声に、 「SNSは慣れていないので活用したくても操作方法が分からない」 「そもそもアカウント自体を持っていない」 など、始めたくてもなかなか踏み出せず、立ち止まってしまっていることがあります。 そんな地方の中小企業様の力になれるよう、DEGORAのサービスを通して企業がやっていることや、魅力を発信する役割りを果たしたいと考えています。 今の目標としては、来年の春までに新しく5案件増やしたいと考えています。 ぜひ、地域貢献に興味関心がある方などと一緒に、DEGORAのサービスを展開していきたい考えです。
募集形態
副業
専門職
2023年12月18日 投稿
製造ラインの自動化推進を担当してくれる方を募集
金属加工業界において自動化を図るために 私たちの工程では何が必要か、アドバイスをくれる方を求めています! 鍛造業を行っている当社は、昔ながらのやり方にこだわりを持っており、各作業に対して私たちのやり方を大切にしていきたい想いがあります。ただ、進んでいる技術に頼ることもまた必要であると思っています。 現在、品質・生産性の向上や重筋作業の削減、作業安全向上の為、材料切断、加熱、鍛造、後処理までの一貫自動鍛造ラインを検討しております。 このように、自動化を押し進めていきたいものの、色々と不安があります。 理由としては、重量製品であるため、工程間の搬送や多品種であるためピックアップの難しさ、制御ソフトウエア等の課題が多数あるためです。 自動化のための取り組みはこれまでに経験がないため、自動化ラインの実現性検証、技術課題の事前洗出し、解決策の検討など、基本的なところからのアドバイスを必要としています。 当社の工程をみて、ご理解いただいたうえで、自動化をするためには何が必要かを考えてご提案いただける方に関わっていただきたいです。
募集形態
副業
IT・情報システム
2023年12月18日 投稿
【IT化の推進担当】業務効率化に向けたサポート支援
\業務効率化に向けたIT化の推進担当を求めています!/ 少子高齢化、若者の都市部集中化により、地方企業においては人手不足であることはご存じかと思います。 地方においては、人の手で作業をすることに頼っており、最新のシステムを導入して仕事の効率化を図ることに踏み切れていないことが、人手不足を解消できない要因の一つであると感じています。 そこでIT化を図るため、これまで手作業で行っていたことや、もっと短縮できる業務をシステムへと切り替え、業務効率化につなげていけるよう、IT化の推進をしてくれる方を求めています。 例えば、関与先からの問合せや、必要書類など定型のご案内をその都度行っているのですが、チャットGTP等を活用して作業の短縮化を図っていくなど、できるところからIT化を進めていきたい考えです。 残業時間を削減していくなど、働きやすい職場環境を構築していくために、誰もが腰を据えて働けるようにしていきたいと思っています。 正直、IT化を図りたいと思っていても、どのように社内全体に推進をしていいか見えておりません。こうした私たちの状況をご理解いただいたうえで、一つずつIT化に向けたアドバイスをしていただける方、IT化で業務フロー改善に取り組まれたご経験のある方にぜひ関わっていただきたいです。
募集形態
副業
専門職
2023年12月18日 投稿
外国人就労に関する在留資格取得のためのサポート支援
外国人の方が日本で働きやすい環境づくりを 我が教習所からつくるために知見をお貸しください! 私たちは、自動車の運転に関する教習所などを運営している会社です。 現在、仕事の関係で運転免許が必要になる、外国人の方が増えています。 外国人の方が教習所へ来校する需要の増加に伴い、外国人の方に受付管理業務を対応してもらったり、交通ルール等を正確に伝えられるよう、外国人指導者の養成が急務だと思っています。 例えば、ベトナム人の方が教習所へ来校した際、ベトナムの言語を話せる人が通訳し、教習する流れとなっており、教習官としての仕事を対応することができません。同じ国籍の人同士がコミュニケーションを取れるようにし、母国以外で免許を取得することに不安を持たず、教習所に通っていただける仕組みづくりをしたいと考えています。 日本人向けの教習も対応可能な外国人指導員を求めていますが、教習指導員として認められる在留資格や必要な経歴、業務等について、どのように行政へ働きかけをしたらいいか。 この課題をディスカッションから関わっていただいて、ご相談させていただく中で、少しづつ解決に向けて押し進めていきたいを思っています。 そこで、外国人の受け入れを拡大するために行政への働きかけ(折衝)をした経験や、会社で外国人人材を受け入れる際に行う手続き業務をご担当したことがある方などに、関わっていただきたいです。
募集形態
副業
新規事業開発
2023年12月12日 投稿
【新規事業開発】次世代高機能材料の研究開発&『物性試験サービス』の事業化の推進支援!
新規プロジェクト推進メンバーとして、 計画段階から関わっていただける方を求めています! 当社は、電池材料の精密加工を専門に扱っており、圧倒的な加工品質を誇るツール群と、精密測定・観察技術で、電池開発の課題を解決しています。 この度、引張試験及び硬さ試験を中心とした物性試験サービスを事業化すると共に、2024年4月にはオープンラボを開設、材料メーカーや製品メーカーにおける研究開発をサポートする体制を構築していきたいと思っています。 私たちは、これまで培ってきたモノ作り技術を活かし、 顧客の研究開発から性能評価及び量産に至るまで一貫した伴走型支援によって、継続的な関係性構築の基盤があることが強みです。 現在、経営層を責任者として事業化を目指した先行研究及び商品開発を実施していますが、今後、実務責任者を育成、新規採用して事業推進していく考えです。 そのため、事業推進に必須なPM・PMOのご経験や、対象部材の専門知識をお持ちの方のお力を借りながら、仕組化・組織化を進め、事業化を進めていきたいと思っています。
募集形態
副業
募集課題カテゴリ
選択
条件をクリア